偏差値脳の弊害

日本はいまだに受験時の学力評価を偏差値というものに頼っている。大学入試の難易度は、模試での偏差値が基準になっており、偏差値45しか取れない受験生が偏差値65の大学に入ることはほとんど無理である。世間からはそこで「頭がいい、頭が悪い」と言われてしまうだけでなく、本人もそうした枠に自分をはめるようになる。

しかし社会にでて、偏差値の低い学校に行っていた人が創造的な仕事について大成功したり、説得力のある話術を身につけてビジネスで成功したりすることはいくらでもある。それでも多くの人は、いまだに偏差値入試での成功にお墨付きをあたえることが多い。

以前、脳科学者の茂木健一郎氏が偏差値入試の弊害を次のように語っていたことがある。

「 市川海老蔵は、僕に日本の教科書を読んだことがないと豪語しますが、ハーバード大学は歌舞伎役者として超一流の彼を合格させると思うんです。でも、日本の東大には彼は入れない 」

いまでも日本の入試を公正と考えている人は多いが、ある側面から学生の実力を測ることはできても、人間の総体を偏差値で測れないのではないかと思う。前出の茂木氏は「人間にはいろいろな尖り方がある」という表現を使って、秀逸さを形容する。海老蔵氏のように役者として尖っている人がいれば、学者として尖っている人もいる。さらに野球選手として尖っている人もいる。

違う方向に突出している人は本来比較できない。そのためには早い段階から自分の得意分野をみつけ、磨きをかけることが肝要ではないのか。

フラップ t

いきなり「フラップ・ティー」と書いても、ほとんどの方は何のことかお分かりにならないだろう。英語で書くと「Flap t」だ。

何のことかと言うと、アメリカ英語の発音についての話である。

昨日、大統領選から撤退した「Buttigieg(ブダジェッジ)」の読み方は、日本のメディアは「ブティジェッジ」としている。けれども私は、当ブログでも他の原稿や放送メディアでも「ブダジェッジ」と書き、発音してきた。朝日新聞だけがずっと同じようにブダジェッジと表記してきたが、今年になって他のメディアに合わせてブティジェッジに変えた。悲しいかぎりである。

というのも、10カ月ほど前、ブダジェッジ本人がアメリカのテレビ番組に出演し、はっきりと「ブ・ダ・ジェッジ」と発音しますと述べていたからだ。本人は「ティではなくダです」と言った。

「Buttigieg」という姓名は地中海のマルタ島(マルタ語)が由来で、スペル通りに読むと、確かに「ブティジェッジ」なのだが、アメリカ英語の発音では「t」が「i」と重なって「ダ」になり「ブダジェッジ」と読む。

ことを「フラップ t」という。舌を口の中でフラップ、つまり跳ね返すようにしてダの音をだすのだ。そこまでこだわらなくてもいいとの考えもあるが、姓名はこだわるべきだろうと思う。たとえば私の姓である堀田(ほった)を「ほりた」呼ばれ続けるようなものだからだ。

だが残念ながらブダジェッジは選挙戦から退いた。4年後にまた挑戦してもらいたいと思う。

トランプの独占インタビュー

from Youtube

米時間10日、フォックスニュースのキャスター、ローラ・イングラムがトランプに独占インタビューを行った。保守派の論客であるイングラムは以前にも独占インタビューをしており、いわば「常連のトランプ応援団」といったところだ。

イランの司令官ソレイマニの殺害について、トランプがどう説明するのかがインタビューの核心だった。米東部時間午後10時から1時間の枠で放映した番組を観た。

これまで国務長官ポンペオを含めた政権幹部はソレイマニ殺害の理由として、「アメリカの施設が攻撃される危険性が迫っていたから」と説明していた。トランプはこう述べた。

「(攻撃対象は)バクダッドにあるアメリカ大使館であったと言えます。(バクダッドを含めて)4つのアメリカ大使館が狙われていたことをお知らせします」

「大使館を爆破しようとしていたのです。アメリカの施設と職員に差し迫った危機がせまっていたわけです。差し迫ったというのは、詳細な攻撃情報が入手できていたということです」

こうした機密情報がホワイトハウスにもたらされた時、歴代の大統領は今回のようにドローンを使ってでも殺害しにいくか、関係機関に連絡をして画策者を拘束しにいくか等を行うが、トランプは前者を選んで実行に移してしまった。

9日のブログでも触れたが、まだ行動を起こしていない人間に対し、「おまえはこれから爆弾テロを起こすから」という、まだ行ってもいない将来の行動を理由に情け容赦なく殺しにかかっている。ソレイマニを擁護するつもりはないが、将来の行動を先を見越して殺害したトランプを擁護することももちろんできない。むしろ、暴挙として糾弾されなくてはいけない。

それでも米メディア「ザ・ヒル」の世論調査では、43%の回答者が今回のトランプの行動に賛同している。この数字はアメリカでのトランプ支持率とほぼ同率である。はっきり述べると、人殺しであってもトランプがやれば認めてしまう人たちがそれだけいるということである。(敬称略)

2020年米統領選(22):ブルームバーグ参戦

マイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長(77)が米時間24日、正式に出馬を表明した。11月8日の当欄で記したように、同氏の参戦により民主党レースは政策論争という点ではより収斂されていくはずで、有権者にとってはいいことかと思う。

ただブルームバーグが民主党レースで勝者になれるのかという議論になると、難しいと言わざるを得ない。出馬が遅すぎる。本人もわかっているはずだが、本当に勝算があると思っての出馬なのか疑問である。

来年2月3日のアイオワ州党員集会(予備選)を含む最初の4州の予備選には参戦しない。これはある意味で致命的で、他の候補たちが最初の4州に力を注いでいるだけに、春先には大きな差ができてしまう可能性が高い。特にアイオワとニューハンプシャーで好成績を収めることにより、メディアが名前と政策、さらに人物等の情報を拡散してくれる。

ちなみに2月11日に行われるニューハンプシャー州予備選の登録締切は今月15日だったので、ブルームバーグはもう間に合わない。10日ほど前のことである。いま出馬宣言をするのであれば、なぜ1カ月前にしなかったのか。深淵な理由が背後にあるとは思えない。

しかも全米の民主党支持者から熱烈な要請があって出馬したわけではない。最新の世論調査(エマーソン)では出馬宣言前、すでにブルームバーグの名前が「期待の候補」として挙がってはいるが、支持率はたった1%である。

ただ途方もないほどの億万長者(全米ランキング9位。総資産6兆2600億円)なので、ふんだんに選挙資金を使って選挙活動を行うことはできる。過去30年近く大統領選を取材してきて、前回のトランプ勝利まで、「より多くのカネを使った候補が勝つ」という暗黙のルールがあった。それだけ有利に選挙選を戦える利点はある。

しかし出遅れ感は否めない。1500メートル走で、自分だけ1分遅れてからスタートを切ったという印象である。「億万長者のわがまま」で終わらないでほしいが・・・。

ガッツある外交官

こういう人物が現れると本当に安心する。安心というより、正直に生きることの大切さをあらためて教えられて、頭が下がるのである。

誰のことかと言えば、ビル・テイラーというウクライナ駐在の米代理大使である。いま話題のウクライナ疑惑で、キーパーソンとして浮上してきた。どういうことかご説明したい。

ウクライナ疑惑の柱は、トランプがウクライナのゼレンスキー大統領に対し、「俺の言うことを聞けば軍事支援してやる」のいう内容の発言をしたかどうかである。「俺の言うこと」というのは、大統領選のライバルであるジョー・バイデンの息子、ハンター・バイデンのウクライナでの「所業について調べろ」ということである。

もちろんトランプはそんなことは言っていないと否定。だがテイラーは22日、連邦議会の聴聞会で、トランプのこうした言動を覚えている限り詳細に話をしたのだ。普通は公聴会という一般にも開放されたスタイルで行われるが、今回は密会で、参加者は連邦議員のみ。同席していた議員たちからは「これでトランプの弾劾は間違いない」というコメントがでてきている。

いまアメリカではトランプの「俺の言うことを・・」という脅し文句を「quid pro quo」というラテン語で表現している。辞書では「交換」とか「代償」と訳され、日本のメディアでは「交換条件」と訳している。

だがそれではわざわざquid pro quoという言葉を使う意味がない。単なる交換条件では意味がぼやける。本来の意味は「脅して交換条件を迫る」であり、トランプのマフィアまがいの言動がこのラテン語の表現なのである。

それを米代理大使であるビル・テイラーが議会で明らかにしたのだ。大統領に反抗したガッツある外交官に拍手をおくりたい。(敬称略)