バラのアーチ

私の仕事場(日本外国特派員協会)が入る丸の内二重橋ビルの1階にあるレストラン「 ADRIFT by David Myers 」の入り口に、バラのアーチが現れました。いまが満開です。

唯一無二の湖

The One with Plitvice Lakes, Croatia | Paige Taylor Evans
Photo from Twitter

今朝、ネットで検索をしている時にこれまで見たことのない画像に出会ったので、当ブログに掲載させていただきます。

ここはクロアチアにあるプリトヴィツェ湖群国立公園という場所で、首都ザグレブから約100キロ南西に位置しています。1979年にユネスコから世界遺産に登録されており、大小12の湖と92の滝が幻想的な景観をつくりだしています。

ぜひ訪れてみたい土地のひとつです。

伊吹山 

11メートル82センチ。

この数字が何を意味するのか、ご存じの方はいらっしゃるだろうか。山をよく登られる方だったらご存じかもしれない。滋賀県にある伊吹山(いぶきやま)は 昔から雪の多い山として有名で、1927年に11メートル82センチという積雪量の世界記録( ギネス記録 )を樹立した場所なのだ。標高は1377メートルで、それほど高い山ではないが、この年は例外的に多くの雪が降っている。

私は高校時代から山に登り始めたのと同時に 新田次郎氏の山岳小説も読み始めたので、伊吹山のことを知るようになった。12メートル近くも雪が積もるという光景はなかなか想像できないが、凄まじい記録である。ちなみにネットで現在の伊吹山の積雪量を調べると「ゼロ」ということだった。

このところ全国的に大雪のニュースが伝わっている。今月4日には帯広市で12時間で降雪量が120センチという、国内観測史上最大の大雪(時間限定)を記録して話題になった。 ただ降雪量が多いのはやはり山間部で、ニュースにはならないが今年も2メートル超えの積雪を記録しているところは少なくない。

たとえば長野県北安曇郡八方尾根の2月6日の積雪量は5メートル20センチだし、青森県の温泉宿として有名な酸ヶ湯(すかゆ)は6日午前に3メートル 89センチを記録している。また岐阜県大野郡白川村も2メートル59センチという積雪量だ。

メディアはおうおうにして一つの記録に固執しがちで、それを大きく見せようとする傾向がある。私も充分に気をつけなくてはいけないと思っている。