今日(1月14日)の朝日新聞朝刊の6面に小林克也氏 (83) の記事がでていた。今日から上・中・下と3回に分けて「小林克也さん:英語と歩いた83年」という短期連載がスタートし、第1回目は中学・高校時代の話。記者の質問に答える形での一人語りで、どうして英語がうまくなったかを自己分析している。
私が中学時代、ラジオを聴くようになってすぐに「小林克也」いうDJの名前を知った。日本人にしてはあまりにも英語の発音が素晴らしいので、アメリカ育ちであるとずっと思っていたが、日本国内で培った英語だった。それから、どうやったら彼のような発音を手に入れられるのか、感心すると同時に羨望の眼差しを向けながらラジオを聴いていた。
彼は中高時代、FEN(今のAFN:進駐軍放送)をずっと聞き続け、耳をならしていたので発音がよくなったと述べている。
「授業で僕が英文を音読させられると、隣のクラスの子たちがわざわざ聞きにくるということもありました」
高校2年時、英語部の部長になり、新入生に「教科書の英語もいいけど、プレスリーを聴いて英語を覚えたら、しゃべれるようになるよ」とアドバイス。すると50人ほどの部員数だったのが、一気に200人も増えたという。そしてこう述べる。
「英語の歌を覚えることは英語を話すことに通じると強く感じています」
私は25年もアメリカにいたので英語が話せて当たり前だが、渡米前はやはり英語の歌、特にビートルズの歌を暗記して歌ったものである。原体験も含めて、小林氏の言い分には納得させられる。