魂魄の棟方志功

東京国立近代美術館で開催中の棟方志功展に足を運んだ。今年は棟方の生誕120周年ということで、数多くの作品が展示されていた。棟方は版画家とされているが、自身では板画と書いて「はんが」と読ませており、そのほかにも倭画(やまとが)、油画(あぶらが)などの作品も多く、「これぞムナカタ」と言える作品がズラリと並んでいた。

誰も真似のできない独自性は傑出しており、ずっと見ていられる作品ばかりである。まさに「不正出の天才」であるとの認識を深めて帰路についた。

「ほとんどの作品は撮影可能です」との説明を受けて、数多くシャッターをきった。

「バイデンは勇退すべき」の声

今月20日に81歳になったジョー・バイデン大統領。高齢であっても来年11月の大統領選挙にむけて着々と選挙活動を展開しており、本人はやる気満々である。現職ということもあり、民主党では現在向かうところ敵なしという状況だ。

米政治に特化したウェブサイト「FiveThirtyEight」の最新世論調査によると、党内でのバイデン氏の支持率は67.7%で、2位の作家マリアン・ウィリアムソン氏の7%を大きく引き離しており、独走状態が続いている。

ただこのところ、党内からは「やはり勇退すべきではないのか」との声が大きくなっている。歩く姿をみても、ポツポツとしか足を進められないといった様子で、当選してもあと4年間大統領を務められないだろうとの思いを抱く人は少なくない。

いま民主党内で議論がまき起きているのが、「バイデン氏が再選を望まないとしたらいったい誰を次期大統領候補にすべきか」という点である。出馬しているウィリアムソン氏は著述家として名前は知られていても、政治の世界では大きな期待はもたれていない。

バイデン氏勇退の場合、いまから若い候補を擁立することは難しく、民主党が今よりも有利になる可能性は極めて低いというのが共通する認識だ。となると、いまの副大統領のカマラ・ハリス氏を起用することがもっとも現実的なチョイスと言われているが、ハリス氏の支持率はCNN調査によれば33%でしかない。人気がないのだ。

本選挙でトランプ氏と戦った場合、民主党が勝てるチャンスはかなり低くなる。あとはカリフォルニア州のキャビン・ニューサム知事を起用するという手もあるが、トランプ氏を負かすことはできないというのが現時点での見立てだ。いずれにしても民主党は苦しい戦いを強いられることになる。さて、どうなるのか。

アメリカンドリームは過去のものか?

アメリカンドリームというものはまだあるのだろうか。

米ウォールストリート・ジャーナル紙とシカゴ大学の全国世論調査センター(NORC)が共同で行った世論調査によると、2012年には回答者の53%が「まだある」と答えていたが、最新の調査では36%だけがアメリカンドリームを信じていることがわかった。

一生懸命働けば、人種や年齢などに関係なく、どんな人でもアメリカンドリームをつかむことができるとの思いが以前はあったが、そうした思いを抱く人は年を追うごとに減ってきている。

同調査では、政治的な側面だけでなく、米国の経済的脆さが際立ってきていることもわかった。しかも若い世代にアメリカンドリームへの猜疑心が強いという結果が出た。65歳以上の人は48%が今でもアメリカンドリームを信じているが、50歳未満では28%という数字である。

また「自分たちの子どもの世代は今よりも生活が豊かになっているか」との質問では、たった19%だけが良くなっていると回答した。この数字は同調査が1990年に始まって以来、最低である。

今でも世界中から夢を抱いてアメリカにやってくる人たちは多いが、アメリカンドリームが失われている現実をどう受けとめるのだろうか。