眼球って縫えるんです(5)

手術は白内障の手術から始まりました。私は白内障ではないですが、網膜前膜の手術をした人は数年後、確実に白内障になるので、前もって手術をしてしまうのです。

もちろんほかの選択肢もあります。数年後に白内障を発症するまでまって、それから手術をするのです。私は一緒にするオプションを選びました。

白内障ははっきり述べると「高齢者の病気です」。かりに人間が100歳まで生きたとすると、ほぼ全員が白内障になります。日本だけでも毎年100万人以上が手術を受けています。

3つの穴をあける

白内障の手術は15分ほどで終わりました。そのあとが本丸の網膜前膜です。

手術台の上で寝ていると、室内にピッピッピという心臓音が一定間隔で鳴るのが聴こえます。手術直前に、胸に心電図を測る器具がつけられたからです。さらに右の上腕には血圧計も巻かれています。

手術室にはロックの音楽も流れていました。執刀する先生がリラックできるからでしょう。私の周囲には4人の先生がチームになっているはずでしたがが、声が聞こえたのはM先生ともう1人の先生だけでした。ささやき声も耳に入ってきます。

網膜前膜というのは、硝子体(眼球)が老化などで縮んだり、レーシックなどの影響で繊維性の膜が網膜に付着する病気です。余計な膜が眼球の底にくっついた状態です。その膜が視界をゆがめるのです。

それでは、どうやって膜を剥がすのか。

手術前、ある人と話をしていると「眼球を取り出すんじゃないの」と言っていましたが、最初は私もそう考えました。

じっさいは白目の部分に3カ所の穴をあけて、カッターやハサミ、ライトなどの器具を挿入して膜を剥がしてくるのです。信じられないような手術です。

先生が合図をだした直後、眼球に圧力がかかりました。器具が中に入ったのです。麻酔が効いているので痛みはまったくありません。ただ眼球内に異物がはいる捉えようのない落ち着かなさは、これまでの人生で経験がありません。それを3回。

3カ所もあけるのは、1つが眼球内を照らす超小型ライト用で、2つ目はカッターやピンセット、レーザーなどの交換可能な器具用の穴。もう1つはM先生によると水の穴だそうです。

「手術中、眼球はしぼんできてしまうので、水を入れるのです」

術後の検診で、いろいろと質問をしてわかったことです。すべてミリ単位の世界です。

素人としては「ここまで医学技術は発達したんだ」という感慨がありました。

実は、眼球の中にはいったピンセットの動きが私にはよく見えたのです。ピンセットが極薄の膜をつまみあげ、網膜から剥がしてくる様子がわかりました。まるで影絵を見ているようでした。

27日の検診でM先生に、「3枚、剥がしましたか」と告げると、「エッ、見えたんですか。過去に見えたと言った人は誰もいませんよ」と驚きます。

たぶん見えていた方もいると思いますが、先生に話さなかっただけなのだろうと思います。手術中、頭は動かさないようにと言われました。ミリ単位の手術です。頭部を大きな固定具で動かないようにするのかと思っていましたが、そんなことはありません。1時間、咳もくしゃみもできず、頭部を動かすことも許されない。

幸い大きな出血もなく、網膜に穴もあかず、手術はうまくいきました。最後に先生同士で、傷口を縫うか縫わないかを、話していたのが聞こえました。結局、眼球にはいくつかの縫い糸(あとで溶ける)が残って手術は無事におわりました。

自分の病室にもどってベッドに横になると、落ちるという表現が当たるように寝てしまいました。

数時間して麻酔がきれると、左目の奥のほうから深い痛みがやってきました。小さな巨人が中にいて、足踏みしながらドラムを叩いているような感覚です。

生まれて初めてナースコールを押しました。(続く)