相変わらずの男社会

いま『なぜ東大は男だらけなのか』(集英社新書)という本が話題になっている。書いたのは東大副学長の矢口祐人氏。男女同権という言葉はずいぶん昔からあるが、いまだに日本社会では男性の比率が高い分野が多い。その一つが東大の学生の男性比率だ。

2024年の東大の学部生の男性比率は78.66%。過去20年をながめても男女比はほぼ8対2で、大きな変化はない。女性教授陣も22年時点で1割にも届いていないという。矢口氏は「このままでは東大に未来はない」とまで述べる。多くの留学生は「東大の男女比率はありえない」と驚きを隠さない。

朝日新聞の取材に、矢口氏はこう言う。

「そもそも大学は男性のために存在しているのではありません。大学は既存の考えや事柄を疑い、批判的に考える場。そう考えると、男性に偏った環境がいいはずがありません」

東大が最高学府という存在であることは誰もが知る。偏差値が最も高い大学であることで女性が敬遠するのだろうか。矢口氏はこのまま自然にまかせていては女性の比率はあがらないという。そこで一定割合を女性に割り当てるクォータ制を導入すべきであると提案する。

「大学には多様性をもたらす学生がいかに全員のためになっているか、繰り返し訴えていくことが欠かせません。私を含めて東大は徹底的に議論しないといけません」

私が個人的に思うのは、女性が「どうしても行きたい」と思えるような大学にしていく必要があるという点だ。女性にとっても多大な魅力がある大学に変貌していけば、自ずと女性の比率はあがるだろうと思われる。何しろ、上智大学は62.44%が女性だし、立教大学も53.36%が女性である。けっして不可能ではないはずだ。

女子たちよ、東大を目指せ!

ユニクロ:開業から40年

今日の日本経済新聞朝刊に衣料品メーカーのユニクロの記事が載った。今月2日に開業から40年を迎えた同社は、いまや世界で3500店もの店舗を展開する大企業に成長した。ただ、外野からみると順風満帆に成長してきたかに思えても、創業者の柳井氏はそんなことはないと述べる。

「(自著のタイトルに)『一勝九敗』という本があるが、(事業のほとんどは)失敗。失敗しても、もう一回挑戦する。それを繰り返してきた。体感では3年くらい。40年もやったという感覚はない」

それでも過去40年の売上高のグラフを眺めると、順調に伸び続けている。今年中に売上高は3兆円に到達する予定で、失敗の連続という同氏の言葉の真意を読み取ることは難しいほどだ。それは謙遜もあるだろうし、求めるものが高いということの証なのかもしれない。

40年前に山口県宇部市で創業した時の名称は「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」。創業から3年後の87年には、メーカーが製造した衣料品を買いつけるビジネスから、商品の企画から販売までを手がけるビジネスモデルに転換。一代で大成功を収めた。

1 あらゆる人の生活をより豊かにするための服

2 新機能素材を使用することで需要を創造

3 ワールドクラスの素材と適切な価格、かつ高品質

4  顧客と店舗を結ぶショッピングの体験

上記の4点はアパレル業界でよく語られるユニクロの強みである。いま売上は約3兆円だが、柳井氏は10兆円を目指しているという。「野望の塊」のような人である。

驚きの広さ:コクーンシティ

「今さらながら」なのだが、昨日初めて、さいたま新都心駅に隣接するショッピングモール「コクーンシティ」を訪れた。

コクーン(繭)と呼ばれる施設が3棟あり、中に入るとそこは驚きの広さで、通路も店舗もこれまで知っている日本のショッピングモールの広さを凌駕している。まるでアメリカのショッピングモールに迷い込んだかのようで、私にとっては懐かしさが込み上げてキョロキョロしてしまった。

建築を担当した人たちに取材をしたわけではないが、アメリカのショッピングモールを参考にしたことはほぼ間違いないと思われる。通路も店舗も、贅沢なまでに広々とした空間がとられており、のびのびした気分になる。

さらにあらゆる種類のモノが売られているため、ここに来ればなんでも手に入る印象を受けた。また来てしまいそうである。

友に会いに…

大学時代の親友に会うために大阪に赴いた。久しぶりの新幹線は心の中に旋風を呼び込んでくれるようで、快適だった。

S氏は前回会った時とほとんど変わらず、会話の流れはまるで学生時代が戻ってきたかのようで「真の喜び」といえるものだった。何十年経っても同じ空気感を味わえる友は貴重である。