猫とアヒルが力をあわせて・・

やはりテレビの力は馬鹿にできない―。

アメリカのある経済誌を読んでいると、保険会社アフラックのCEO、ダニエル・アモスの記事が載っていた。署名は本人になっている。大手企業のCEOが自分で雑誌に執筆することは稀で、ライターが背後にいると考えるべきだが、文章を読む限り、こなれていないので彼が書いた可能性がある。

アフラックはアメリカの保険会社だが、日本のテレビCMに登場するまねきネコとアヒルのキャラクターが人気を集め、高い知名度を得ている。記事の中では日本の4世帯に1軒がアフラックの保険契約者だと書かれている。

                

本当かどうか調べると、確かに保有契約件数は国内で2000万件を超し、長年業界1位だった日本生命を抜いてトップの座についていた。会社本体の売上(08年)の70%以上は日本からである。

アメリカの保険会社がここまで伸びるとは10年前には考えられなかった。保険市場が国外企業にも開放された結果であると同時に、「♪ネコとアヒルが力をあわせてみんなのしあわせを・・・」のテレビCMに力の源泉があると思われる。記事では、CEOのアモスもその点を強調していた。

インターネット時代であってもテレビの力はすさまじい。黙っていても映像が流れでてくる強さはネットにはない。インターネットは世界中をつなぎ、数十億単位のサイトへの選択が可能だが、こちらからアクセスしないかぎり感受できない。

アフラックのアヒルのテレビCMがアメリカで放映されたのは2000年のことである。90年代後半、コマーシャル制作の担当者が「アフラック」という社名が、アヒルの鳴き声(英語)「クワック」に似ていたことから、アヒルをCMに登場させるアイデアを発案した。

以来、いくつものバージョンを制作したが、いずれもアヒルを登場させ、徐々にネームバリューが広がっていった。初年度は、100人中27人しかアフラックという名前を覚えていなかったが、2年後にはその数字は67人になった。

いまでは90%以上の人がアフラックという社名を知っている。アモスは記事の中で6500万ドル(約58億5000万円)を(広告宣伝費に)割いていると書いている。

もちろんネコが登場するのは日本のCMだけで、アモスはいまネコとアヒルのコンビをアメリカにも使おうとしている。(敬称略)

バンクーバーの陰

連日、バンクーバーからオリンピックの話題が届けられているが、テレビや新聞を眺める限り、日本人選手の参加している競技にしか光があたっていない。

NHKのBSを観ればカナダとアメリカのアイスホッケーの試合も観戦できるが、「かなり好き」というレベルでないと、そこまで手が回らない。オリンピックというのは自国の選手を応援する国別対抗戦だから無理もない。

だが、主要メディアによって選ばれた映像だけでなく、情報も伝わらないので、「一部だけしか見せないよ」と言われている気がする。それによって、陰の部分が見えなくなっている。

たとえば、カーリングはチーム青森が奮闘していることから、女子の競技だと思っている人がいるが、もちろん男子もある。日本の男子チームが出ていないだけである。

逆にアイスホッケーは男子だけだと思われているが、女子アイスホッケーも1988年からオリンピック種目になっている。テレビも新聞もほとんど報じないので、知らないだけである。

その中で、いまだに男子だけの競技がある。スキーのジャンプである。男子だけでもいいと思われるかもしれないが、実は女子のジャンパーも大勢いる。

しかも女子ジャンプをオリンピック競技に入れるための訴訟まで起きている。私は当然、女子ジャンプもあっていいと思う。危険という理由はまったく当たらない。男子でも危険であり、女子でもすでに飛んでいる選手がいるので否定する理由がない。

バンクーバーから競技種目に入れる動きがあったが、国際五輪委員会(IOC)は拒否しつづけてきた。けれども2014年のソチから加わる可能性がある。

すでに欧米にはメダルを狙う女子ジャンパーがいるので、日本のキッズも今から鍛練してどんどん空を舞うといい。

       

寒波の本当の理由

日本をふくめ、欧米が寒波に見舞われている。

テレビニュースの気象予報士が「寒波の理由は、、、、」といったので、そのあとに続く言葉に全神経をそそいで観ていた。

「北極を中心に、時計と逆回りの偏西風の蛇行が影響しているからです。地域によって偏西風が南に蛇行して気圧の谷をつくり、そこに寒気が入り込んでいるのです」

私はテレビに向かってヒトコトいった。

「それは理由になっていない」

偏西風が南に蛇行しているのは現象であって、どうしてそうなるかを知りたかった。ましてCOP15が終わり、地球温暖化が世界的に騒がれているなかでの寒波襲来である。それが一時的なものなのか、それとも今冬はずっと寒いのか、本当の理由はほかにあるのかが私の関心がいくところだった。

先月のブログ(気温のナゾ )でも書いたように、温暖化は化石燃料の燃焼以外にもあるというのが私の考えである。実は2年ほど前から、今年から数年間は太陽活動の停滞が騒がれていた。

それは太陽黒点の周期の長さと北半球の気温変化との相関関係をみればあきらかで、07年にロシアのアブドサマトフ天体観測研究所が、黒点の数が減って17世紀から18世紀にかけてみられたミニ氷河期がふたたびくるかもしれないと予測していた。

           

                           

今年になってからも、冬は100年に一度の寒さかもしれないとの見方がでていただけに、気象予報士からはこうしたニュアンスの説明があるかと待っていたが、まったくなかった。

これはもちろん学説の一つにすぎないので、断定的に述べることはできないにしても、こうした説もありますくらいの話は聞きたかった。

私は科学者ではないが、さまざまな論文をよむたびに温暖化が温室効果ガスだけではないという考えに傾いてきている。二酸化炭素などの温室効果ガスの赤外線吸収波長域は15マイクロメートルに限定されていて、地球温暖化の原因になる気体中、二酸化炭素はせいぜい3%にとどまるとも言われる。

そうなると太陽活動が地球の気温にもっとも影響をおよぼしていることになる。

かりに今後2,3年でミニ氷河期といわないまでも、極寒の冬と冷夏が続いたとしたら、温室効果ガスの主張者たちは「二酸化炭素は心配いりませんでした」と弁解するのだろうか。

未知なるフード

それにしても、食べるものは奥が深いと思う。

外国特派員協会で机を並べて仕事をしているドイツ人記者が、先週末自宅でのクリスマスパーティーに招いてくれた。彼が作ったドイツ料理はブレーメン風ということだったが、メインの鶏料理とグリューワイン(ホットワイン)は生まれて初めて味わうものだった。

特にグリューワインはクリスマスシーズンだけだという。赤ワインを鍋にいれて火にかけ、オレンジを絞り、シナモンなどの香辛料を加え、さらにラム酒をいれる。サングリアのホットバージョンである。

              

ドイツだけでなく、フランスをはじめとするヨーロッパ諸国ではこの時期によく飲まれるという。知らなかった。パーティーに来ていたイギリス人は「イギリスでも飲む」と言った。英語ではMulled Wineという。

けれども、アメリカではほとんど見かけない。私が出会ったことがないだけかもしれないが、25年間のアメリカ生活で暖かいワインを飲んだ記憶はない。この時期であれば、やはりエッグノッグである。

パーティーでは食べものにも話がおよんだ。中国人もいて「日本には餃子がない」と驚くことをいう。

日本の餃子と中国の餃子が違うことはすでによく知られている。日本では焼き餃子が一般的だが、中国で餃子といえば水餃子ある。それはずいぶん前から知っていた。

でもその女性はその違いだけでなく、中国では皮が薄いものを餃子とは呼ばないといった。確かに中国でたべる餃子はどれも皮が厚い。それはそれでおいしいが、日本ではむしろ皮が薄いほうがおいしいとされているように思う。

国だけでなく土地が変わるだけでオリジナルから派生した別バージョンの代物が登場するのが文化の特質であり、面白さである。だから、食べものの好みは捉えられないくらいに広い。

しかし、違ったものがある以上、私はオリジナルとそのほかのバージョーンをすべて味わってみたいと思う。

気温のナゾ、再び

クライメイトゲート。

11月9日のブログに「気温のナゾ」というタイトルで、地球温暖化の原因についての疑問を投げた。すると偶然にも、同月20日、イギリスで温暖化のデータが人為的に歪められていた可能性があるという報道がでた。

欧米ではいまそれを「クライメイトゲート(Climategate)」事件と呼んでいる。 ただ、日本国内の主要メディアがほとんど取り上げていない。国外メディアがあつかう記事を国内の報道機関が報道しないことはよくあるが、これもその一つ。

発信元となったイギリスではBBCはもちろん、保守系新聞のタイムズ、アメリカではニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルといった主要紙も報道している。十分に疑問符を打つべきテーマであるにもかかわらず、日本が無視している理由がよく理解できない。

事件のあらましは、11月17日、イギリスのイースト・アングリア大学の気候調査部(CRU)のコンピューター・サーバーにハッカーが入り込み、1000以上の電子メールと地球温暖化にかんする3000以上のファイルにアクセスされ、公開されてしまったというものだ。

その中に、60年代以降、気温の上昇がそれほど見られなかった時期のデータは使うなという記述や、気温上昇について否定的なデータや懐疑的な内容の電子メールがあり、それを削除すべきということも書かれていたという。

温暖化については、人間が二酸化炭素を排出していることは事実であるし、削減努力をすることは必要だが、同時に温暖化の真実が何なのかも総合的に追及すべきである。