日本のGDP:世界第5位に

日本のGDP(国内総生産)が長い間、米国についで世界第2位であったことはほとんどの方が覚えていらっしゃるかと思う。中学・高校の教科書にも世界第2位の経済大国と書かれていたし、メディアもずっとそう報道していた。

しかし2010年に中国に抜かれて第3位になり、昨年(2024年)はドイツに抜かれて第4位に転落。今年になってさらに順位を落として第5位なったとの報告がでた。

世界通貨基金(IMF)が4月に発表した報告書には、日本はインドに抜かれて「ナンバー5」と記されている(下記)。人口も減少しており、日本の経済力がジリジリと後退していっている現実がひしひしと伝わってくる。

World’s Largest Economies in 2025

The following are the world’s largest economies, as per the latest data released by the IMF World Economic Outlook as of April 2025: 

RankCountryGDP (USD)
1United States (U.S)$30.507 trillion
2China$19.231 trillion
3Germany$4.744 trillion
4 India$4.187 trillion
5Japan$4.186 trillion
6United Kingdom (U.K.)$3.839 trillion
7France$3.211 trillion
8Italy$2.422 trillion
9Canada$2.225 trillion
10Brazil$2.125 trillion


戦争は人を幸せにしない(2)

2日前に当ブログで記したように、イスラエルとイランは戦いの拳をあげたまま、まるで「戦うことこそが正義」と言わんばかりに戦火を拡大させている。先に手をあげたのはイスラエルで、13日にイランの軍事施設を中心に数十か所を空爆。イランも黙ってはおらず、すぐに報復攻撃を行った。

すでに両国では多数の死傷者がでており、今後すぐに休戦に 入るとは思えない。 いま最も懸念されるのは、核兵器の使用である。1945年に米国が日本に対して2発の原子爆弾を投下して以来、80年間核兵器は戦時下で使われてこなかった。

この「核のタブー」がいま破られそうな情勢なのだ。イスラエルは核保有国であるが、イランはいま現在、核兵器を手にしていない。だが、今後数カ月あれば開発できるといわれている。イスラエルは長年、イランには核兵器を保有させないようにしてきたが、逆にイランは「機会があればイスラエルに、、、」との思いがあるときく。

戦争が悲劇しか生まないことはすでに歴史が証明している。特に核兵器という因業で無慈悲なシロモノを再び人類に使用することは、単なる過ちの範疇を超えている。両国の指導者は冷静になって、休戦を探らなくてはいけない。

戦争は人を幸せにしない

あたり前のことだが、改めて記してみた。

というのも、21世紀になってすでに四半世紀が過ぎようとしているのに、世界ではいまだに戦争が勃発しており、懲りない人たちが後を絶たない。イスラエルは今月13日に、イラン各地にある核関連施設や軍事施設などに大規模攻撃をしかけた。「またイスラエルか・・・」というのが正直な気持ちだが、イランも黙ってはおらず、翌14日には弾道ミサイルや無人機でイスラエルの軍事拠点や空軍基地などを攻撃した。

イランの国営テレビは、革命防衛隊の幹部がイスラエルへの報復として、これまでに150の標的を攻撃したとしたうえで「作戦は必要なだけ続く」と発表し、両国は全面戦争に突入したかにみえる。「やられたらやり返す」という負の連鎖が世界ではいまだにいきており、どちらかが冷静になって話し合いをするという方向には向かない。

戦争のおぞましい一面は「ひとたび戦いが始まれば勝つまでは止めない」という意識があることで、いくら人類が叡知を積み上げてすばらしい文明を築きあげても、殺し合いによってすべてがマイナスに転化されてしまう。

人間は戦うという悪の根源を体内に隠し持っているかのようで、情けなくなる。少なくとも日本人は戦後80年、他国と戦火を交えていないので、他国との軋轢が生じてもこのまま武力を使わずにいてほしいと思う。

ミャンマーのいま

今月28日、ミャンマーで 過去100年で最大といわれるM7.7の大地震が起きた。亡くなった方はすでに1700人超で、今後さらに増えていくと思われる。日本で伝えられる被災状況は、死傷者数が何人かとか 日本人1人と連絡がとれていないといったことが中心になり、あの国の現状をもう少し丁寧に伝えるメディアがあればと思う。

というのも、ミャンマーは2011年に軍事クーデターがおきた国で、国内の避難民はいまでも約350万人にのぼるのだ。国軍と武装勢力との抗争は続いたままで、多くの国民は飢餓に瀕している。そこにきて、今回の大地震である。

人口約5130万人のうち約2000万近くが支援を必要としている状況をもう少しきちんと報道すべきだろう。日本人が行方不明というニュースも大事だが、それよりも数千万人の人たちが直面する危機を正確につたえ、寄付金や物資の供給を募ったり、支援団を送るべきだろう。

地震前は激しい戦闘が行われていた地域もあったが、地震後は停戦が表明されたので、人命救助に力を注いでほしい。日本からもぜひとも多くの支援の手が差し伸べられることを祈っている。

トランプへ:すべての願望が叶うと思うことなかれ

トランプ大統領(以下トランプ)がまたグリーンランドを「ものにしたい」との願望を口にし始めた。当ブログでは2019年にすでにトランプのこの思いを記したが(グリーンランド not for sale)、何としても領有したいとの思いを以前よりも強くしているようだ。

各方面からさまざまな批判を受けたとしても、自分の願望を押し通すことに何のためらいもない人物なので、任期中になんとか実現させるために画策してくるはずだ。トランプは1月7日の記者会見で、「国家安全保障上の理由から、米国はこの広大で資源に富んだ島が必要である」と述べて、米国大統領という立場の人間が求めるのであればほとんどのことが叶うはずだといわんばかりに実現にむけて動きだした。

グリーンランドは言うまでもなくデンマークの自治領で、同国のメッテ・フレデリクセン首相は今年1月にトランプに対して「グリーンランドは売り物ではない。グリーランド人のものだ」と明言したが、トランプ本人はそんな発言はなかったかのように行動している。

実は、トランプのこの願望は2014年にプーチン大統領がクリミア半島を併合した時の思いに似ているとの見方がある。大国であれば自分たちの願望を押し通しても、結果的に自分たちの求める形に収まるという「大国の論理」である。本来であれば、デンマークもグリーンランドも反対の立場であるため、米国がグリーンランドを領有することは叶わないはずだが、トランプが強引にひねり技を使ってものにする可能性もないことはない。ここは世界中の市民が反対を表明してもいいのではないか。