カマラ・ハリスの邪悪性

米大統領選の投票日まで3カ月あまり。現職バイデンが「降りた」ことで、選挙はカマラ・ハリス(民主党)対ドナルド・トランプ(共和党)という流れになった。先週まで2人の支持率はほぼ拮抗していたが、 ABCニュース・イプソスが7月26、27両日に1200人を対象に実施した調査では、ハリスの支持率は1週間前の35%から43%へと急増した一方、トランプの支持率は40%から35%へと低下。同時に過去1週間でハリスへの献金額は日本円で300億円を超え、期待感の高まりが数字に現れた。このままトランプを引き離してゴールテープを切る可能性さえでてきた。

しかし、である。私は過去8回の大統領選を現地取材した経験から、そう簡単に決着しないのが大統領選であると考えている。実は大統領選の本当の戦いは党大会が終わってからで、今後は2人の討論会はもちろん、日々繰り広げられる選挙戦のやり取りや、有権者の関心を引く政策、さらに掘り下げられる人物像などが表にでてきて支持率が変化することがよくある。

両候補ともすでに政治経験があり、表舞台にでてきて長いが、新たに表出する一面があったりする。たとえばハリスの別の顔といえる側面が、過去1週間で米メディアに登場している。

ハリスの人柄というのは親切で陽気で、いつも笑顔が絶えず、政治家としても状況把握能力が高く、集中力があるといった肯定的なものだが、信じられないような裏の顔が表出してきている。

それは過激すぎるほどの勢いで人を批判する行動で、「魂の破壊」とまで呼ばれており、いじめっ子(Bully)として周囲では知らない人がいないというのだ。ハリスはバイデン政権の副大統領になってからの1年間で71人のスタッフを採用したが、1年後に残っていたのはたった4人だったという。

これはなにも副大統領になってからのことではなく、ハリスが上院議員だった時も同じだった。上院議員だった2017年から2021年で、彼女のスタッフの離職率は上院議員の中では9番目に高かったという。自分のスタッフだけではなく、他議員のスタッフも平気で罵倒できると当時から評判だったようだ。ハリスのことをよく知る人物は、彼女のチームは「士気が低く、コミュニケーションが希薄で、スタッフ同士の信頼も薄い」と散々なもので、これが本当のハリスの姿だとしたら、米国のトップに就いてほしくないと誰しもが思うだろう。(敬称略)

早く実現させるべき:同性婚

前回の当ブログで、夫婦別姓について記した(早く実現させるべき:夫婦別姓)。今回は「同性婚」である。

夫婦別姓よりも同性婚を制度化する方がハードルが高いし、時間もかかるかもしれないが、同性カップルを夫婦として認めている国は今年3月時点で37カ国にのぼる。主要7カ国(G7)で同性婚を認めていないのは日本だけだ。

結婚という制度が異性であっても同性であっても、どちらにも平等に存在するという考え方に立脚すれば、同性婚は認められてしかるべきだろう。日本のように認めないという国は言ってみれば、制度設計をしていない、つまり「何もしていない」と思われてもしかたがない。

2001年にオランダが世界で最初に同性婚を合法化してからすでに23年。オランダでは3万組以上の同性カップルが誕生している。結婚しなくとも一緒に暮らすことができればいいはず、という考え方もあるが、結婚という手続きを踏むことによって配偶者と子ども(実子・養子)の共同親権を持てたり、配偶者が死亡した場合の相続や年金を受給できたり、所得税・相続税の控除や医療費控除といったさまざまなメリットを享受できるようになる。

アジアでは台湾が2019年に同性間での婚姻を認めた。多くの市民が長年活動をつづけてようやく手にした成果だった。それまでは性的なマイノリティとの意識が強かったが、法的に認知されたことでカミングアウトしやすくなったという。それは同性愛の人たちであっても「結婚」が当たり前になってきたということを意味する。

日本では東京都をはじめ、多くの自治体が同性間の「パートナーシップ制度」を導入しているが完全な制度ではない。同性カップルでもG7諸国のように結婚という、より強い関係を持つことができるようになってほしいと思う。

早く実現させるべき:夫婦別姓

日本がいまだに夫婦別姓を認めていない国であることは、ほとんどの方がご存じかと思う。最高裁が夫婦別姓を認めていないからなのだが、21世紀になってほぼ四半世紀がたった今でも旧態依然としたままであることに愕然とさせられる。

今朝の朝日新聞に夫婦別姓についての世論調査がでており、選択的夫婦別姓に「賛成」である人はすでに73%にまであがってきている。反対は21%。 夫婦の姓名を同じにすることを義務付けた現行法は約120年前に制定されたもので、明治時代からの名残りであって今の時代にそぐわない。

日本で夫婦別姓を通すためには、婚姻届けを提出せずに夫婦生活を送るいわゆる「事実婚」になってしまう。そうなると基本的に遺産を相続する権利がなく、税金や補助金の受け取りもできない場合が生じてくる。諸外国を見渡すと、ほとんどの国で夫婦別姓を認めており、日本も早く実現させるべきだろう。

たとえば米国やイギリス、ドイツなどはもちろん夫婦別姓が可能で、ロシアなどは1926年にすでに別姓の選択ができるようになった。アジアでも中国、韓国は夫婦別姓を実現しているし、北朝鮮でさえも夫婦別姓である。ここまでみてくると、「日本よ、いったいどうしたんだ」というセリフが出てきてしまう。

日本では女性が結婚によって改名することで被る不利益、不都合、アイデンティティの喪失が問題になって久しいが、少しでも早く選択的夫婦別姓を認める新たな法制度を設けなくてはいけない。

ハリス VS トランプ

日本時間22日午前、米ジョー・バイデン大統領が大統領選から撤退すると発表し、後継者にカマラ・ハリス副大統領を指名したことで、11月の戦いは事実上ハリス対トランプに移行した。

すでに米メディアは2人が戦った時を想定して世論調査を行っており、いくつかの調査では、現時点でトランプ氏がハリス氏を平均2ポイントほどリードしている。「ニューフェイス」になったことで、ハリス氏がトランプ氏を引き離すとも考えられたが、実際には保守層のトランプ支持は厚く、大きく動いていない。ましてや共和党は党大会が終わり、党のまとまりを強めたところなので、ハリス氏は保守の岩盤層を崩せていない。

トランプ氏は撤退を決めたバイデン氏に対し、慰労を込めた敬意を表するのかと思ったが、実際にSNSで発した言葉は、「彼(バイデン)は史上最悪の大統領だ。群を抜いて最も劣悪な大統領」という散々な内容だった。

さらに「ウソとフェイクニュースを発信し、(自己防衛できる)地下から出ないことで大統領という地位をえた」といった憎まれ口をたたいて、バイデン氏を攻撃。トランプ氏の本音を垣間見たような気がした。

米国は本当にこんな節操のない人物を再び大統領にしようというのかーー。