ベトナムカレー

中央区銀座1丁目にあるベトナム料理店「ヴェトナムアリス」のグリーンカレー。スプーンで口に入れた瞬間、「ホッホッホ」という言葉がでるほどのピリ辛だが、コクのあるルーは食べたあともしばらく余韻がのこり、笑顔がでる。

半世紀ぶりの月面探査機

ロシアの無人宇宙船「ルナ25」が今月21日に月面に着陸する予定だ。

月面探査機が月に着陸するのは1976年の「ルナ24」以来で、ほぼ半世紀ぶりということになる。しかも今回は、月の南極といわれる地域に降りる予定で、到着後は水や他の資源にアクセスできるかどうかを探るという。

ロシアの宇宙開発公社「ロスコスモス」のボリソフ事務局長は今回の打ち上げを宇宙開発の新たな1ページと捉えており、次のように語った。

「我々は水の存在に興味があるばかりか、月の土壌や土地の研究に役立てるつもりだ。さらに2027年から30年にかけて、さらに3回の月面への打ち上げを計画している」

ボリソフ氏はさらに、月への有人飛行と月面基地建設の可能性を探るとしている。ロシアだけでなくNASAも月への興味を示しており、人間が長期間住める技術を開発する予定だという。

月面探査については、米ロだけでなくインドや中国も興味を示しており、インドは7月に「チャンドラヤーン3号」を打ち上げており、今月下旬に月面着陸を試みる予定だ。さらに中国も2030年までに人間を月面に運ぶ計画を発表している。

日本も月探査機「SLIM」を今年6月に鹿児島県の種子島宇宙センターで報道陣に公開したが、まだ日本初の月面着陸には至っていない。

南極の海氷が観測史上最小に

北半球は今、各地で記録的な暑さがつづいてる。だが南半球は今が冬で、本来であればこの時期に南極の海氷(氷床ではない)が増えなくてはいけないが、今年は海氷の成形が大幅に遅れており、今月10日現在、観測史上最小を記録している。

ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン南極研究センターのディレクター、ティム・ナイシュ氏によると、現在の海氷面積は過去40年の平均値を約20%も下回っているという。

南極の海氷は海や大気の温度を調節しているだけでなく、海水を循環させ、ペンギンをはじめとする動物や生態系を維持する役割をはたしているので、急激な減少は悪影響でしかない。

海氷が減少すると南極大陸の氷床が外洋に晒されることになり、海氷が溶けて世界中の沿岸に住む人々に影響を与える。解氷が続いて限界を超えてしまうと、不可逆的な変化が訪れて、世界中の海面レベルが上昇することになる。

海氷面積が例年よりも20%少ないというのは、広さでいえばニュージーランドの面積の約10倍ということで、各国代表が早急に集まって、世界レベルで真剣に対策を講じる必要がある。

ネパールカレー

昨年、東京都文京区根津にオープンしたカレー屋さん「チャングラ」。

インドカレーほど辛くはなく、それでもコクがあり、ずっと記憶に残る味でした。ダルバートと呼ばれる定食で、豆(ダル)のスープ、バート(米)を中心に、野菜のおかずがついてきます。

「これがネパールカレーだ!」という強い思いが感じられました。

ネッシーを探し出せ、まもなく始まる捜査は大真面目

ネッシーは本当にいるのか――。

英スコットランドにあるネス湖には、古くから水の獣である「ネッシー」が生息するといわれてきた。これまで生け捕りにされたり死体が発見されたことはなく、伝説上の獣との見方も依然として強い。

そんな中、未確認の生物を確認すべく、本格的調査が8月26日と27日に実施されることになった。今回の調査は1972年にネス湖調査局がネッシーの捜索を行って以来、最大規模になるといわれている。

ネッシーは英語では「ロック・ネス・モンスター(Lock Ness Monster)」と呼ばれ、最古の目撃記録は西暦565年である。当時の記録はアドムナンという修道士が、「聖コロンバの生涯」という出版物に記したもので、獣の詳細が記されているという。それ以後、数多くの目撃情報が残されているが、確証のある生存記録はない。

そもそもネッシーが世界的に知名度を上げたのは、1933年にネス湖の西側にあるドラムナドロチットというホテルのマネジャーだったアルディ・マッケイさんが、「水中で鯨のような獣を見た」という証言をしたことによる(続きは・・・ネッシーを探し出せ、まもなく始まる捜査は大真面目)。