米軍が脅威?

普天間基地のある宜野湾市から市長の伊波が16日、日本外国特派員協会の会見に現れた。基地反対派の伊波の言葉は、いまの沖縄の声を代弁するものだと思って間違いない。

会見の内容とそれに関連して2点ほど指摘したいことがある。

1つは大手メディアの政治部記者たちが、ほぼ同じ内容の記事を書いていたことである。記者同士の日常的な「メモ合わせ」によって、大手新聞の記事内容(今回はネット配信)がほぼ同じになるという報道姿勢は相変わらずだ。

読売、毎日、日経などの記者が書いた記事の冒頭は、伊波が11月の沖縄知事選で「候補になる可能性は大きい」という点で共通している。

会見時間は1時間。引用できる重要部分は他に何カ所もある。けれども、申し合わせたように知事選に出る可能性を冒頭にもってきている。このような一面的な報道を続けていたら、新聞の部数が落ち、経営が傾くのは当たり前である。

極論を述べれば、すでにフラット化したニュース分野で大手新聞の役割は終わったに等しい。ネット記事の方がよりダイナミックであり、興味深い内容がみられる。ただネット記事は正確性に欠くことが多く、一般読者はどの記事を信じたらよいのか分からない点が大きな欠陥ではある。

指摘したい2点目は、伊波の安全保障問題に対する意識の低さである。

「北朝鮮の脅威は日常的には感じていない。米軍が一番の脅威です」

これは米軍や自衛隊とまったく東アジアの軍事的脅威や戦略面でのインテリジェンスを共有できていないことを意味する。

たしかに日常生活で北朝鮮を意識する人は沖縄だけでなく、他府県にもいない。だが、それで北朝鮮の軍事的脅威がなくなったわけではない。核兵器を所有する北朝鮮は、12日、「ソウルを火の海にする」と脅迫したばかりである。

平時の時にこそ、北朝鮮の軍事的脅威を論じ、準備し、米軍と連携を深めることは政治家として当然の役目である。それができていない。眼中にも入ってきていない様子である。海兵隊の効力は抑止力というより、初動の機動力である。その重要性を理解していない。

私は再三、アメリカ人に確認しているが、有事になったときに日本のために命を落とすのは海兵隊である。自衛隊ではない。日本人は「本当に米軍は守ってくれるのか」という疑問があるようだが、当たり前の任務として日本を死守する。

米軍の誰に訊いても同じ回答が得られるはずである。むしろ、いまだにこの答えに疑問をもつ日本人がいることに、アメリカ人は「WHY」とつぶやくのである。

米軍にとってはあまりも当たり前のことである。ましてや50年も続いている日米同盟のパートナーである。

それはアメリカ側の広報の失敗もあるだろう。いかに海兵隊が沖縄県民と円滑なコミュニケーションがとれていないかの証左でもある。(敬称略)

ツイッターの枠

ほとんどの事物にはプラスとマイナスの要素が共存する。ツイッターもそうである。

              

新しいことをはじめる時、プラス要素がどれだけ得られるかをワクワクしながらスタートできる人は前向きな気質だといえるが、ワクワクしないどころか恐怖心を抱く人もいて、そうした人はあきらかにマイナス要素に目がいっている。

これは「若い・若くない」という判断基準によってでは説明できない。20代でも新しいことに躊躇する人は大勢いる。中高生が新しいことをはじめる動機の一つは「友人がやっているから」、「周囲がみんなやっているので」というもので、誰もやっていないことを新しくはじめる人は少ない。

ツイッターはITに強い10代の若者がさかんにやっているように思えるが、日本でもアメリカでも中心的なユーザーは30代と40代である。

自分のつぶやく一言、二言が世間に公開されるという事実は、慣れないと怖い。反論や糾弾を恐れる人もいる。ある人はそれを躊躇する理由にあげる。さらに他人のつぶやきを読んで何になるのかとの声も多い。

ツイッターはブログと違って「炎上」する危険性は少ないが、もちろん他者から批判されることはある。

幸いというか不幸というか、私は2002年からホームページ、そして後にブログ、さらにオンライン誌でも書き、フェイスブックとツイッターにも足を突っ込み、自身のメールアドレスも公開しているので批判はやってくる。

先日も、お前は「アキメクラか!」という罵倒があった。しっかりした文章の非難だったので、笑いながら返事を書いた。2ちゃんねるでは「バーカ、死ね」が「こんにちは」と同義語のようなものなので、ネットに現出される感情の発露は人間の本音に近いもので、なんということはない。実際に殴られるわけではない。

ツイッターを始めてからまだ1カ月半だが、かなりまともなメディアである。想像を超えていた。やってみないとわからないものである。フェイスブックもツイッターも主に英語でやっているので、文字通り世界中のユーザーと双方向でつながっている。

当初、ツイッターはつぶやきだけかと思っていたが違った。知らない世界の扉をあけたような印象である。たとえば、ダライ・ラマが毎日つぶやく。それは想定内である。驚いたのは、自身のリサーチでは達することがない情報がつぶやきの中にURLの形で添付されていることだった。

これには脱帽であった。ツイッターを始めてもっともよかったと思ったのは添付のサイトを開いた時である。

ただ少し癪にさわるのは、すべてがアメリカ発ということである。アメリカの衰退や貧困が叫ばれているが、あの国はまだ伸びている。拙著『なぜアメリカの金融エリートの報酬は下がらないのか』の後半3分の1は、アメリカの明るい未来に注目している。

メディアの総合格闘技

FM RADIO:      火曜(11日)午前7時半からBayFMに出演してアメリカ側からの普天間問題の見方を語ります。

http://www.bayfm.co.jp/

                                       

先日、ある女性雑誌の前編集長とランチをともにし、出版業界の厳しさが増しているとの話を改めて聴いた。誰もが知る月刊女性誌であるが、「広告が激減し、広告収入が以前の半分になりました。完売しても赤字です」という。

売り切れても赤字という事実は、旧来のビジネスモデルが破たんしたことを意味する。それは雑誌広告が一定以上入っていた時のものであり、広告が減った今となっては機能しない。多くの男性週刊誌も同じ状況で、広告が持ち直さない限り経営は成り立っていかない。

先週、『ニューズウィーク』が身売りされたというニュースは時代を反映している。親会社のワシントン・ポストは、『ニューズウィーク』部門の赤字計上で売らざるを得なくなったとしており、ネットの伸張に屈した形となった。

メディア業界で生きている私にとっても人ごとではない。

そこでしばらく前から、活字だけでなくテレビ、ラジオといった電波メディア、SNSやツイッターなどの電子メディア、また英語メディアにも積極的に出ていっている。新しい技を身につけないと時代に先を越されてしまう。

メディアの総合格闘技の習得である。

普天間の暴論

小旅行にでかけていた。その間、国内メディアは普天間問題を過大なまでに報じている。

普天間についてはこのブログでも他のメディアにも書いたので改めて述べないが、5日、日本外国特派員協会で仲間たちと雑談をしていると、過激な話がいくつも飛びだした。

「沖縄は独立した方がいい。日本政府からあれだけないがしろにされたら、もう我慢する必要はない。小国であっても独立を宣言して、アメリカと直接交渉したらいい。基地使用料と『日本』からの観光者にカネを落とさせればやっていけるだろう」

「小沢は日本のポルポトだな。鳩山という政治家を裏であやつっているが国は機能していない。国民を愚弄したまま自我を押し通す最悪の政治家。一般市民を実際に殺戮していないだけで、やっていることは同じようなものだ」

「普天間という小さな飛行場すら満足に移設できない民主党が、今の日本の財政難を救えるわけがない。ギリシャがEUやIMFから支援を受けたように、日本もいっそのことIMFから金融支援とアドバイスを受けたらいい」

昨年9月まで、彼らは自民党の悪政にうんざりし、民主党政権の誕生を願っていた。そして自民党から民主党へ政権が移行した直後は、ほとんどの記者たちが日本の政治も捨てたものではないというトーンだった。

しかし、その後の落胆は読者の方が想像される通りである。

「沖縄独立」、、、。面白い仮説ではある。(敬称略)

     

フォーリンフード

「本国を超えるものはない」

日本では他国にもまして、世界中の料理がたくさん食べられる。

けれども中国、フランス、イタリア、タイ、ベトナムなどの各料理を食して、本国のレベルを超えるほどのものは皆無にひとしい。これは日本に限ったことではなく、世界中で同じことがいえるのでいたし方がない。別に私がここで述べる必要はないだろう。ただ「なんとかならないか」という個人的希求が強い。

国境を越えるとさまざまな要素が加味されたり抜け落ちるので、ほとんどの料理は微妙に変化する。それが料理、ひいては文化のよさでもある。たとえば、鮨が海を越えてアメリカに渡ると「スシ」という微妙に違うものになり、広くアメリカ人に受け入れらるようになった。

「あれは鮨ではない」という人もいるが、文化の流れは誰も止められるわけもなく、むしろ興味深い。アメリカの「スシ」を食べ慣れた人は日本の鮨よりも好きという人さえいる。それはフィラデルフィア・ロールやボストン・ロールといった独自の巻物だけでなく、他国料理とのフュージョンであったり、シャリの中に含まれる砂糖の割合が日本の鮨屋よりも多いことが理由にある。

20数年前、ワシントンの鮨屋でシャリの作り方を実際に見た。その店では酢に合わせる塩と砂糖の分量が同じだった。それはそれはすさまじい量である。それまでシャリに砂糖が入ることなど知らなかった私には、ギョッとするほどの多さだった。

全米の「スシ」屋が同じ割合ではないが、日本の鮨屋より確実に砂糖の比率が高い。だからニューヨークで食べる本マグロの握りは、銀座の鮨屋で食べるものと見た目は似ているが、違うのである。日本では鮨屋によってまったく砂糖を入れないところもあり、味の違いは歴然としている。

違うものが生み出されることは歓迎するが、同時に本国のものと同じ味を外国で出してほしいと思う。アメリカに銀座の「さわ田」レベルの鮨屋が誕生することを願うし、逆にニューヨーク市ブルックリンにあるピータールーガー(ステーキ)が日本に来てほしいとも思う。

けれども、それが難しいことも経験上よく理解している。甘いシャリに慣れてから江戸前の砂糖ナシの握りを食べると、辛く感じることさえある。アメリカで砂糖が多くなったのは、ひとえにアメリカ人に食べてもらうためである。甘いほうが彼らが美味しいと感じるからだ。「さわ田」をボストンにオープンしても、経営が成り立たない可能性が高い。

それと同じことが中国料理やフランス料理にもいえる。砂糖の量ではなく本国の味という意味である。日本で食べられるフォーリンフードの99%は、日本人の味覚に合わせてあるといって差し支えない。それでないと客が来ない。

たとえば中国と日本の中国料理では、食材はもちろん、油と香辛料が決定的に違うからまったく別物と考えるべきだ。たとえば上海料理の源流の一つである寧波(ニンポー)料理は豚脂をよく使い、薄味の日本の中華料理になれた方には合わない。

フレンチしかりである。以前、料理評論家の山本益博氏がTVで「他のフレンチのお店には申し訳ないが、日本で本物のフレンチを味わえるのはジョエル・ロブションとロウジエの2軒だけ」と言っていた。同感である。東京だけでフレンチのお店は数千軒あるだろうが、99%は日本人向きである。

つまり、外国の「あそこで味わった最高の味」というものは日本ではまず再現されない。簡単な料理でさえそうだ。私は都内でずいぶんハンバーガーを味わっているが、まだ「最高!」という店に出会っていない。食べログのランキングにはガッカリさせられるだけだ。

先日も食べログで上位にランクされている原宿のハンバーガーをほおばったが、10点満点で2点くらいでしかなかった。こちらの期待が高すぎるのかもしれない。

アメリカのレストランでチーズバーガーを注文した時、ファーストフードの店は別にして、「肉の焼き具合はどうしますか」と聞かれないことはない。赤身のパティをヒッコリーチップ(北米産クルミ材)で燻製にし、「レア」でバランスよく出してくれるレストランは私の知る限り、日本にはない。                      

レストランだけではない。パンひとつをとってみてもそうである。私は調理パンをトレイに取ってレジに運ぶ日本のパン屋が好きで、たまにバゲットも買う。友人のフランス人女性が言った。

「あれは似て非なるもの」

                

 

                                

日本のバゲットは皮が薄過ぎると同時に、味に深みがないらしい。フランスでは1人で朝食にバゲット1本を食べ、昼も1本ということがあると話す。それくらい美味しいと強調する。フランスに住んだことがないので知らなかった。むしろ知らないということの方が、ある意味で幸せかもしれないと思ったりもする。

味覚というのは極めて繊細で、体の調子、温度や湿度、また店の雰囲気や食器などでも微妙に違ってくる。またこれまでの人生でどういうものを食べてきたかによっても、感じ方が違う。

私の望みは本国と同じかそれ以上美味しいものを日本で味わうことだが、1%の店にいつも行けるわけではないので諦めている。けれども和食については世界最高のものを食べられるのがうれしい。

それにしてもフォーリンフード、、、、アアである。