これくらいでいい、、、

昨年は「雇用」と「いのち」。今年は「将来の成功」と「平成の開国」。

日米両首脳が年頭の演説で口にしたテーマである。

ネットで二人の全演説を観た。菅は官僚の書いた硬い文章に目を這わせ、必至な形相で読み上げる。一方のオバマは時々笑いをとりながら、テレプロンプターに映し出される原稿を読んでいく。文化の違いもあるが、オバマの演説のうまさは相変わらずだ。

所信表明(日本では施政方針)演説は、国のリーダーとしての意気込みを語るもので、象徴的なイベントである。民主党のマニフェストと一緒で実行がともなわなくとも罰されはしないが、政治家としての責任が問われる。

毎年、両国首脳の演説内容を比較しているが、今年は特に日本の内向き志向を如実に示すくだりが多かった。菅はこう言った。 

「内向きの姿勢や従来の固定観念から脱却する。そして、勢いを増すアジアの成長を我が国に取り込み、国際社会と繁栄を共にする新しい公式を見つけ出す」

その中には経済連携の強化や新成長戦略、雇用対策や社会保障の充実が入るが、私が「内向き」という言葉を使う理由は「、、、交渉の再開、立ち上げを目指します」「、、、工程表を着実に実施します」「雇用対策全般も一層充実させていきます」という言い回しに終始しているからである。

背後には「今あるものをなんとかこなします」的な消極的な態度がみえる。政治家や官僚だけでなく、日本中がそうした空気に覆われている。間違っても、「日本を再び世界をリードできる経済力のある国にしていく」とは言わない。

ところがオバマは演説でなんと言っただろうか。

「アメリカは単に地図上の国家としてではなく、世界に光を与えてきたリーダーシップを今後も維持していく。(中略)アメリカ経済はいまでも世界最大で、もっとも繁栄している」

そしてどの世代の人間も犠牲をいとわずに新時代の要求に応えるべく、戦わなくてはいけないと国民を鼓舞した。さらに「アメリカをビジネス上、最善の場所にしなくてはいけない」と語り、教育に力を入れ、イノベーションを促し、国家建設にいそしんで、未来を勝ち取らなくてはいけないと告げる。

こうした積極的なくだりを耳にすると、私はうな垂れるしかない。ガクーン、、、、である。

そして最後にオバマは「夢とは何か」というフレーズを口した。そしてアメリカンドリームはまだ生きていると説くのである。

                          

 

                                                  by the White House            

30年前であれば、まだ日本にもこの種の熱い演説に酔う空気があったかもしれない。いま仮に菅が同じセリフを述べたら、逆に虚しさからしらけるかもしれない。

今の日本は「これくらいでいい、、、」で満たされている。たぶんもう2度と世界1を争うポジションには戻ってこないかもしれない。(敬称略)

胡錦濤、ワシントンへ

上昇気流に乗る中国と下降線を描くアメリカ―。

中国がGDPで日本を抜くことは何年も前からわかっていたし、いずれアメリカをも凌駕することは誰もが気づいている。ただ今のアメリカは不安でしようがない。堕ちていく自分たちの姿を直視できないかのごとくである。

その態度の裏返しが、オバマの胡錦濤に対する強気の態度なのだろう。いまだにアメリカが世界一であることを誇示したくてしようがない。

                     

      

                  by the White House

            

いまでも経済力、軍事力、外交力のどれをとってもアメリカの優位性はゆるがない。けれどもそう遠くない将来、中国に追いつかれ、そして水をあけられる。早ければ10年後だ。

歴史的にみると、帝国が凋落していく時に現体制は保護主義的になる。それが共和党であろうが民主党であろうが同じである。中国の為替操作を責め、レアアースの輸出規制に対する制裁を検討するのもその表れの一つだ。

今後、世界はアメリカと中国の二極社会に本当に移行するのか、それとも中国がアメリカを蹴落として限りなく1極に近くなるのか。インドやブラジル、ロシアを含めた多極化の世界に移るのか、いまだに誰も明確な答えはもちあわせていない。

今週、J-WAVEに出演した時には時間がなくてその話のサワリしか語れなかった。ラジオ・フランスでも少し話をしたが、やはり話し足りない。今週はフラストレーションが溜まったまま、週末をむかえる。(敬称略)

国家を語ること

ある朝、テレビを観ていると久しぶりに元首相の中曽根が出ていた。

92歳にしてはあまりにシャープな物言いに驚かされる。彼の支持者ではないが、中曽根は英語でいうポリティシャン(politician)ではなくステイツマン(statesman)なのだろうと思う。その違いは、前者が単なる地元有権者の利害の代弁者であるなら、後者はもっと高い見識から国家を見据えて行動できる者といえる。

番組の中で言った。

「最近の政治家は国家を語らなくなった」

その通りである。首相の菅に足りないというより、ほとんど持ち合わせていないと思えるのが国家像である。それなくして首相はすべきではない。国家財政の数億円をどうするといった話は小役人に任せるておけばいい。いま国民が望んでいるのは、これからの日本がどういう方向に進むべきかのビジョンを明確に示すことである。

先週、ハーバード大学経営大学院(MBA)教授のリチャード・ヴィートーにインタビューした。 ビジネス書で今売れている『ハーバードの世界を動かす授業』の「主人公」である。

     

                             

彼の場合、一国の国家像というより世界中の国をかなりの深度でくまなく解析しているので世界像といえるが、近未来の日本やアメリカ、中国、インド、ヨーロッパの進む方向を大局的にも局所的にも論じており、目を見張らされた。

マクロ経済のプロとしての立場だけでなく、各国の政治や社会、文化にいたるまで縦横無尽に語れる人物として、これまで私がインタビューした数千人の中でもトップ5に入る人物だ。その彼は、いまの日本についてかなり悲観的である。政治システムが機能していないので、大きな変革が必須との指摘だ。

詳細は週刊誌にゆずるが、菅が第2次改造内閣を打ち出したところで、すでに国民は現状に大差がないことを熟知している。民主党は13日に千葉市で党大会をひらいたが、人事問題を中心にした内輪揉めに終始し、いまの日本が置かれた深刻な状況を打破しようとの心意気は見られない。

国家像どころか党内の人間関係に終始する始末で、ポリティシャンにもいたらない輩が増えたという思いが強まるだけである。(敬称略)

リーダーになる準備期間

菅が首相になって7ヵ月がたとうとしている。

6月初旬に首相の座についた直後、鳩山のふがいなさの反動と期待で支持率は60%を超えた。それが日を追うごとに下がり、今では20%台である。

アメリカのオバマも2009年1月の就任直後がもっとも支持率が高く、ギャラップ調査では68%だった。その数字もジリジリと下がり、今では40%台である。だが過去1年、大きな変化はない。

40%台後半の支持率というのは、アメリカ社会が08年のオバマ旋風から、リベラルと保守でほぼ二分されている本来の政治的均衡に戻ったことを示すもので、別段驚くことではない。それよりも菅の20%台の方が危機的な状況だ。

ここで指摘したい点はリーダーになる準備期間の違いである。

菅は鳩山が突然辞任した後、1週間もたたないうちに首相になっている。勝手に「ヤーメタ」と首相の座を降りた鳩山の無責任さもさることながら、すぐに1億2000万人のトップの座につかざるを得ない菅に、国民は期待した。だが首相になるための用意周到な助走時間はなかった。

「いずれ俺が首相になる日が来るだろう」くらいのことは脳裏にあっただろう。けれども、日本という国家をどう建て直すかのブループリントを携えてはいなかった。もし、具体的な日本再建計画を持っていたら、過去半年の体たらくはない。菅政権はまったく別モノとして機能したはずだ。

新聞やテレビは閣僚人事を大きく取り上げるが、問題は閣僚人事などではない。首相が自身の描くビジョンを国民に示し、それを実行できるかにある。菅は頭の悪い人ではないが、準備期間があまりになさすぎた。

これは今後の首相にもいえることで、この点で日本は政治システムを変える必要がある。政治的空白を出さないようにしながら、国のトップを決めるプロセスにはもっと時間をかけなくてはいけない。なによりも、首相候補が少なくとも数十人のブレインを持ちながら、最低でも数カ月をかけて今後の日本という国家のあり方、改革の指針を策定しなくてはいけない。

この点において、アメリカの大統領制はよくできていると思う。むしろ選挙期間が長すぎ、カネがかかり過ぎる欠陥が顕著だ。それでも来年早々に、サラ・ペイリンやミット・ロムニーといった共和党候補が12年の大統領選挙にむけて名乗りをあげてくるはずだ。

    

                            

彼らにはリーダーになる前に2年という準備期間がある。

日本の首相候補には最低でも半年ほどの足固めの時間を与えないと、今後も同じ体たらくが連綿と繰り返されることになる。(敬称略)

グレーホワイトの世界

  dscn0420.JPG

                                                  

何十年かぶりに訪れた諏訪湖は、思っていた以上に小さく見えた。

「日本中どこにいっても」という言葉が誇張でないほど温泉が湧きだしているので、湖畔にも湯水が流れる。

けれども地方の町は、温泉の熱とは対照的に冷たく、暗く沈んでいる。端麗な雪景色が世界を包んでいるが、寂しさが漂っていた。

            dscn0422.JPG