トップを決める日米プロセスの差

どうもすっきりしない。

何がかと言えば、政治システムそのものにである。民主党代表選の告示から投票まで2日。それから5日もたたないうちに新内閣の顔ぶれが揃うという慌ただしさである。

これまで何度も同じような期日で新首相が決まり、大臣も選ばれてきたので別に驚くことではないらしいが、「あまりにも短いだろう」と言いたい。だが政治家もメディア関係者も慣らされていて大きな疑問を発しないようだ。

衆議院議員のNは先月の勉強会で、「代表選でちゃんと政権構想を用意できていたのは小沢(鋭仁)さんだけ」と言った。人間的にも能力的にもたいへん秀でた人だが、最終的な代表選では外されてしまった。

小沢(一郎)陣営から海江田と小沢鋭仁が立ったが、鳩山が「今回は鋭(さき)さんには遠慮していただいて、、、」と言われて、海江田に一本化されるのである。

昨年、あれほど惨めで情けない辞め方をした鳩山が、いまだに政治家を続けていること自体が信じられない。いまだに政治力をもっていることに唖然とさせられる。自民党の安倍晋三も同様で、いまだに政治記者はありがたがってコメントを取りに行っているが、完全に無理していい政治家の一人だろうと思う。

一般の人であれば矛盾を感じることが、永田町や霞ヶ関では慣らされることで不自然さを感じなくなり、さらに改正すべきとも思わなくなる。

いつもアメリカを例にあげて恐縮だが、来年11月の大統領選挙にむけてすでに共和党候補たちは全米を駆け回っている。文字通り全身全霊をこめてキャンペーンを行っている。その間にカネを集め、政策を練り込んでいく。足の先から頭の上までチェックされ続け、ようやく一国のトップに登りつめられる。むしろ時間をかけ過ぎているくらいだ。

閣僚人選にしても、アメリカでは当選後に選考委員会を作って2ヵ月ほどかけ、人材を選別していく。それでもハズレはある。

だが、民主党代表選は300人弱の国会議員の直接投票できまった。これはまさに高校、いや中学の生徒会長を決めるプロセルに似ている。議員は確かに有権者によって選ばれた代表者だろうが、今回の選挙で背後に有権者のコンセンサスや意識は見えない。

それよりも、次の選挙で自身の政治家としての命がどうなるのか、小沢一郎を排するためには誰に票を入れるべきかといった政治力学が見て取れる。その結果として野田が選ばれている。

本当にこの男がいまの日本のトップとして最良の選択なのか。外交を知らない玄葉を外相に、国防の素人である一川を防衛相にすることが国益に適っているのか。

答えはもちろんノーである。

政治プロセスとシステムの抜本改革が必須なはずだが、そうは感じない人がいるので、この問題は今後も解決しないままである。(敬称略)

またしても生徒会長レベル

今の日本の社会状況で、首相を務めたいと考える政治家の心根には何が潜んでいるのだろうか。

なにがなんでも首相の座に就きたいという個人的野心の実現があるのか、それとも国を真に憂い、自分でなければ建て直すことができないと考えているのか。

残念ながら前者と答えざるを得ない。後者に属する政治家であれば、来週の民主党代表選には出馬しないだろう。

出馬を考えている候補たちは、次の総選挙で民主党が大敗する可能性が高いので総理大臣になるチャンスはしばらくないと判断しているとしか思えない。

代表選に出馬予定の政治家の顔ぶれをみると、首相任期の4年(実際はそれ以上も可)は遠い夢、2年さえもたないと思える政治家しかいない。自らが4年間日本のリーダーを全うできると考える人はいないだろう。つまり4年間という中期的なスパンで、経済政策と外交政策、原発問題を含めた復興の青写真を描けていないのだ。

これでは中学・高校の生徒会長のレベルである。生徒会長の任期も普通1年である。日本の首相がそのレベルでしかないもう一つの理由を農水大臣の鹿野が口にしている。

「出馬を要請する会」から要請依頼をうけ、「本当に重い重い、わたしにとっては要請をいただきましたので、、」と言うのだ。

いみじくも日本という世界第3位の経済大国である。そのリーダーが他人から要請をうけないと出馬をきめられないというのは論外である。これは「謙遜の文化」以前の話である。

自らが手を挙げ、しかも周到な準備を済ませていなくては1億3000万人を引っ張っていけない(リーダーになる準備期間)。

元首相の小泉以来、2年以上努めた総理はいない。日本人は外国人と比較するとかなり羞恥心を抱く国民かと思うが、1年しか務められない首相たちが諸外国に対して強い羞恥心を抱いているようにも思えない。それだけ今の政治家は内向きだということだ。

今の政界を眺めていると、寂しさだけしか去来しない。(敬称略)

もっとスピードを!

8月に入っても世界中でさまざまなことが起きている。まったく落ち着けない。「どうにでもなれ」という態度を取れたら楽だが、そうもいなかい。

東北の復興は相変わらず遅れたままで、政府は2兆円の第2次補正予算を通して胸をなで下ろしているかに見えるが、その額では復興という言葉の真の意味を知らないとしか思えない。

3日(水)、民主党幹事長の岡田の会見に出た。

「第3次補正予算が復興のカギだと思っている」

13兆円という額を準備すると言った。だが、第3次補正が成立するのは秋である。政治家たちは被災した人たちと地域を真に憂慮しているのだろうか。私は岡田に質問した。

「第3次補正がカギだというお話がありました。でも震災からすでに5ヵ月が過ぎました。復興にスピードがなさ過ぎる。なぜこれまで超法規的な行政執行ができなかったのですか」

岡田は第1次と第2次の補正予算を通したと言い、あとはのらりくらりの答弁だった。被災者の痛みなどまったく理解していないかのごとくである。

5日、フィナンシャル・タイムズが東北の特集記事を組んでいた。「100人ほどの国会議員が現地に視察に行ったが、今は被災地のことを忘れてしまったかのようだ」と書いている。

       dsc00317.JPG

            宮城県石巻市

限定された被災地で、再生可能エネルギーだけを使った未来都市の構築というパイロットプランを試すことは可能なはずである(試案:東北アップライズ )。「さあ、やるぞ!」と音頭をとるガッツのある政治家がいないだけである。

民主党N議員から以前、「岡田はキモがすわったいい政治家」と聞かされていただけに、落胆である。(敬称略)

解雇と繁栄のはざま

解雇―。

恐ろしい言葉である。日本ではすでにリストラという別語に置き換えられているが、リストラは本来企業再編という意味である。それが企業再編の途上で解雇者を出すことから、いつの間にかリストラ=解雇に置き換えられた。

アメリカではレイオフという単語が使われる。リストラとレイオフの違いは言葉だけではない。会社をクビになる点は同じだが、社員が直面する状況に差がある。

アメリカ企業の場合、ある日突然、中間管理職であっても、上司から「You are fired!(クビ!)」と告げられれば、その日のうちに荷物をまとめて去らなくてはいけない非情さがある。すべての企業ではない。だが、日本企業の正社員では考えられない。

近日公開されるハリウッド映画『カンパニー・メン』もまさにその状況が描かれている。実は私の前妻も首都ワシントンで、ある組織から突然解雇通告を受けた。

ある日の午後である。珍しい時間に携帯がなった、、、、(続きは堀田佳男公式メールマガジン『これだけは知っておきたいアメリカのビジネス事情』)。

パウル・クレー展

  

  dsc00359.JPG

この絵を観て、「あっ、パウル・クレーね」と言える方はかなり絵画に詳しいはずである。

19世紀後半、スイスで生まれたクレーはフランスの印象派の画家たちとは一線を画して、独自の画風を求めつづけた。千代田区の東京国立近代美術館で5月末から開かれていたパウル・クレー展が終わるので、「駆け込み入場」してきた。

具象でも抽象でもない領域に自分のスペースを確立すると同時に、たえず新しい技法に挑戦した芸術家である。描いた絵を物理的に2つに切り、回転させ、そして結合させるといった3次元的な試みをしたり、さらに過去の絵を使うことで4次元的な施しもしている。

それは「1つの場所に立ち止まるな、求め続けろ」というメッセージにも受け取れた。

生前、「アートは見えないものを見えるようにする」と主張していた人らしい作品群に触れて、いい刺激をもらえた。