あらためて変わる力

参議院選挙の投票日まで残り9日。日本全国で古典的な選挙運動がつづけられている。

古典的と書いたのは、候補名が刻まれたたすきを肩からかけ、誰も聴いていなくとも街角に立って拡声器でしゃべり続けるという光景が、過去何十年も変わっていないということだ。

11日午後、JR中野駅北口に元日本テレビアナウンサーの小倉淳が立っていた。中野サンモールと言われるアーケードと駅改札の間の好位置だ。

おびただしい数の通行人が通る。拡声器でしばらく話をしていたが、立ち止まる人はほとんどいない。皆無に近い。雑踏の中に生まれた虚無感が漂う。

選挙前だけでなく、政治家の多くは街頭で辻立ちをして政策や主張を訴える。誰も聴いていなくとも、がなり立てる。ほとんど自己陶酔としか思えない領域である。

小沢一郎は辻立ちが重要というが、もっと効果的な戦い方があるはずだ。少なくとも、運動員が公民館などに数百人規模で有権者を集めて話をする努力をすべきである。

選挙カーも候補の名前を連呼しつづけるだけで、ほとんど町の騒音と化している。本当に効果的なキャンペーンであるはずがない。

インターネットが使えるようにはなり、SNSの更新はできるがメールは送れないといった規制はいまだに強い。NHKの政見放送もほぼ半世紀の間、変化がない(思わず笑った政見放送 )。

どうして新しいことをするのに、これほど時間がかかるのか。

政治家は新しい局面にさしかかると、「議論したいと思います」「議論の余地があります」と言って逃げる。それは決めるまでに気の遠くなるような時間が必要であり、決めないこともあるというだ。

問題を解決するときに、議論を必要としないことも時には必要である。有能なアドバイザー数人の見識をもとに、決断するだけである。

あとは周囲を動かしていく政治力がカギだ。小さな問題が表面化することは当たり前である。そうした問題は嬉々として解決すればいい。

あらためて日本には変わる力が必要だということを痛感するのである。(敬称略)

首相のチャンスを逃した橋下

大阪市長橋下の風俗業発言で、彼の野望であろうはずの内閣総理大臣の座は遠のいた。

これまでも本音トークを連発して、政治家としての危うさを感じてはいたが、「(第二次大戦中の)慰安婦制度は必要なのは誰だってわかっている」(13日)という発言で、首相になるチャンスは潰えただろう。地方自治体であっても政治家である。こうした意識の持ち主を行政の長にしておいてはいけない。

13日の発言後、自身のツイッターで 弁明をくりかえしたが、汚点はすでに点から穴ほどの大きさに広がった。アメリカ政府が文句を言ってきたからという問題ではない。

少なくとも弁護士資格をもち、大阪市長という役職にある人間がこの程度の意識にいるという事実に愕然とさせられる。慰安婦問題の総体にも通じるが、軍隊という国家組織が公に売春行為を推奨することに問題の核心がある。

社会の中には、いつの世でもカビの生えたみかんは存在する。強姦事件は世界中であとをたたない。それは法の下で裁けばいい話である。

政府が売春行為をシステムとして先導することの異常さを見出せなければ、この人物に市民をリードしていく資質はない。いや、政治家であってはいけない。

売春は世界でももっとも古い職業などと言われるが、歴史が前へ進むという意味は、政治活動としてこうした制度を改めていくことにある。

たぶん人間の尊厳というのは、そうした地道な行為の連続によって手中にできるのである。

この点で橋下は日本人だけでなく、世界中の市民から政治家として不適格であると認められてしまった。

私の中ではもう終わった政治家という領域にはいるかと思う。(敬称略)

日本政治にとって何が究極なのか

20121215_181822.jpg

投票日前日、東京7区(中野区、渋谷区)の選挙現場を取材した。民主党現職の長妻昭と自民党の松本文明との一騎打ちといえる選挙区である。

厚労大臣まで経験した長妻だが、民主党劣勢の中、全国的に名前の通らぬ松本文明に追い上げられている。3年前は「ミスター年金」で名の通った長妻が圧勝したが、今年は苦戦している。いまの民主対自民の縮図を見る思いだ。

15日午後5時半、JR中野駅南口に選挙カーの上に乗る長妻の姿があった。黄色いブルゾンを羽織っている。ボランティアもみな黄色いブルゾンを着ている。

ほどなくして首相の野田が応援演説にきた。「接戦だから皆さんの力が必要です」と訴える。

12日間、自転車をこぎこぎ選挙区を駆けまわった長妻は行くところで厳しい声も受けた。この日も聴衆の中から「もういらねえよ」と野次が飛んだ。

ほとんど同じ時間。中野駅北口には松本文明が長妻よりも少し大きな選挙カーの上にいた。グレーのダウンジャケット。運動員はブルーのダウンを着ている。

しばらくして元首相の麻生太郎がきて、民主党政権と長妻の批判を5分ほど述べてから去っていった。

「たまたま通りかかったから、ちょっと聴いているだけです。エッ、誰に投票するか?。民主党はまた次、、だね」

60代の男性はそう言ってから「景気をなんとかしてほしい」と述べた。

有権者が抱える思いはさまざまである。民主が大敗することは間違いないが、長妻をはじめとしてどれだけの現職議員が残れるのか。

大多数の有権者の胸に去来するのは、過去3年の民主党政権が示した負の明滅である。同時に、自民党政権にもどって本当に「日本を取り戻せるのか」との疑問がある。

究極は、政治家や政権が代わっても法案を書く官僚が代わらないということである。(敬称略)

自民はもうイヤ、民主はもういい、でも他に何が

過去1ヵ月ほど、アメリカ大統領選のことばかりを書いてきた。選挙が行われたのは今月6日だったが、もう数ヵ月前のことのように思える。

目の前には日本の総選挙が迫っている。

実は10月下旬、政治家を交えたいつもの勉強会で、自民党の大物議員を招いた。テレビによく登場するその議員は腰が低く、言葉使いも丁寧だ。それは表面的なものではなく、すでに本人の皮膚のようになっていることはしばらく歓談すればわかる。

個人的にその議員を推すかと問われれば「ノー」だけれども、人物としても政治家としても一翼をなすだけの男だった。オタクとしての素養は政策通として知られるだけのことはあり、いずれは首相になる人かもしれない。

ただ14党が乱立した次期選挙は、すでに日本の議会制民主主義が機能していないことを物語っているようだ。特に行政機能が弱すぎる。それは本来法律を成立させるために仕事をする国会議員が官僚に法案作成のほとんどを任せ、行政分野においても官僚に牛耳られているという体たらくに一因がある。

議員たちは自分たちの生き残り(選挙でいかに勝つか)が最大の関心事で、「国民のため」という前提がすでに理想になって久しい。

たぶん小沢一郎が本気を出していれば、岩手をはじめとした東北地方の復興ははるかに進んでいたはずだ。他の政治家も、東日本大震災の復旧・復興をスピーディーに行うとは言っても言葉だけに終わっている。

12月の選挙でも結局は答えがでないのである。(敬称略)

もう一つの領土問題

       dsc00587.JPG

                                       

北海道根室半島の先端、ノサップ岬。霧の向こうに歯舞群島が見えるはず、、、、わかります?

「返ってくるわけないでしょう。戦後67年、動かないんだから」

岬の断崖のすぐ横で食堂を切り盛りする女将はこともなげに言った。そこからもっとも近い島が貝殻島(ロシア領)という名で、3.7キロ沖合に浮かぶ。この時期は霧がかかりやすいという。

「2島返還でもいいけどね」

地元では4島の一括返還を要求する人たちと、まず2島が返還されればいいという人たちに分かれる。 

竹島の韓国と北方領土のロシアであれば、ロシアの方が交渉の余地はある。