東アフリカのいま

東アフリカは今夏、記録的な長期干ばつに見舞われたが、過去1カ月ほどは逆に壊滅的な洪水の被害に直面している。

特にソマリア、ケニア、エチオピア、タンザニアでの被害は甚大で、国連人道問題調整事務所によると、10月1日以降、洪水によって100人以上が死亡し、70万人以上が避難している。

画像
from X(twitter)

同地域の降雨量は例年の2倍から4倍で、ソマリアで3番目に大きい都市ベレトウェインでは、町全体が水没したことで人口約25万人のうちの約9割が家を追われたという。

インド洋西部の海面水温が平年よりも高く、さらにインド洋東部の赤道域の海面水温が平年よりも低いと、アフリカ東部に多くの雨を降らせる。またエルニーニョ現象も大雨をもたらす傾向がある。

日本では大きな報道になっていないが、世界的にみれば大災害として支援の手が差し伸べられてしかるべきである 。

オートパイロット

ピープルズパワー!

エジプト人には本当に「おめでとう」という言葉を捧げたい。エジプトから見えるアフリカの現実 で述べたように、ムバラクは辞任し、独裁政権は幕をおろした。だが彼らが本当に熟考し、行動に出なくてはいけないのはこれからである。

いまは軍部が権力を掌握している。市民から一応敬意を払われている軍が、ムバラクの擁護にも打倒にも積極的に加担しなかったことで無血革命が達成できた。ただ反ムバラク派の代表的リーダーの顔が見えない。IAEA(国際原子力機関)の前事務局長のエルバラダイは国をリードすることに興味を示さない。

チュニジアに始まるアフリカの革命の特徴はアメリカのCIA(中央情報局)が大きく関与していないことだ。「していない」と表現するより「できなかった」と記すべきだろう。アメリカの世界に及ぼす影響力が年々、小さくなっていく様子が手にとるようにわかる。

1979年のイラン革命時、CIAはテヘランへ使者を送ってホメイニを亡命先のパリからイランに帰国させた。CIAは途上国のトップの首をすげ替えることもできた。イラン革命は彼らが絵に描いた通りの革命であった。これは後にイラン外務省の政府高官を父に持つ男から直接聞いた話である。

しかし「エジプト革命」はCIAも指導者もいない市民革命として今後歴史に残る。フェイスブックがきっかけにはなっただろうが、実際に動いたのはエジプト人たちである。アメリカ政府は民主主義を根付かせようとイラクやアフガニスタンで何兆円ものカネを割いているが、国民の心を動かすことにはなっていない。

この点で日本はどうだろう。すでに民主主義は広く認知され、どこに行くにも行動の制約はないし、言論の自由は保証されている。だが、普通の会社員が積極的に政治活動に参加したりはしない。法律で認められた権利であっても、公に出ていく人は稀である。

それは政治体制とは別次元の社会規範があるからである。個々人の中で自己制御が強く働いている。個人だけではない。グループや団体、会社という組織に属していれば、そこでの規律もある。言い換えれば、それが日本を律する国にしている。

この国は官僚から一般市民にいたるまでオートパイロットが働いているのである。少しでも軌道から外れる行動や考えは、ほぼ修正されてしまう。それは潜在下で行われるので、大企業の社員が反政府デモを首謀しようなどと思わない。

テレビカメラに映り、新聞に顔写真が出るような行為は慎まれる。それが法的に認められた行動であってもだ。行動に出ると会社の上司は言うかもしれない。

「あれはちょっとまずいんじゃないの」

「自由な政治活動は憲法で保証されていますから、いちゃもんをつける方がおかしいです。会社員であっても、自分の信じることはやります。会社には迷惑はかけません」と言い返しても、波風を立てたということで周囲に釈然としないものを残す。そこまで冒険をする人はいなくなる。

独裁者によるクーデターでも起きて言論統制が布かれれば反政府運動が起きるだろうが、普天間問題や債務超過、社会保障問題が解決できないくらいではデモさえも起きない。

これを平和というのかどうかは疑問である。(敬称略)

エジプトから見えるアフリカの現実

「国外ニュースはエジプトにハイジャックされ続けている」

ヨーロッパからの東京特派員が嘆いた。カイロでの反政府デモが起きてから、東京発のニュースは本国で使ってもらえないという。無理もない。エジプトでの騒ぎがなければ、相撲の八百長事件や新燃岳噴火のニュースが伝えられていた。エジプロだけでなくイエメンやヨルダンの反政府運動も勃発しており、しばらく中東の民主化運動から目が離せない。

私がギザのピラミッドに腰を下ろしたのは何年も前のことである。ラクダの背中に客を乗せて法外なカネを取るあこぎな商売が鼻につき、ピラミッドやスフィンクスの印象が一気に悪くなった記憶がある。

夕刻になると、ピラミッドの周辺に張り巡らされた柵に鍵がかけられて中を歩くことさえできない。そんなことは行ってみるまで知らなかった。しかし、ラクダ屋のオーナーは「カネをよこせば柵の中に入れてやる」という。それだけではない。警備兵に賄賂をつかませなくてはいけない。

    

            

一般観光客は夕刻から朝方までピラミッドに近寄ることさえできない。日中であれば、誰でもピラミッドのそばに駆け寄って写真を撮れる。しかし、必ずといっていいほど他人がファインダーの中に入る。しかし特別な入場料を払えば、ピラミッドの壁面に夕日があたる時間帯を「独占」できる。カネでなんとでもなる世界だ。

地元ではミネラル・ウォーターを買うのでさえ、観光客と地元の人とでは値段が違う。空港の警備員からもカネをせっつかれる。「袖の下」を渡すことでコトがスムーズに運ぶ国は何もエジプトだけではないが、守銭奴と言われるムバラクの統治が30年も続いた国らしい醜態が流布している印象だ。

現地で何人ものエジプト人と知り合った。ムバラクを褒める者はほとんどいなかった。貧困と社会格差、独裁体制が自らの首を絞めることになるのは時間の問題に思えたが、ここまで来るのに予想以上に時間がかかった。それほど反政府勢力は去勢させられていた。

民主化運動で独裁政権が崩壊することは間違いないが、現政権に代わってイスラム勢力と軍部が市民の代弁者になることは望まれない。こうした状況で思い出されるのが、アフリカの小国の駐米大使とある大学教授の言葉である。

大使はこう言った。「アフリカの小国は外からの攻撃を受けると、3日で政府が潰れてしまいます。けれども、国家を再建するには10年の歳月が必要です」。そしてある教授は諭すように述べた。

「アフリカの国々で今後、本当に民主主義が機能するかどうかはわかりません。日米だけでなくヨーロッパ諸国は民主国家ですが21世紀になってますます多くの問題を抱えるようになっています。今は中国の方が政治的にも経済的にも安定している現実があります。アフリカ諸国が中国を手本にしはじめる流れがあるのです」

言論の自由や反政府運動を認めない限り、真の民主主義とはいえない。圧政の下で生きた国民であれば、抑圧からの解放を求める力が強いのは必然だ。けれども、その声をどう収束していくかは別次元の政治力が必要になる。

外交の裏舞台でアメリカがエジプトの新政権にどう関与し、反イスラエルの国家にならないようにするかが見ものであると同時に、民主化という動きがアフリカで機能するかどうかを見られる好例となるはずだ。(敬称略)

地球の裏側

取材で西アフリカのガーナを訪れていた。

町の景色は中米の田舎に似ていた。バナナやパパイアといった熱帯植物が町のいたるところに見られ、露天商が路肩に粗末な木製の台を置いてフルーツや野菜を売っている。ヤギが道に戯れ、陽光が頬にあたるとじりじりと皮がむけそうに痛い。自動車の排気ガスの臭いが鼻につくところも同じだ。中米と違うのは、周囲にいる人間を100人無作為に選ぶと全員が黒人である点だ。

今回、彼らの肌の色にばらつきがあることを知った。これまで、西アフリカの黒人たちは全員がつやのある「漆黒の肌」をしていると思っていた。25年前、ワシントンでコートジボアール出身のアリという学生とアメリカ人青年と私の3人で、小さな一軒家を借りて住んだことがある。

アリは夜になると「消えた」。それほど黒かった。「白人の血は混ざっていない」と胸を張っていた。「ブラック イズ ビューティフル」という言葉があるが、そのフレーズに嘘はないと思った。

逆にアメリカにいる黒人たちは、祖先のどこかで白人とまざっている確率が高いため、ほとんどの黒人は薄い黒色をしている。オバマのような色合いの人がほとんどだ。彼らのルーツは奴隷貿易によって売買されたアフリカ人女性と白人の間に生まれた子供たちである。それはアフリカを離れた後のことだ。

ところが今回ガーナを訪れて、ハッとさせられた。アフリカに残った黒人たちの中にも「ハーフ」がいたのである。やはり現地で取材しないと見えないものがある。

ガーナは西アフリカ最大の奴隷貿易の交易所があったところで、奴隷の総数は1000万人を超えた。コロンブスが西インド諸島に到達する約50年ほど前、まずポルトガル人が入植した。そしてオランダ人、イギリス人への引き継がれていく。「ハーフ」は次のようにしてガーナで誕生した。

海岸沿いに建つ城がある。世界遺産に登録されているエルミナ城だ。最上階には奴隷貿易を総監するオランダ人総督が住んでいた。城の1階には奴隷の女性たちが水浴びをする場所があり、総督は上からその様子を眺めながら、気に入った女性を自分の部屋に引き入れた。女性が妊娠すると、総督は売り払わずに解放した。少しばかりの情けである。その子孫たちがいまでもムラート(黒人と白人との混血)として現地にいる。

私はガーナ人にとって、肌の色というのは黒ければ黒いほど誇らしいものと思っていた。だが、逆だった。ホワイトへの憧れはかなり強いものがある。少しでも白くなりたいという意識が心中に潜んでいると現地で聴いた。

もう一つ学んだことは、ガーナ奥地から奴隷として連行さえた黒人たちは、やはり黒人の奴隷狩りによって強制的に連れてこられたことである。金品に目がくらんだ同胞が、同じ肌の人間を白人に売り渡したのだ。そうした事実について、ガーナではつい最近まで深く検証されることはなかったという。過去の暗い部分には蓋をしておきたいという意識だ。奴隷貿易についての最初のガーナ国内会議が開かれたのは21世紀に入ってからである。

奴隷の売買というと、ついアメリカ人を連想しがちだが、直接アフリカに出向いて奴隷船に黒人たちを乗せたのはヨーロッパ人であり、奴隷たちのほとんどは西インド諸島に送られた。アメリカの黒人たちは西インド諸島から二次売買されたあと、南部の綿花プランテーションなどで強制的に労働させられている。

近年、最後の到達地であるアメリカから、多くの黒人たちがガーナを訪れている。いわゆるルーツの旅だ。中にはガーナにUターンして移住する者もいるが、ガーナ人たちからは「白人」扱いされ、居場所がないという。ホワイトへのあこがれがある一方で、少しでも白人の血が混ざった彼らを「白人」扱いする矛盾が垣間見られる。

人種問題はなにもアメリカだけではない。アフリカにも歴然と残っていた。