日常生活からアウトする

あけましておめでとうございます。今年もさまざまなテーマでものを書いていこうと思っています。

最近、偶然にも何人かの若者に「どう生きたらいいのか」といった人生論の質問を投げかけられた。

私は50代の半ばだが、正直に述べると年齢を重ねたからといってこの問いに答えがでているわけではない。ウンウンしながら寝返りをうち、寝られない夜があるわけでもないが、真摯な態度でこの設問に向き合うことはもうない。それは自身にとっても答えが出せないことを悟ったからである。

ただ冷静に考えると、年月を経るにしたがい、哲学的な問いに立ち向かわなくなったといった方が当たっている。結婚して家族ができると現実的な生活が自身に降りかかり、「どう生きたらいいのか」といった真っ当な質問を遠ざけるようになる。

それは貨幣経済の中でどうやって金銭を得ていくか、いわば「どう生活するか」という方にウェイトが乗ってしまい、「どう生きるか」ということが置き忘られるからである。

「どう生きたらいいのか」を訊いてきた若者は、人生の進路がはっきり見えないという。「どう生きるか」と「どう生活するか」の両方が見えていないようだった。

会社員や公務員になるというチョイスはもう最終的な安住の地ではないのではないかという。その通りである。

それだからといって、すぐに他のオプションに移れるだけの経験も資金もない。やりたいことが決まらないから何をするにしても本気になれない。長続きしない。

アメリカでインタビューした経営者の中に、「いやだと思った時はどんどん辞めたらいい」という人がいた。

「永遠に辞め続けることはないよ。どこかで『自分の地』をみつけられる」

その人は職業を20くらい替えて、最後は自分でビジネスを起ち上げて大成功していた。辞めることを恐れるなということである。

それは極めてアメリカ的な人生訓だった。無理に我慢することを美徳と捉えない。日本よりも柔軟な雇用市場によって支えられた考え方である。

それでも求めるものがある限り、合わないことに自分を合わせる必要はない。もちろん多少の忍耐は必要である。だが、変化がより好まれる時代になった。

まず現状から出る。「日常生活からアウトする」のである。辞めることもそう捉え直せる。

その中から見えるものが必ずあるはずである。

日本政治にとって何が究極なのか

20121215_181822.jpg

投票日前日、東京7区(中野区、渋谷区)の選挙現場を取材した。民主党現職の長妻昭と自民党の松本文明との一騎打ちといえる選挙区である。

厚労大臣まで経験した長妻だが、民主党劣勢の中、全国的に名前の通らぬ松本文明に追い上げられている。3年前は「ミスター年金」で名の通った長妻が圧勝したが、今年は苦戦している。いまの民主対自民の縮図を見る思いだ。

15日午後5時半、JR中野駅南口に選挙カーの上に乗る長妻の姿があった。黄色いブルゾンを羽織っている。ボランティアもみな黄色いブルゾンを着ている。

ほどなくして首相の野田が応援演説にきた。「接戦だから皆さんの力が必要です」と訴える。

12日間、自転車をこぎこぎ選挙区を駆けまわった長妻は行くところで厳しい声も受けた。この日も聴衆の中から「もういらねえよ」と野次が飛んだ。

ほとんど同じ時間。中野駅北口には松本文明が長妻よりも少し大きな選挙カーの上にいた。グレーのダウンジャケット。運動員はブルーのダウンを着ている。

しばらくして元首相の麻生太郎がきて、民主党政権と長妻の批判を5分ほど述べてから去っていった。

「たまたま通りかかったから、ちょっと聴いているだけです。エッ、誰に投票するか?。民主党はまた次、、だね」

60代の男性はそう言ってから「景気をなんとかしてほしい」と述べた。

有権者が抱える思いはさまざまである。民主が大敗することは間違いないが、長妻をはじめとしてどれだけの現職議員が残れるのか。

大多数の有権者の胸に去来するのは、過去3年の民主党政権が示した負の明滅である。同時に、自民党政権にもどって本当に「日本を取り戻せるのか」との疑問がある。

究極は、政治家や政権が代わっても法案を書く官僚が代わらないということである。(敬称略)

核心は闇のなか

北朝鮮が12日午前、長距離ミサイルを発射した。

新聞やテレビは発射の意図と背景を必死に説明しようとしている。専門家によって解釈がそれぞれ違うので、誰も北朝鮮側の真意を言い当てていないようにも思える。

昨年4月にピョンヤンに出向いて気づいたのは、あの国は労働党幹部から一般国民にいたるまで、今年を「強盛大国」の完成年として軍事的にも経済的にも強国になるために一致団結していた点だ。

「強盛大国」という言葉が使われ始めたのは1990年代の後半で、特に過去5年ほどは今年が金日成の生誕100周年であることもあり、目標期限としてきた。いまは継続される方向にある。

現地に行って驚かされたのは、いまだに金日成があの国家では「神」であり、息子の金正日は「神の子」、孫である金正恩はまだ「坊や」という位置づけだったことだ。

その神の生誕100周年と神の子の1周忌に合わせ、ミサイルの打ち上げに成功して国民を鼓舞することが今回のミサイル発射の最大の動機だったのではないか。特に金正日の遺訓であるミサイル打ち上げを貫いたということがあの国にとっては意義がある。

国連安保理の制裁や日米からの警告などは、北朝鮮にとってはまったくの逆効果であることをそろそろ学ばないといけない。

儒教思想の国家にとって、「外のモノは邪悪で内のモノは正義」という見方は確固としたまま何十年も動くことがない。さらにメンツをたてる文化は日本以上で、今回の成功で「坊や」の顔もたてることもできた。

外圧などに決して屈してはいけないと考えることで、あの国はインターネットの時代にあって、ますます唯我独尊の境地に入りこんでいる。

pyongyang.JPG

ピョンヤン市内の交差点(昨年4月)

真っ先にやること

衆議院選挙の公示後、日本維新の会の橋下がツイッターで他党を批判した。

日本の選挙ルールではツイッターやブログなどを公示後に使用してはいけないことになっているが、今の時代にネットを使用できないと規定することの方がナンセンスである。この点で橋下の怒りは真っ当である。

規則やルールに従順な日本人は、公職選挙法第13章第142・143条に定められた「文書図画の頒布・掲示」の制限に従うべきであると考えがちだ。

だが、この法律は1950年(昭和25年)に発布されたもので、もちろんインターネットは立案者の念頭にない。

「とりあえず、ネットの使用は様子をみますか」的な事なかれ主義が官僚と議員の中にあり、60年以上前に決めたルールに長い間インターネットを閉じ込めてきた。

内情をのぞくと、2010年の参院選前に各党でネット解禁の合意がとれていたが、実現できていない。動かなければ、何もしてないに等しい。

そのほかにも選挙活動をする上で、日本の法律はあまりに縛りが多すぎて、日本社会の縮図のような気もする。自由を奪われながらというより、自らの自由を奪うことで喜びを見出すような気質があるように思えてならない。

「20年前からやるべきだった」とは言わないが、いちはやく法改正しなくてはいけない。(敬称略)