ミャンマーのいま

今月28日、ミャンマーで 過去100年で最大といわれるM7.7の大地震が起きた。亡くなった方はすでに1700人超で、今後さらに増えていくと思われる。日本で伝えられる被災状況は、死傷者数が何人かとか 日本人1人と連絡がとれていないといったことが中心になり、あの国の現状をもう少し丁寧に伝えるメディアがあればと思う。

というのも、ミャンマーは2011年に軍事クーデターがおきた国で、国内の避難民はいまでも約350万人にのぼるのだ。国軍と武装勢力との抗争は続いたままで、多くの国民は飢餓に瀕している。そこにきて、今回の大地震である。

人口約5130万人のうち約2000万近くが支援を必要としている状況をもう少しきちんと報道すべきだろう。日本人が行方不明というニュースも大事だが、それよりも数千万人の人たちが直面する危機を正確につたえ、寄付金や物資の供給を募ったり、支援団を送るべきだろう。

地震前は激しい戦闘が行われていた地域もあったが、地震後は停戦が表明されたので、人命救助に力を注いでほしい。日本からもぜひとも多くの支援の手が差し伸べられることを祈っている。

トランプへ:すべての願望が叶うと思うことなかれ

トランプ大統領(以下トランプ)がまたグリーンランドを「ものにしたい」との願望を口にし始めた。当ブログでは2019年にすでにトランプのこの思いを記したが(グリーンランド not for sale)、何としても領有したいとの思いを以前よりも強くしているようだ。

各方面からさまざまな批判を受けたとしても、自分の願望を押し通すことに何のためらいもない人物なので、任期中になんとか実現させるために画策してくるはずだ。トランプは1月7日の記者会見で、「国家安全保障上の理由から、米国はこの広大で資源に富んだ島が必要である」と述べて、米国大統領という立場の人間が求めるのであればほとんどのことが叶うはずだといわんばかりに実現にむけて動きだした。

グリーンランドは言うまでもなくデンマークの自治領で、同国のメッテ・フレデリクセン首相は今年1月にトランプに対して「グリーンランドは売り物ではない。グリーランド人のものだ」と明言したが、トランプ本人はそんな発言はなかったかのように行動している。

実は、トランプのこの願望は2014年にプーチン大統領がクリミア半島を併合した時の思いに似ているとの見方がある。大国であれば自分たちの願望を押し通しても、結果的に自分たちの求める形に収まるという「大国の論理」である。本来であれば、デンマークもグリーンランドも反対の立場であるため、米国がグリーンランドを領有することは叶わないはずだが、トランプが強引にひねり技を使ってものにする可能性もないことはない。ここは世界中の市民が反対を表明してもいいのではないか。

在宅?出社?どちらがお好みですか

昨日(3月23日)の朝日新聞4面に「脱テレワークが先進企業で再燃」という記事が掲載された。すでに多くの企業で在宅勤務(テレワーク)が一般化しているが、ここにきて「出社回帰」の動きが強まってきたというのだ。

コロナの影響もあり、自宅で仕事をすることに多くの人は当たり前と捉えるようになっていたが、「家だと怠ける」「会社だと確認や相談をすぐに行える」「同僚と一緒に働いた方が学ぶことが多い」等の理由で、出社を促す企業が増えてきた。

出社回帰を打ち出した企業の代表格はアマゾンだ。2023年から週3日以上の出社を打ち出していたが、今年1月から在宅勤務を原則的に禁じた。またサントリーHD、日清食品HDなども出社奨励というかたちをとって在宅勤務からの離脱をすすめている。

総務省が出している統計を眺めると、令和5年時点でテレワークを導入している企業は全体の49.9%で、ほぼ半数の企業におよぶ。ただ在宅と出社の混合を取り混ぜたハイブリッド形式を採用している企業がほとんどである。

最近になって、多くの企業では出社して対面でのやりとりを行った方が円滑に意思疎通ができるだけでなく、チームとして一体感を醸成できたり、業務効率が増すことを再確認したことで、再び社員に出社を求めるようになった。会社という環境では、複数人によるミーティングでさまざまな意見をだしあうことができるため、やはり「職場」という環境は必要なのではないだろうか。

「ぼっち飯」は自由の象徴か

一人でレストランに入って食事をすることに何の抵抗もない人は、以前よりもさらに増えているという。「おひとりさま」という言葉が流布したのは2009年にTBSで観月ありさ主演のドラマが流行ったからだと思うが、いまや「ぼっち飯」をしている人を見て寂しそうだと思う人は2割以下になっている。

米国でもおひとりさまは以前よりも増えており、レストラン予約サイト「オープンテーブル」によると、1人で食事をする人は前年より8%増えたという。米国では以前であれば、1人で食事をすることに抵抗がある人が多く、「友達がいない」「孤独な人」などと思われることもあった。

おひとりさまが増えている理由として、CNNは米国の人口の約30%が一人暮らしで、過去最高を記録しているだけでなく、「自分のペースで食べられる」「自分の時間が持てる」「人に気を使わなくて済む」などといった理由でおひとりさまがさらに増えていると伝えている。

さらに自分へのご褒美と捉える人も増えているだけでなく、 スマートフォンの普及により、1人でいるときも他者とつながれることも役立っているのではないかとの見方もある。前出の オープンテーブルのデビー・スー最高経営責任者(CEO)は、おひとりさまの増加は自己愛と自己規律、そして自分自身を楽しむという広範な動きが背景にあるのではないかと分析している。

今晩もヒトリ・・・というあなた。自由を満喫してください!