表現する自由と「いいかげんにしろよ」

今さらながらという気もするが、ツイッターやフェイスブックに載せられる写真や文章に、最近は「またかあ」とつぶやくことが多い。

SNSの利用者は十億を優に超え、何をどう書こうが、どういう写真をアップさせようが自由であるが、「ホラ、見てください」的な内容の書き込みや写真が多くてうんざりさせられる。そのため、私は数年前から積極的に利用しなくなった。

どこまで当人が意識しているのかわからないが、自己顕示欲で満たされた内容に「お友達」が本当に「いいね」と思っているのか疑問である。

レストランで出てきた一品をSNSに載せて、「これから食べます」というのはまだ可愛いかもしれない。もちろん潜在下に「おいしそうでしょう。私はこれから頂きますよ」といった刹那的な勝利と、小さな笑みが見え隠れすることは誰しもがわかっている。

それを見た人のなかには素直に「いいなあ」と言える人もいるが、私はそこまで純朴ではない。

というのも、書くことで生計をたてているので、こうした写真や内容がプロの世界ではもっとも受けないことを心得ているつもりだからだ。

読者をうらやましがらせることほど得点の低いものはない。だから優れた書き手のエッセイはほとんどが自虐である。自分を卑下して話が成り立つのだ。

林真理子のエッセイが何十年も続くのは、自分を落とし込める術を心得ているからだ。ジャーナリスティックな内容であれば、新しい情報や視点を提供しなくてはいけない。

もちろんSNSに掲載される写真や内容がすべて自己顕示欲に満たされたものであるわけはない。だが実に多い。本当に観た人が羨むとでも思っているのだろうか。

先日、カリフォルニア州の女性弁護士が半年間の活動停止を言い渡された。というのも、自分の公式ブログにヒラリーやオバマ、俳優ジョージ・クルーニーといったセレブとのツーショットを何十枚と載せたからだ。

それらの写真はすべてがあまりにもうまく合成されたニセ写真だったのだ。ネット上で実現した夢は単なる夢でしかなく、「私はこんな有名人とお友達なのよ」という浅薄な狙いは外れた。

ただ、思うのである。

日々の生活が辛く、世間から光が射しているわけでもなく、打ちひしがれるような試練の連続を乗り越えているような人が、せめてもの光をとの思いで「お友達」に見てもらう意味で「見て見て」とイタリアン・レストランで出されたパスタの写真を載せることを否定する権利はない、と。

何をどう表現するかの自由は与えられているのだから。それでも「いいかげんにしろよ」というのも本音である。(敬称略)

あるレイプ事件から見えるもの

日本では時に、重要な事件が主要メディアで報道されないことがある。テレビも新聞も扱わない。

たとえば強姦事件(ここではレイプ事件という言葉を使う)などは、日本では被害者がほとんど表にでてこない。顔をださないばかりか実名を公表する人がすくない。日本文化の中にいれば「何故か」は誰もが思い当たるだろう。

今年7月に公表された統計では、なんとレイプされた女性の67.9%は「誰にも相談していない」というのだ。親族や友人にさえ言えない人が、警察に被害届けをだせるはずもない。

それだけではない。主要メディアは警察批判になる内容を報道しない。だが1人のオーストラリア人女性は果敢にそうした壁を打ち破ってきた。

キャサリン・ジェーン・フィッシャー。父親の仕事の都合で30年ほどまえに来日。以来、日本で暮らす。

2002年4月、事件は起きた。横須賀の米軍基地近くで米兵にレイプされたのだ。すぐに神奈川県警に通報。県警はレイプされたばかりのフィッシャーを12時間近くも拘束し、病院につれていくこともせず、現場に連れ戻して証拠写真を撮り、さらに長時間の取り調べをする。

これが通常の手続きであってはいけないことは社会通念をもつ方であれば容易に理解できるだろう。犯人のブローク・ディーンはすぐに拘束されるが、横浜地検は男を不起訴にする。米軍も軍法会議で扱わないことを決定。

犯人への憎しみもあるが、県警の不条理な扱いにフィッシャーは国家賠償請求の裁判を起こす。だが一審、二審ともに原告フィッシャーの敗訴。最高裁への上告も棄却され、県警への訴えは退けられた。

しかしディーンへの民事訴訟では勝訴する。だがディーンは米国へ逃走。

フィッシャーは諦めなかった。10年の歳月をかけて男が米ウィスコンシン州ミルウォーキー市にいることを突きとめ、同市の裁判所に民事訴訟での履行をもとめる裁判を起こし、昨年10月に勝訴判決を得た。

そして半生を本にして今年6月に出版(http://urx.nu/bSCL)。

いまフィッシャーは日本のレイプ被害者に声をあげるようにと説く。犯罪者をのさばらしてはいけないとの思いだ。それがどれほど大切なことか、多くの人が認識すべきである。(敬称略)

catherine-jane-fisher2.JPG

日本外国特派員協会のイベント直後のフィッシャーさんと。11日夜。

トランスフォーマー

smallbag2.JPG

上の写真をご覧になった方は、「ポーチ?」と思われるかもしれない。

紛れもない布製のポーチであるが、左下によく眼にするL社のロゴがついている。同社が売る化粧ポーチかと思われるが、実はある品物からトランスフォーマーされている。

過去数年、私が着ていたL社の黒のポロシャツなのだ。コットンなので洗濯のたびに少しずつ縮み、今春にはバンザイをするとおへそが出るまでになった。だが捨てるのは惜しい。

妻の友人のN氏にトランスフォーマーを頼むと、二つ返事で引き受けてくれた。内側はモスグリーンの裏地がはられていて、ポケットもついている。

「買ったばかりのミシンを使いました」

手で縫った部分もあるという。ずっと着ていた服だけに愛着もあり、過去数年では最も嬉しいプレゼントになった。

不器用な私にはまったく太刀打ちできない芸当で、「ウーン」とうなっている。

『追憶』

              sculpture1.JPG

彫刻というのは、芸術の中では作者の意図がもっとも純粋に表現される作品かもしれない。それだけに他者にはわかりづらいこともあるが、町を行く人の歩を止めさせる力をもつ。

イタリアの彫刻家、ジュリアーノ・ヴァンジの作品

『追憶』 東京都千代田区丸の内仲通り

しがない稼業

ジャーナリストという仕事がら、人に話をきくことは多いが、実はきかれることも少なくない。1対1で向かい合って話をする場合もあれば、電話だけでコメントを取られることもある。

その場合は電話をかけてきた相手を知らないことの方が多く、まったく会ったことのない人(ほとんどが編集者か記者)としばらく話をすることになる。

昨日も自宅の電話番号をどこかで調べていて(他の編集者からきいている)、突然、「先日のオバマの失言ですけども、、」と振ってくる。

先方は私の得意分野を知っているので、これだけで何かを語ってくれると思っている。こちらも一応それで食べているので20~30分話をする。

媒体(新聞や雑誌)の名前を知らないことはないので、答えることが多いが、別に答えなくてはいけない義務はない。コメントをださないこともあるが、私も普段はコメントをもらう立場なので、なるべく答えるようにしている。

新聞であれば翌日、週刊誌では数日後に私の名前とコメントが紙面に載る。けれども私が話をした内容が100%正確に引用されたことはない(たぶん)。

ときには「こんなこと言ってないよ」という場合もある。メディアが引用するコメントというのは、それほど正確さに欠ける。同業者の私が言うのだから間違いない。

彼らの言い分として(私もか?)、日本語の話し言葉は文章にするとほとんどが読めないシロモノであるということだ。つまり手をいれて余分な言葉を削り、文章の体裁を整えないとプロの文章にならないのである。

その点、テレビでのコメントは嘘がないように思われるが、編集の仕方次第で意味合いが違ってくることがあるので、気をつけないといけない。

そうなるとインタビューをすべてそのまま映像で流したり文章にすればいいのだが、それではあまりに長くて受けとる側はあくびをしてしまう。

そう考えるとメディアの仕事は「しがない稼業」なのかとも思う。だが伝えなくてはいけないことがある。誰かが伝えなくては、との思いでやっている。

さあ、今日も原稿書きである。