綺麗な山を見たい

from Twitter

コロナ禍で日々の動きが止められた感じがありますが、こういう時にこそ絶景といえるような所を訪れたいと思います。

スイス、ベルン州の小村です。

世界で感染者拡大:新型コロナ(46)

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。ワクチン接種は進んではいるが、1回目の接種を終えた人は5962万人(9日)で、日本の人口の半数にまだ届いていない。感染は全国的に拡大しており、ワクチン接種は追いついていないのが現状だ。

さらに全国医学部長病院長会議は10日、全国で27の大学病院が集中治療室での患者受け入れを制限したと発表。これはもう「すべてのコロナ患者を面倒みることはできません」と白旗を揚げたことに等しい。さらに同会議は「既に通常であれば救える命が救えない事態が始まっていると推測される」との声明をだした。これはかなり深刻な医療危機といって差し支えない。

こうした状況は何も日本だけのことではない。世界のコロナ報道に目をむけると、世界中で感染が拡大している。収束し始めたかにみえた米国でも、過去3日間、デルタ株による感染拡大によって3日連続で10万人以上の新規感染者がでている。過去1週間で35%も増えた。

韓国でも10日の感染者は過去最高の2021人を記録。英国では10日、陽性反応がでてから28日以内の死者数が146人で、3月12日以来の高水準となっている。オーストラリアのシドニーでは今、6週間以上にわたってロックダウン(都市封鎖)を行っているが、10日の新規感染者は過去最高の343人を記録した。

日本ではコロナによる死者数こそ限定的だが、それだからといってコロナを軽視してはいけないことは皆さまがよくご承知のとおりである。

もう閉幕・・:東京五輪(3)

今日で東京五輪が終わってしまう。あっという間に最終日がきたという感じで、世界のトップアスリートたちの戦いをあと2週間は観ていたかったというのが本音だ。

開催前はコロナ蔓延を憂慮して開催中止の声も大きかったが、いつの間にか五輪の熱気にかき消されていた。それは開催中止というネガティブな動きより、アスリートたちの命をかけたポジティブな躍動の方がはるかに人の心を動かすエネルギーが大きかったからだと思う。

試合を観ていて、鳥肌がたったシーンがいくつもあった。競泳女子の大橋悠依選手が400m個人メドレーで金メダルを獲った瞬間、橋本大輝選手が種目別鉄棒で着地をピタリと決めて金を確実にした瞬間、そして柔道の阿部兄妹が共に勝った瞬間、、、。

戦っている間は長く感じられるが、最後の勝ち負けが決まるのは一瞬である。テレビを観ている側はその瞬間を待ち焦がれて、喜び、泣き、安堵する。子どもたちはそうした感動を大人よりも何倍も強く受けとめるのかもしれない。そこから次世代の選手が生まれでるのであれば、五輪は開催して大正解だったと思う。

ジジイらしさか・・・:新型コロナ(45)

新型コロナワクチンの予約がとれて、8月4日に大手町の大規模接種センターで接種を受けてきた。すでに多くの方がワクチンを受けて多くの記述があるが、個人的に気づいたことをいくつか記したいと思う。

私がワクチンを受けた接種センターは、「多すぎるのでは」と思えるほどたくさんの係員や担当者がいたので、これ以上ないくらいのスムーズさで接種が行われていた。看護師さんや実際に注射器を握る医師の方も大勢いて、待ち時間ナシだった。

接種前の面接を終えてから、間仕切りで他者の眼がおよばないところで年配の医師が接種をしてくれた。「力を抜いてください」と言われて左腕をだらりとすると、上腕にほぼ直角に注射針が刺された。事前に接種を受けた人から聞いていたとおり、痛みはほとんど感じなかった。接種後15分間ほど椅子にすわって様子をみてから現場をあとにした。

その日は上腕の痛みも他の異変もなく、そのまま眠りについた。副反応が起きるのは翌日からとのことだったので、朝の体調が気になったが、翌朝は局部に少しばかりの痛みと腫れがあるだけで、発熱も筋肉痛も倦怠感もなく、むしろ拍子抜けするくらいだった。

ある医療機関がまとめた副反応と年代別の症状の差異をながめると、筋肉痛は30代の女性であれば64.3%が経験するが、私のような60代男性は12.5%に過ぎなかった。そして発熱も20代女性であれば54.5%にみられるが、60代の男性は9.4%に過ぎないという数字がでている。どうりで、副反応に苦しめられないわけである。

それだけジジイになってしまったということか、、、、アア。

限界を超えて:東京五輪(2)

世界中から東京に集まったトップアスリートたちの熱戦が連日、繰り広げられている。すでにいくつもの世界記録が樹立されている。

東京五輪について書いたブログ(期待している選手:東京五輪(1))で、「人間が人間である以上、スポーツで争う距離や時間といった記録はいつか限界がきてしまうかもしれない」と書いたが、この言葉が人間の可能性を矮小化させているとの思いもある。限界がくることは一般的に考えれば当然かと思うが、今回の東京五輪で打ち立てられた世界記録を目の当たりにすると、「人間は限界をこえるもの」と言えるほど、可能性を追求しつづけられるかに思える。

水泳では男子100mバタフライのケーレブ・ドレッセル選手(米国)や女子200m平泳ぎのタチアナ・スクンマーカー選手(南ア)をはじめ、リレーでも世界記録がでている。陸上では男子400mハードルでカールステン・ウォーホーム選手(ノルウェー)や女子三段跳びユリマル・ロハス選手(ベネズエラ)が世界新記録を樹立した。

前回の五輪ブログで、個人的には男子走り幅跳びのキューバ代表、ファン・ミゲル・エチェバリア選手に世界記録更新を期待していると書いたが、8メートル41センチに終わり、記録更新にはいたらなかった。それでも将来、誰かが9メートルの大ジャンプをする日がくると期待している。

五輪が終わるまで、もうしばらくテレビの前で熱戦を観たいと思う。