フェイスブックとダーウィニズム

先日、ナスダックに新規株式公開(IPO)したばかりのフェイスブック。日本だけでなく、世界中で利用者数は伸び続けている。すでに9億人を超えた。

まだ利用していない人がいると、「エッ、まだやっていないの?」という言葉を吐く人さえいる。私も利用者の1人だが、以前より利用回数は減った。

2004年に起ち上げられたフェイスブックは、07年と08年で利用者を一気に拡大させた。大統領選でオバマが使ったことで、若者を中心にその利便性が認められた。だが私はその波に乗り遅れた。怖かったからである。

当時、ホームページ(のちに当ブログに移行)を始めて何年も経っていたので個人情報の漏洩などは心配していなかった。ただ、新しいものに対する恐怖があり、なかなか入り込めずにいた。

だがワシントン・ポスト記者のボブ・ウッドワードが利用者だったことが、背中を押した。彼の「お友だち」リストにはすでに数千名がリストされていた。彼のリストに入り、さらにアメリカの友人たちの多くが利用者だったので09年8月、ついに私も仲間入りした。

それから「お友だち」を増やし始め、1年ほどで200名を超えた。ほとんどがアメリカ人だった。日本ではまだ認知されていなかったからだ。

昨日、あるアメリカ人記者と話をしていると、「ダーウィニズムがフェイスブックに降りかかってきたな」という興味深いことを口にした。しばらく2人でそのことについて話し込んだ。

それはフェイスブックが自然淘汰の波にさらされ始めたということである。はっきり述べると「潰れる可能性もある」ということだ。

IPOしたばかりの会社で、世界の利用者は今後15億人以上いくかもしれない有望な企業であるにもかかわらずである。

なぜか。

実はアメリカでフィエスブックの利用者は急激に減ってきているのだ。それも過去3ヵ月くらいで顕著な現象だ。脱会するのではなく、アクセスしなくなっているということである。

前出のウッドワードの「お友だち」は軽く4000人を超えているし、知り合いのジャーナリストも3000人級の「お友だち」を持つ人が何人もいる。だが、ウッドワードは昨年秋以降、フェイスブックに書き込んだ形跡がない。他の知人たちの中にも「月イチ」くらいになったという人がいる。

飽きてきたのだ。実は私も過去1年、利用回数が格段に減った。以前は毎日アクセスしたが、いまは3日に1度ペースである。日本ではスマートフォーンの影響で、まだまだ利用者は伸びているが、本家アメリカでは停滞期に入ったと思える。

利用者になるとしばらくは「お友だち」づくりで一生懸命になるが、2年も経てばフーッと一息つく。日々、並んでいる書き込みは究極的には見なくてもいい内容が多いからだ。

一方、企業のマーケティングツールとしてはまだまだ使い勝手がある。創設者のザッカーバーグの狙いもたぶん、そこだろう。

しかし個人利用者が今後どれくらいの期間フェイスブックをやり続けていられるか、大きな疑問である。というのも、携帯電話や電子メールは必須のツールだが、フェイスブックはなくても何も困らないからだ。むしろ、企業の調査ツールとして使われる機会が増えるかもしれない。

アメリカはこの点で、どの国よりも先を歩いている。急に崖の向こうに落ちるかもしれないということだ。(敬称略)

可能な世界一

今月5日のブログで(世界一を目指さなくなった日本 )という原稿を書いた。

その中で「他国に追随できない高さの超高層ビルを建てられたはずだ」と記したが、確証はなかった。幸いなことに、それが十分に可能であることを知った。

今週、あるイベントでMCをやった。フランス人の建築家(Manuel Tardits)が東京の町を解剖するように様々な角度から分析する場だった。食事の合間に訊いてみた。

「東京スカイツリー、いやドバイのブルジュ・ハリファよりも高いビルを東京で建てることはできますね」

「5000メートルとは言わないけれども、構造上は2000メートルのビルでも十分に可能ですよ」

即答だった。ただ実際に建てるとなると現実的な問題がいくつもあるとつけ加えた。

「まず、それだけ高いビルの上部はいつも強い風に晒されます。ビルそのものはわざと地震や風になびくように柔軟に造られるため、上の方はかなり揺れます。酔いますよ」

それだけではない。周囲の住環境への影響やビルの維持管理など、クリアしなくてはいけない問題がいくつも出てくる。

ただ、構造上できるということを耳にしたことは何よりだった。というのも、本当に世界一の超高層ビルを建てるという強い念望を抱いたならば、そうした諸問題などブルドーザーでバタバタとなぎ倒すようにクリアしていけるはずだからだ。

むしろ、問題をクリアすることに喜びを覚えるような一群のやり手たちがいる。建設許可の問題から今は目に見えない問題まで、難度の高いハードルがあればあるほど果敢にチャレンジする人たちがいる。

けれども今、日本にはそうした何でも可能にしてしまうほどのエネルギーを携えた人たちが少ない。そして実践されていない。そこに停滞しつづける今の日本の問題の一つがある。

タヌキ猫

dsc_0032.jpg

拙宅を訪れた方からは「エッ、何これ?」という発言や、「タヌキ?」の言葉がでるが、ラグドールという長毛種の猫である。ペットがダメな方もいるが、私は犬も猫も好きである。今は「モンタ」というこの猫が1匹。

春は抜け毛が多くなるが、妻の一言で納得させられている。

「ネコの毛は幸せを呼ぶよ!」

オバマ、同性婚にゴーサイン

アメリカではいま同性カップルの結婚問題が急浮上している。

大統領のオバマが9日、ABCテレビのインタビューで大統領としては初めて同性婚の支持表明をしたことで、同問題が再燃した。

by the White House

決して新しい問題ではい。70年代から議論されている。

今回は大統領が個人的に支持したことで、アメリカが2分するほどの議論がさまざまなところで起きている。ラジオのトークショーなどは凄まじい。

同性婚はすでに6州(アイオワ、コネチカット、ニューハンプシャー、ニューヨーク、バーモント、マサチューセッツ)、そして首都ワシントンで認められている。今後も増えていくはずだ。

連邦法では1996年の結婚法で「1人の男性と1人の女性」と結婚を定義しているが、州政府の権限が重視されるアメリカでは、時に連邦法よりも州法の決めごとの方に効力があったりする。

同性婚の賛否は、アメリカではリベラルか保守かの踏み絵になっていて、ほぼ国を2分している。私は同性愛者も異性愛者同様に結婚する権利があって当然だと考えるので異論はない。

この時期にオバマが同性愛者擁護の立場を鮮明にしたことは、11月の大統領選挙を見据えて、より多くの票を呼び込もうとの考えが背後にあるからだろうが、同性愛者は最初から共和党ロムニーに一票を投じないので、改めてリベラル色を打ち出してロムニーとの対決姿勢を鮮明に打ち出したと解釈できる。(敬称略)