テレビとラジオ

ジャーナリストという肩書を名乗りはじめてからおよそ20年がたつ。そのほとんどを活字の世界で生きてきた。新聞、雑誌、書籍である。2年数カ月前にアメリカから帰国するまで、確実にそこが自分の世界だった。

日本に戻るとテレビやラジオから少しずつお呼びがかかるようになった。電波というメディアの現場に足を踏み入れると、これまで知っていたメディアとは何かが違う。

いきなり英語の話になって申し訳ないが、「メディア(媒体・語源はラテン語)」という単語は複数形である。だから本来「テレビメディア」とか「新聞メディア」という形では使えない。メディアの単数形は「ミディアム(洋服のミディアムと同じ)」という単語なので、正確には「テレビミディアム」「新聞ミディアム」というべきである。

しかし日本語には単数形と複数形の違いを語形変化で表記する習慣がない。全国の報道機関各位に「これからミディアムも使ってください」といいたいところだが、誰も耳をかさないだろう。

話をもどそう。テレビやラジオに出演する前から、活字と電波の世界の違いはわかっているつもりだった。たとえば雑誌の原稿を書く時、通常はかなりの熟考時間が与えられている。早く書けた時は原稿を送る前に「一晩寝かせて」朝起きてから読み返すことにしている。

さらに書いた原稿が雑誌などに掲載されて書店に並ぶまでには、デスクや校正士など何人かが目をとおして幾層かのフィルターにかけられる。最近では送った原稿が数時間後にインターネットにアップされることもあるが、少なくとも活字の世界には考える時間がある。ところがラジオやテレビではナマの姿を晒しながら、瞬間で勝負していかなくてはいけない。

「堀田さん、テレビは瞬間芸が要求されますから」

民放テレビ局のディレクターが諭すように言った。

バラエティー番組に出るわけではないので笑いをとる必要はないが、「テレビミディアム」らしく、視聴者の心に残るような発言が求められる。さらに、ニュースといえども会話形式で番組が進行する場合がほとんどなので、沈黙は許されない。

沈黙、、、、違いはこれである。

活字の世界は沈黙が許されるというより「沈黙は金」という格言がいまだに成り立つ世界である。沈思黙考という四字熟語が活きている。書き手に与えられた時間的猶予は大きい。

テレビの場合、収録であれば1時間から数時間も話をして実際にコメントが使われるのは15秒という時もある。もちろん1時間の話の中で、どの発言をテレビ局側がつかうかは先方の自由である。自分ではいい話をしたつもりでも、その部分が使われないことの方が多く、逆に使ってほしくない部分を放送されたりするので、活字で生きている人の中には映像に出ないと決めている人もいる。

ただ私はテレビとはギブ・アンド・テイクだと思っている。それが人生だという気持もある。むしろテレビの影響力を利用しない手はない。少なくとも活字より数十倍は大きい。まして新聞・雑誌の下降カーブは電波よりも大きい。もちろん雑誌の長い原稿と比較すると、情報量は逆に数十分の一になる。数万人の雑誌読者か数百万人の視聴者かという選択があるとしたら、私は欲張りだがどちらにも手を差し伸べたい。

ラジオもAM、FMともに数局ずつ出演させて頂いているが、話したいことをかなり自由裁量にしゃべることができるミディアムであり、伝えるという点においては活字とテレビの中間に位置しているかもしれない。

6月1日から4日まで毎朝6時から、J-WAVEのパワー・ユア・モーニングというコーナーに出演するので、早起きの方はお聴きいただければ幸いである(J-WAVE 別所哲也)。 (敬称略)

鳩山をみた夜

民主党代表選挙を控えた水曜(13日)夜、六本木のANAインターコンチネンタル・ホテルの地下1階で、民主党衆議院議員小沢さきひとの後援会があり、出かけてきた。

小沢一郎ではなく小沢さきひと(山梨1区)、、、である。鳩山由紀夫のフトコロガタナといわれる政治家で、腰の低い、柔和な人である。私は後援会に所属しているわけではないが、以前、鳩山グループから講演を依頼された時に知り合った縁だ。

ざっとみて400人くらいはいただろうか。同じ民主党議員も20名ほどがかけつけていた。キッコーマンCEOの茂木友三郎、連合(日本労働組合総連合会)会長の高木剛の姿もあった。もちろん鳩山も駆けつけた。檀上に上がると、その日の主役である小沢さきひとの注目度を当然うわまわる。座っていた参加者が総立ちになって耳を傾けた。

「いよいよ見えてきたな。いよいよ政権交代だな、と思っています。身を捨ててこの国を救いたい」

その晩は正式な出馬表明の前夜ということもあり、「代表選に出ます」とは明言しなかった。

そうした状況を踏まえても、鳩山のスピーチからは首相になってこの国をリードしたいという強い意志が感じられなかった。印象はむしろ「リーダーとしては弱い」というものだった。アメリカの政治家ばかりを20年以上も見てきたからというわけではない。一言でいえば、リーダーに必須なカリスマ性が鳩山にはないのである。

「オーラがないですよ」

会場でばったり会った知人の政治ジャーナリストはいった。

鳩山はこれまで小沢一郎とタッグを組んできたことで、今は院政とか傀儡といわれるが、それが真実であってもなくても、「こいつならついていこう」という思いはその場では抱けなかった。旬な政治家のはずだが、ナマで聴いていても鳥肌が立つほどのインパクトはない。麻生よりはベターというレベルである。

その晩は定期で参加している議員との勉強会もあったので出席した。当然のように「鳩山では自民党には勝てない」という内容が話し合われた。小沢一郎の息のかかった議員(選挙資金などを工面してもらっている)たちは、それがわかっていながら鳩山を推さざるを得ないという、まるで自民党の政治論理がそのまま民主党にも息づいているかのようである。

「小沢(一郎)は自民党の手法を民主党にも持ち込んでいる」

もし民主党が総選挙で負けたときは、これが敗因の一つとなるはずである。(敬称略)

英語の忘れ方

英語はじつにやっかいなものである。

中学、高校、そして多くの方が大学でも英語を勉強しているが、日本の学校教育だけでは使えるようにはならない。最近では小学校でも英語を教えているところが多いが、いぜんとして英語を習得したと断言する人はほとんどいない。

私がよく指摘する問題点は二つある。一つは学校の英語教育に機能的な欠陥があること。もう一つは日本語が英語を学ぶ時に不利な言語という点である。

学校教育については歴然としている。ごく普通の高校で、英語の成績が最もいい生徒を例にあげよう。「私は英語が好きで、全教科の中では一番多くの時間を英語に割いています」という生徒でも、まともに英語が喋れない場合がほとんどだ。英語の成績が悪く、「英語は嫌い」という生徒は世界中どこにでもいるし、こうした生徒たちが喋れないことはわかるが、英語好きの生徒でさえもできないというのが日本の英語教育の悲劇であり、民間の英会話学校をはやらせる理由になっている。

二つ目はヨーロッパ言語を母国語にする人たちの方が、日本人よりもかなり容易に英語をものにできる点だ。ヨーロッパ言語と日本語の構造的な違いにより、日本人が英語をマスターするにはかなりの努力が必要となる。有楽町の外国特派員協会でいつも机を並べているオランダ人、ドイツ人、スイス人の記者たちは一度も英語圏に住んだ経験がないが、私の知る「たいへん英語のできる」日本人の誰よりも英語力が上である。それほど流暢であり、単語力も並外れている。

「英語が得意だったの?」

ドイツ人に訊くと、普通の顔をしてこたえた。

「普通に大学まで行っていれば、これくらいの英語力はつくでしょう」。つねってやりたかった。

私の人生のほぼ半分はアメリカだったので、英語は使えて当たり前である。いまはいかに忘れないかが課題になっている。別の言い方をすれば、自分の経験をとおしてどうやって言語能力が落ちていくのかを観察している。英語の忘れ方をみている。

聴く能力は幸いにも、アメリカ帰国後2年たっても問題はない。仮に半年間、まったく英語を耳にしていなくともリスニングの力は落ちないだろうという予感はある。大脳生理学的にもそうらしい。

ただ話す力は別である。なるべく毎日少しは英語を口にするようにしているが、なかなか叶わない。私のスピーキングの力は今、ゆるやかな階段を少しずつ下っている。2日前、自宅マンションの上階に住むアメリカ人とランチをともにした。2時間ほど話をしたが、以前よりも話がつっかかる。次の文章にいくまでに、一呼吸開いてしまう。野球でいえば、140キロの速球に振り遅れている感じである。

読む力も落ちていく。以前は確実に知っていた単語の意味を思い出せない。年齢のせいもあるだろう。しかし、日本で生活している以上、英語漬けの生活ではない。脳細胞から少しずつ英単語が消えていっているのは間違いない。

ただこれは外国語に限らず、母国語でも同じである。使わないと確実に落ちる。滞米生活の25年間で日本語をほとんど使わなった時期がある。その時期に英語力は伸びたが、母国語の力、特に話す力が落ちた。つっかえたり、言葉が出にくかった。会話だけではない。2年前の帰国直後のことである。町を歩いていて九州のある地名がポスターに印刷されていた。

指宿―。

「イブスキ」という地名が読めなかった。27年前は読めたという自信があるが、読み方を忘れていた。ワシントンにいた25年でこの漢字には出会わなかった。「アアアア」という声と共に、バイリンガルの難しさを思いしらされた。

多くの方は日本人がアメリカやイギリスに1年いると、それで「ペラペラ」になると思っているが、あり得ない話である。以前、留学や駐在で3年ほど英語圏にいた人が、帰国後、英語にほとんど触れない場合、早ければ半年ほどで英語力は地に落ちる。それが現実である。

努力という中学生や高校生だけに任せていてはいけない言葉を、もう一度こちらに引き寄せて実践してなくはいけないと思う日々である。

転がり落ちる政(まつりごと)

民主党から講演の依頼をたてつづけに2回いただいた。国会議員の前で講演することは初めてである。

党首が検察に目をつけられて支持率が下降している時期だったが、すべての民主党議員が右往左往しているわけではない。危機感はあるが、新しいことを吸収しようとの意識が議員にあることは間違いなく、一介のジャーナリストに過ぎない私を招いてくれた。

私はアメリカの話をし、議員たちからは小沢問題についての内情を聴いた。納得できる部分と、「小沢という政治家はカネのしがらみを絶てない」という両方の思いが去来した。

小沢が国家論を語れる数少ない政治家であることはわかっている。しかし、田中角栄と金丸信というカネがらみで有罪判決を受けた政治家の秘蔵っ子である。国民はその印象を払しょくできていない部分があるはずだ。少なくとも私の中には小沢という政治家からクリーンなイメージはない。それは小沢が小沢であり続けるかぎり、残りつづけるものだろうと思う。

小沢が自民党を離れ、民主党で政権を執ることを念頭に置きはじめた頃から、カネの受領には細心の注意を払ってきたはずである。にもかかわらず、今回の事件である。西松建設は昨年、タイでの洪水防止トンネル工事にからんだ裏金問題で逮捕者を出したが、億単位のカネを国内に流入させたと伝えられている。その一部が小沢にもたらされたと言われており、捜査の流れから小沢を無視できなくなったということだろう。

「東の小沢、西の二階(自民党)」という言葉どおり、建設業界からの献金は途絶えなかった。

残念なのは、不況のまっただ中にありながら、ほとんどのメディアが西松疑惑に翻弄されて、いまもっとも急がねばならない景気対策についての本質的な報道をしていないことだ。それは麻生内閣にもいえることで、予算を通せば済む問題ではなく、国民に対して首相がいくつもの対策を提示して、前向きな姿勢を示さないといけない。

「言うは易し、行うは難し」なのはわかっているが、今こそ政治家の決断力と実行力が必要な時はない。(敬称略)

猫がきっかけ

久しぶりに大阪に行ってきた。

「オバマ政権と日米関係」というテーマで講演するためである。選挙中からオバマについてはいろいろと書いてきたので、集積してきた経験と知識をすこしでも多くのかたと共有できればと真に思う。話をする機会を頂ければ、できるだけお応えするようにしている。

東京から大阪に向かう新幹線は空いていた。まして車中で講演の準備をしていたため、まわりの人にはほとんど関心がおよばなかった。浜松を過ぎたあたりでトイレに立ち、席にもどるときに通路の反対側に目をやった。見覚えのある人が私の席とちょうど反対側に座っていた。

「養老孟司だあ」

新幹線や飛行機に乗ると、メディアに登場する人と出くわすことはよくある。そこでお友だちになれるわけではないが、なんとなくミーハー的な熱が一瞬だけ表出する。しかし、こちら側によほどの理由があるか、熱烈なファンでない限り声をかけることはない。私は「養老さんだあ」と心の中でつぶやいただけで、自分の席にもどった。

『バカの壁』は流し読みしたが、大ファンと呼べるほどではない。ただ、妻が「うちのまる」という彼の本を持っている。「まる」というのは彼の飼い猫で、愛らしい写真がたくさん載っているほのぼのとした本である。

私の家にも猫が1匹いるので、携帯の中にセーブされている互いの猫の写真を見せ合いながら(きっと彼もセーブしている)、猫の話だったら語り合えるかもしれないと思いつつ、時おり反対側の席に目をやっていた。彼は車内販売のコーヒーとアイスクリームを買って、単行本をずっと読んでいる。しかし、言い出すきっかけがつかめない。

ジャーナリストという仕事を職業にしてから、私は知らない人に声をかけてインタビューしたり、未知の世界に飛び込んでいくことに違和感どころか喜びさえ感じるようになっていたので、養老孟司に声をかけることは何でもないことだった。だが新幹線の車中という、一人で静かに読書を楽しめる空間を邪魔することはいかがなものかとの思いがあった。

「どうしようかなあ」と思いながら、自分の講演内容にも思いをはせていると電車は京都に着いた。ふと横をみると、彼はすでに席を立って出口のほうへ歩いていた。

「遅かった」

講演ではオバマ政権の誕生と今後について、自分の思うところをお話した。質疑応答を含めて2時間では足りなかった。聴いてくださった方々がどう受け止めてくださったかはわからないが、たいへん楽しめた2時間だった。

帰りの新幹線も空いていた。反対側の席に目をやると、「エエエエー、プロレスラーの蝶野正洋だあ」。独特なサングラスと髪型、革製のパンツが印象的だ。

そういえば彼も猫を飼っていたように記憶している。彼のファンではないが、話をする人としては面白いかもしれない。

「ここは行ってみるか」。そう思っていると、彼がスッと立ってトイレの方に向かった。

「ンッ?背が小さい。別人だ」

人生、こんなものである。(敬称略)