トランプ大統領(以下トランプ)はいったい何を目指そうというのか。
米時間23日、トランプは外交と安全保障政策の中核といえる国家安全保障会議(NSC)を大幅に縮小すると発表した。NSCという部署はホワイトハウス内にあり、政権内でもイチニを争うほど重要な役割を担っているところで、現在は350人ほどのスタッフがいる。トランプはその人員を150人以下にしようというのだ。いったいどういう意図があるのか。
内部情報によると、米時間23日午後3時45分のスタッフ・ミーティングのあと、NSC職員に解雇通知が出されたという。今週末はメモリアルデーの連休のため、多くのスタッフが職場を離れており、その時に解雇通知を受け取ることになった。
世界情勢はいま、ロシア・ウクライナ戦争からイラン核協議、中国の動向など、米国の意思決定が今後の流れを左右する重要な局面にある。そうした時に、多くのNSC職員が解雇されたことで、今後の外国政策に不安が生じはじめた。さらに政権内にはいま、MAGA(米国第一主義)派と伝統的保守派の抗争が起きており、トランプ政権は一枚岩ではない。
複数の情報を整理すると、今回のリストラの裏にはマルコ・ルビオ国務長官の存在があったようだ。というのも、ルビオ氏は今後、国務省が米国の外交政策立案の中心にあるべきと考えていたからだ。近年、共和・民主両政権下では、外交分野でNSCの権限が肥大化してきており、国務省の機能低下が見られていた。
「国務省はもはやアメリカ外交の中心ではなく、NSCや他の政府機関に取って代わられていた。国務省は変わらなければならない」という指摘があるように、ルビオ氏は、国務省を再び米国の外交政策立案の中心に据えるため、国務省を再編成することを強く望んでいたという。今回その思いが実現したということだろう。それはまたトランプがルビオの指示に従ったということでもある。