見切り発車:2016年米大統領選

「いくらなんでも早すぎるでしょう」と思われるかもしれない。

アメリカ大統領選は昨年11月、オバマ再選で幕が降ろされたばかりだ。次は3年後の11月。まだオバマの次に「ホワイトハウスを住居にしたいです」と名乗りをあげた候補はいない。

しかし、アメリカの選挙には選挙期間が設けられていないので、いま出馬宣言をしてもかまわない。長期間選挙活動をすれば、それだけ名前や政策を有権者に覚えてもらえる。

ただメディアも一般市民も3年先の選挙に大きな関心は示さない。当たり前である。しかも選挙運動には多額の資金が必要になる。今後4年近くもカネを集め続け、キャンペーンを継続させることにはかなりのエネルギーが必要になる。

それでも2016年大統領選に出馬すると思われる顔ぶれを、日本で最も早く(たぶん)挙げてみたいと思う。もちろん私の予想である。

民主党:

・ジョー・バイデン副大統領(70):正式に出馬表明をしていないが、次期大統領選への出馬意欲は十分。高齢を指摘されるが、今のところ問題はない。

・アンドリュー・クオモ・ニューヨーク州知事(55):マリオ・クオモ元ニューヨーク州知事の長男。リベラル派の代表格。

・ラーム・エマニュエル・シカゴ市長(53):オバマ大統領の元首席補佐官。たぶん、どの候補よりも選挙資金の集金に長けている。たぶん出馬してくる。

・マーク・ワーナー上院議員(バージニア州)(58):ケネディ元大統領の再来と言われるほどのルックスと演説巧者。周囲からの期待は大きい。

備考:ヒラリー・クリントン前国務長官はたぶん不出馬。

共和党:

・ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事(60):父と兄が大統領を務めたので、共和党内から「次はジェブだ!」との声は10年前からあった。父ブッシュは兄よりも弟ジェブの方が政治家としては有能という主旨のことを述べている。やっと本人も出馬を否定しなくなってきた。現時点で共和党の本命。

・ランド・ポール上院議員(ケンタッキー州)(50):父ロン・ポールは昨年の大統領選で共和党から出馬していた。父もランド本人も本職は医師で、後に政治家に転身。財政均衡に傾注している。

・クリス・クリスティ・ニュージャージー州知事(50):2012年の大統領選の出馬も予想された人物で、16年にはレースに参加すると思われる。ダンプカーのような体型は現代の大統領像とかけ離れているが、共和党だけでなく民主党有権者から推す声もある。

・ジョン・ハンツマン前中国大使(52):12年の大統領選に出馬したが、予備選でロムニー候補に敗れた。80年代、レーガン政権時代にホワイトハウス補佐官を務め、政界トップの野望は捨てきれていない。

・マルコ・ルビオ上院議員(フロリダ州)(41):キューバ系アメリカ人として、増加一途のヒスパニック系有権者の支持を得られる。まだ41歳と若いが、共和党が期待する次世代のホープ。

なぜ予測が当たったのか

_psa48142.jpg

(再選後、選対委員長のジム・メッシーナと抱き合う。表には出てこないが、メッシーナこそが真の立役者。by the White House)

今年6月、私は当ブログで「オバマの得票率は51%前後になるだろう」と予測した(大統領選、いまだオバマ有利 )。そして10月には「11月6日のオバマの得票率は51. 3%から52.5 %の間くらいだろうか」と記した(これからが勝負だが、、、 )。

日本時間11月8日午後になっても全得票が集計されているわけではないが、最終的なオバマの得票率は51.1%前後になるとウォールストリート・ジャーナルが伝えている。不在者投票や期日前投票の開票にはもう少し時間がかかる。

当選者を当てるだけでなく、数値までなぜ近いものになったのか。実はこの数値をだすことはそれほど難しいことではなかった。

インフレ率や失業率、株価、経済成長率といった経済指標、支持率、選対の組織力、専門家の分析、さらにアメリカの政治学者が作ったいくつもの当選予想モデルを組み合わせると、かなり正確な有権者の投票行動が読めた。学者の当選予想モデルの中には過去30年「ハズレなし」というものもある。

むしろサンプル数1000人の世論調査の方が数字が乱高下する。ちなみに11月6日の投票日直前のギャラップ調査(11月4日)は49%対50%でロムニー勝利、ラスムッセン・リポート(11月5日)も48%49%でロムニー勝利と予測した。

CNNとオピニオン・リサーチの共同調査(11月4日)は49%で引き分け。ABC Newsとワシントンポストの共同調査(11月4日)は50%47%でオバマ勝利とした。これでは主要メディアだけでなく、一般の人が困惑するのも無理はない。

前述したように、万単位の有権者によるオバマへの支持率は51%で過去1年ほとんど変化していない。これはオバマが討論会で失敗しようが、ハリケーン・サンディがこようが動かない。

というのも、有権者の日々の心象を捉えたものではないからだ。

もちろん選挙資金は重要である。各地域の選挙事務所の地道な活動なくして当選はつかめない。だが、大きな潮流は読める。しかもアメリカ国民がオバマに対し、またロムニーに対して基本的にどういった思いでいるかはかなり前から決まっている。

だからわかったような顔で放送メディアや活字メディアで的はずれの解説をする学者諸氏にはウンザリさせられるのだ。

いまの私は予測どおりの結果に落ち着いたことで、むしろ拍子抜けするくらいのつまらなさを感じている。(敬称略)

エッ、オバマ圧勝?!

いちおうアメリカ大統領選挙をこまめに追っているので、連日テレビやラジオ、新聞、雑誌から声をかけて頂いている。

最後に必ず、「堀田さんはどちらが勝つと思いますか」と訊かれる。

「オバマです。ずっとオバマ再選と言ってきています」

何年か前、「外れたら坊主頭になります」と公言したことがあった。私が坊主頭になっても何の意味もないが、余興としては愉快かもしれない。

アメリカのテレビや新聞、ネットニュースを見ると、どこも大接戦だと言う。たしかに直近の支持率をみるとどちらが勝ってもおかしくない。

すでに有権者の98%以上はどちらの候補にするか意を決している。あとは今日の天気とどれだけの人が投票所に足を運ぶかである。

一方で、オバマ圧勝というニュースもある。実は「キッズ投票(Kids Voting)」という子どもたちによる投票が1988年から行われていて、過去6回の大統領選で5回当選者を的中させている。

子ども向けのケーブル局「ニコロデオン」が行っているもので、今年はすでに50万人以上がネット上で投票をすませた。すでにオバマが得票率65%でロムニー(35%)を破って圧勝という結果をだしている。

子どもの感性は意外に鋭い?(敬称略)

kpp-obama-large1.jpg

オバマ再選へ!

日本の新聞やテレビのアメリカ大統領選の報道は、アメリカのメディアの受け売りなので内容はそのままである。

世論調査や失業率などの数字が発表されれば、日本も同じように敏感に反応する。失業率が悪化すればそれが有権者の投票行動に作用するかのような扱いだ。

私の予測ではもう「オバマ再選」で今春から動かない。だが研究者や評論家は予測が外れた場合、責任問題に発展するのでどちらが勝つかは口にしない。組織にいる人間は無理もないかもしれない。ただ個人の責任ということでも、明言している人はほとんどいない。

世論調査は大統領選のたびに調査をする組織が増え、今では全米レベルの調査は30ほどの企業や団体が行っている。たしかに世論調査にその時の有権者の声はある程度反映される。しかし「今という瞬間」のバイブレーションが伝わるだけのことが多い。

10月末、24機関の世論調査でオバマ対ロムニーの結果を調べた。ロムニー勝利の結果を示したのは1つだけ。2つが同率。残りの21機関はオバマ勝利を示していた。

長い選挙戦の数日間だけを切り取ると、支持率の変化は5ポイントも動くが、実は中・長期的な支持率の変動に大きな変化がない点に留意しなくてはいけない。

今年3月14日から10月末まで、オバマの勝率は51.4%を中央値として、前後0.5%しか推移していない。何万人ものアメリカ有権者はオバマ勝利を占っているのだ。

自慢のようで申し訳ないが、1992年に大統領予備選の最初から取材をはじめ、以来、当選者予測を外していない。今年の選挙では、オバマ有利という分析をしてきた。昨年、共和党の予備選段階ではロムニーが候補になると述べ、オバマ対ロムニーの戦いでは「オバマ有利」と4月に書いた。(再びオバマ対ロムニー

さらに6月には「オバマ再選」と明記し、得票率は51%前後になると記した(大統領選、いまだオバマ有利 )。そして10月にはオバマ再選という流れは変わらないとした(オバマ再選濃厚 )。

昨日、米主要紙の記者と話をした。彼は「一般投票数ではロムニーが勝ち、選挙人ではオバマが勝つ」と予測した。

私は総得票数でもオバマが勝つと言った。さあ、どういう結果になるか。(敬称略)

人は見た目が9割

どこかで聴いたことのあるフレーズがアメリカ大統領選でも十分に通用している。

10月3日に行われたオバマ対ロムニーの第1回目の討論会後、ロムニーの支持率はほとんどの州で伸びた。7000万人以上が視聴したと言われるテレビ討論会で、ロムニーは優位な議論を進め、オバマの信用を失墜させてしまった。

1年半近く選挙活動をしているロムニーの主張を今になって初めて聴いたというアメリカ有権者はほとんどいないだろう。さらにこの時期に来て、いまだにオバマかロムニーのどちらに投票するかを決められずにいる人も5%に過ぎない。

それでも支持率のポイントは動くのである。

それはテレビ画面に移ったオバマの言動があまりにふがいなく、「あと4年間、この男に任せて大丈夫なのだろうか」という疑問を視聴者に与えてしまったからに他ならない。

この段階になって政策の違いを確認する人もいるだろうが、ポイントが動いた原因が他にあった。テレビにどう映ったか、テレビカメラの前でどう主張を展開したかという人間の表象によって判断されたのだ。

第2回目、3回目の討論会でオバマは巻き返したが、1回目の失墜の角度は大きく、それまでリードしていたポイントを失った。

1時間半の討論でオバマという人間が変わったわけではない。見た目と話し方で判断されたわけだ。

大多数の有権者は1年前からどちらに一票を投じるか決めているが、全米レベルでの支持率ではほぼ互角になった。

しかし、州ごとの支持率ではいまだに「オバマ有利」で、私は再選されると読んでいる。(敬称略)

obamaoct2012.jpg

by the White House