生き続けるハングリー精神

3日、ドナ・ブラジルという女性をインタビューした。ブラジル、、、といってもアメリカ人である。

長年、アメリカ民主党の選挙戦略やクリントン政権のアドバイザーを務めてきた女性である。現在は民主党全国委員会の副委員長だ。

彼女についてのもっとも鮮烈な記憶は、2000年の大統領選挙でアル・ゴアの選挙対策本部のトップとして選挙を率いた時である。ゴアは総得票数で54万票以上もブッシュに差をつけたが、選挙人制度という前時代的なシステムのせいで敗れた。

最終的にはフロリダ州での票差が決定打となり、ブッシュに同州を獲得される。票差は537。ゴア、ブッシュ両者とも同州で290万票以上も獲得しながら、下3ケタの勝負で敗れたのだ。ゴアが大統領になっていたら、ブラジルはもちろんホワイトハウスで補佐官になっていたはずだ。 

            

憤怒ともいえる思いが彼女の心中にあったに違いない。選挙システムへの怒りもあっただろう。数百億円の資金と数年におよぶ選挙期間のあとだけに、そのくやしさは計り知れない。

日本の衆院選が解散から投票日まで40日だったことを告げると、

「いいわね、それくらいが」

と素直にいった。カネがかかりすぎ、長すぎる大統領選挙に多くの人はウンザリしている。インタビュー中、彼女はつぶやいた。

「私はこれまでの人生、ずっと管理する立場にいたの」

この言葉の裏には彼女の人生がある。インタビューでは触れなかったが、幼少時代、貧しい境遇にいたことで、自らが前向きに働きかけていくという姿勢を確立した。

以前、彼女が次のようなことを発言したのを覚えている。

― いつも何か新しいことをやりたいの。何かを動かしたいの。どうしてかといえば、怖いからなのよ。また貧乏な生活に戻るなんていうのは絶対に、絶対に、絶対にいやだから。だから生きるために何かを動かしていくの ―

日本ではほとんど聞かれなくなった「ハングリー精神」がアメリカにはまだ生きている。(敬称略)