自分を信じるということ

アメリカの人気TV番組に「アメリカン・アイドル」という公開オーディションがある。アメリカ版のスター誕生である。

日本でもフォックス・チャンネルで視聴可能だ。すでにシーズン12に入っており、今シーズンからマライア・キャリーが審査員に加わっている。

ひさしぶりに一次審査を観た。歌のうまい下手よりも、あらためて驚かされたのはアメリカ人の自身を信じる力である。

当ブログで何度も書いているのでくどいようで申し訳ないが、私はアメリカに25年も住んでいたので、アメリカ人の一般的な気質や文化はかなりわかっているつもりである。

だが、いまさらながら、参加者たちのほとんど根拠のない自信はどこからくるのか考えさせられた。

一次審査は4人の審査員の前でアカペラで歌う。ほとんどがダメだしを受けて敗退する。

敗れたあと、「うまくないのは最初からわかっていますから」とか「出直してきます」といったコメントはほとんど聞かれない。

「なんで私が落ちたのかわからない」「審査員はきっと疲れていたのよ」「彼らの目は節穴よね」と平然といってのける。

自分は決して悪くないという姿勢を貫く。こんなに素晴らしい歌声を持っていながらなぜ理解されないのか、という態度が主流である。

最初から音程が外れていた女性の歌に、マライア・キャリーは手を震わせながら、もう聴いていられないとばかりに席を立った。それでも歌い手は自信に満ち溢れた態度でいる。

すべての参加者がそうではない。だが実に多いのだ。

私はこの気質が手に取るように理解できる。挫けない、折れない、落ち込まない人間性がDNAに刷り込まれているかのごとくなのである。

酷評されて敗退した女性は、スタジオの外で待っていた母親のもとに駆け寄る。なぜ自分が落ちたのかわからないとまくし立てた。そして母親は娘につぶやくのである。

「あなたほど綺麗な歌声をもった人をしらない。素晴らしいのよ」

それはある意味で、親が子を慰める時の教科書のような言動だった。何が起きても子を信じ、肯定的な言葉を投げて安堵を与えるのである。

逆に、こうした親の愛を受けそこねた子は「自信」という人間がもつべき心の膨らみを抱きにくい。いや膨らみどころか、心にくぼみを宿して大人になることが多い。

この「自信」はいい解釈をすれば逞しさに通じる。だが増長すると過信になり傲慢へと変わる。

少なくともマライア・キャリーやプロの歌手が「あなたは歌手を目指すのは辞めた方がいいかもしれない」とアドバイスした後、「信じられない。彼らは疲れていたのよ」とカメラの前で断言できる精神構造は日本人はほとんどもちあわせない。

雨にも負けず

jan2313-fccj.jpg

(Strong in the rain

Strong in the wind

Strong against the summer heat and snow….)

雨にも負けず

風にも負けず

雪にも夏の暑さにもまけぬ、、、、

明治から昭和にかけて生きた宮沢賢治の詩の冒頭部分である。

先日、日本外国特派員協会で「Strong in the Rain」というタイトルの本(英語)を紹介する会があった(私はMC)。

著者はルーシー・バーミングハムとデイビッド・マクニールというジャーナリストで、バーミングハムは「タイム誌」で健筆を振るい、マクニールは英「インディペンデント紙」で活躍している。

宮沢賢治についての本ではない。2年前の大震災を、6人の日本人の目を通して描いたノンフィクションである。

東京電力や菅内閣を批判し、被害を受けた一般市民に寄り添うことはたやすい。だが彼らは批判も賞賛もほとんどせず、淡々とありのままを述べるスタイルを貫いている。

欧米人があの震災をどう捉えようとしたのか。一読に値する書物である。

アルジェリアのテロ事件: なぜ情報が錯綜するのか

アルジェリアの人質事件が発生してから5日がたった。

いまだにさまざまな情報が飛んできて、正確な状況が伝わらない。救出された人数も死亡者数もまちまちである。

これはアルジェリアという国の特異性とサハラ砂漠の真ん中という地理的特性によるところが大きい。

友人のフランス人記者とゆっくり話をした。まず、アルジェリアはメディアが十分に機能を果たしていないという。

政府がテレビ・ラジオの放送メディアをコントロールしているばかりか、新聞・雑誌の活字メディアにも強い影響力をおよぼしているためだ。

メディアは政治家や役人の言いたいことを垂れ流すだけなのだ。政府のチェック機能を果たすべきメディアが政府の内側に入っていては、正確な情報はでてこない。NHKしかないようなものである。

政府は自分たちに都合のいい内容だけを公表し、テロリストは自分たちの言い分だけを伝える。

西側メディアは何をしているのか。天然ガスのプラントしかない砂漠の中に特派員や通信員がいるわけもなく、特派されたジャーナリストもプラント内に入れず、一次情報は入手できていない。

正確な情報を迅速に伝えるという基本的な仕事ができないと今回のような情報の錯綜につながる。

フランス人記者が最後に言った。

「アルジェリア政府は人質の命を軽視している。いや、ぜんぜん気にしていないと言った方がいいかもしれない」

メディア操作だけでなく、基本的人権も守らない国家との姿が浮かんでくる。