新たなディパーチャー

「ブログであるのに書き込む回数が少ない。もっと身の周りのことでもいいから書いてほしい」

ごもっともな意見である。ホームページというものをスタートさせた2002年、週1回ほどのペースでエッセイを書きはじめた。07年にブログに移行し、本来であればペースが上がらなくてはいけなかったが、逆にペースダウン。

これまでは読んでくださる方がいるかぎり、日記以上のものを書きたいと思ってきた。しかし、知人からも「より多くの情報や多角的な考え方を世に送り出したほうがブログらしい。長いものは商業誌で書いているんだから。ガンガン書いて」というエールをもらった。

「それでは、、、」と、いまは思っている。

興味の対象は政治や経済だけでなく、社会問題から自然現象までさまざまなので、今後もおつき合いいただければ幸いである。

昨日、コンビニに行ってあらためて思った。

「ビールの種類が少ない」

「そんなことはない」と考える方は多いだろう。確かにたくさんの種類のビールが棚にならんでいるが、ほとんどが大手ビールメーカー5社のもので独占されている。酒屋やデパートにいけば別だが、ドイツやイギリス、アメリカのビールが何十種類とならんでいるコンビニはない。

ビールが置かれるスペースに限りがあることは知っている。しかし、国産の同じ種類のビールが横にダーッと並び、そしてまた別の種類の国産ビールが横にダーである。たった2種類のビールが10列くらいを占領していることはザラだ。

取材していないので推測で書くが、メーカー側のコンビニへのプッシュがすごいからなのだと思う。営業力の違いである。これはスーパーでも同じで、外国産ではバドワイザーやハイネケンといった名の通ったビールでも満員電車に押し出されたように隅の方に置かれている。地ビールについてはほとんど無きにひとしい。

アメリカのスーパーやコンビニのビール棚のおよそ半分は外国産である。どうして日本のコンビニでオランダのビールが普通に売られていないのだろうか。飲みたい人がいない?そんなことはない。何千、何万という世界のビールを試してみたい人は多いはずだ。

日本には世界中のものがあふれかえっているようにみえるが、それは幻想である。

多くのビールを試し、その中で「どうしてもエビスが好きだ」という人がいてもいいが、その前に「アイルランドのビールを10種類飲ませろ」という声に応えるべきである。

実はコンビニのビール棚のスペースはかなり広い。縦一列に一種類ずつ置いていけば、50種類以上のビールを並べられる。だが、キリンやアサヒが黙っていない。

消費者は無意識のうちにビールの選択肢を狭められているのだろうと思う。はっきり言えば、ビール市場は外国産に開放されていないのだ。

だから、ほとんどの日本人はアメリカのビールというと、バドワイザーしか知らない。コンビニにいって外国産のビールが少なくとも20種類くらい手にできる環境がほしい。そうすれば、バドワイザーはアメリカのビールの中ではもっとも水っぽくてマズイ(私の意見)ことがわかると思う。

                    

民主党への風

総選挙が迫っている。

永田町の人間でも一般有権者でも今度は民主党が、との考えは共通している。

しかし、15年ほど日本の選挙を眺めている知人のイギリス人記者は、「俺は信じないね。いままで民主党には何度だまされてきたか。結果がでるまで民主党が勝つと思わない」と猜疑心が強い。

4日、外国特派員協会にやってきた政治評論家の伊藤惇夫も、「日本の選挙は『風』という不思議なものに影響されやすい。投票日の3,4日前にならないとわからない。民主党はこれまであと一歩という時にミスをおかしてきた」と追い風が吹いているはずの民主党に疑問符をつける。

だがジャーナリストの上杉隆は「いま全国300の小選挙区を歩いている。どこにいっても自民党へ懲罰的な『風』が吹いている。05年の郵政選挙とまったく逆のことが起きているので、民主党が勝つのでは」と、民主党が勝つ可能性が高いという。7月の都議選の結果が如実に物語るように、自民党に疑問を抱いた有権者が民主党候補に一票を投じると考えるのは妥当である。

都議選の期間中、候補を何人か取材した。実家のある中野区では、民主党から新人の西沢という30歳の青年が出馬していた。今春まで議員秘書をしていた快活な候補である。準備は十分でなかったし、有権者のほとんどは彼について十分な知識を持ちあわせていなかったと思う。しかし、トップ当選する。彼に限ったことではない。流れは完全に民主党の水域に入っている。

この現象は日本だけの話ではない。オバマ政権が誕生した理由の一つは、アメリカ国民が反ブッシュの勢いに乗ったからという解釈がある。オバマ本人への圧倒的な人気も理由の一つだが、共和党8年で大きく右に振れた政治の振り子が必然的に左に振れてオバマ支持が広がったという見方は的をえている。

麻生の支持率はいま20%に満たない。今月30日、日本政治の振り子も右から左に振れる可能性が高い。ただ政権交代によって国内外の問題が解決するわけではない。オバマ政権が金融不況という嵐の中の船出だったように、日本の民主党政権にも荒れた海が待ち受けている。 

たとえば民主党マニフェストには、約100人の国会議員を官庁に配置して官僚主導の政治を改めるとあるが、効力を発揮するかは疑問だ。前出の伊藤がきっぱりと言う。

「政府に送り込まれる議員は若い議員が多い。たぶん1週間で官僚に取り込まれてしまうでしょう」

 何ごとも勉強ではあるが、時間的猶予は長くないのである。(敬称略)

留学という国家戦略

日本経済は回復しつつあるとはいえ、労働人口の減少にともなった生産性の鈍化は今後も避けられない。GDPは今年中国に抜かれるかもしれないし、近い将来インドにも抜かれるだろう。

人口増加が当たり前の途上国が伸張するのとは対照的に、少子化の日本は経済のパイが小さくなっており、国際競争力も低迷している。解消するには二つのことが考えられる。今まで以上に国外で稼ぐか、他国から大勢の人を招くかである。

二つのオプションともに利点と欠点がある。国外で稼いでくるという考えはすでに過去何十年も企業や個人が実践してきたし、今後も継続されることに異論はないが、極論にむかうと危険である。 というのは、日本国内の高率な法人税などの影響で大手企業が拠点を国外に移転させてしまう可能性があるためだ。すでに利益の6割以上が国外からという大企業も多く、さらなる産業の空洞化が進みかねない。

もう一つは労働者の受け入れである。何百万という単位で外国人を受け入れると、社会問題が浮上することはほぼ間違いない。それを承知でホワイトカラーの労働力とブルーカラーの労働力の両方を大勢受け入れる手はある。私は100年後の日本を想像したとき、移民の混入は必然であろうと思うので、人種に起因する社会問題をいかに解決していくかは、国内で対処できる国際問題として今から前向きにとらえるべきだと考えている。

それを踏まえると、今から留学生をたくさん受け入れるべきである。日本にきている留学生は現在12万弱である。中国人がもっとも多く、次いで韓国、台湾、マレーシア、ベトナムとアジア諸国がつづく。この5カ国で全体の85%である。欧米の学生は少ない。

一方、移民の国アメリカは留学生を約62万もかかえる。人口が3億強なので見合った数ではある。驚かされるのは人口が約2100万のオーストラリアが約54万の留学生を受け入れていることである。英語圏ということもあるが、留学生が多い理由はオーストラリアの大学が大胆といえるほど積極的に諸外国に出向いて学生を招いている現実があった。教育(留学生受け入れ)をビジネスと捉えているのである。そのため、大学生の25%は外国人だ。

日本政府もじつは08年に「留学生30万人計画」を発表し、20年までに留学生数を30万にしようと動いているが、まだ数字には大きく表れていないし、ほとんどの国民はこの計画を知らない。今後政府主導の動きが、教育現場、民間企業、そして一般国民のレベルにまで広がり、BRIC’sを中心にした国から学生を大勢招き、後年の日本との関係構築に役立てなくてはいけない。

私は「留学は国家戦略」といったレベルにまで持ち上げていく必要があると思っている。政府にだけ任せておくべきことではない。他国から国内にカネを落とさせるという意味でも重要であり、日本の将来を見据えた時にもっと力を入れるべき分野である。

留学後に帰国した学生たちが日本を嫌ってもいい。親日派でなくても知日派であれば、いずれ関係構築が生まれる可能性はある。留学後に日本国内にとどまる学生を増やし、知力を活かしてもらう。本腰を入れるべき課題である。

 連載コラム:「分裂」したマイケル、「統合」したオバマ

速読がやってきた

速読を習いにいっていた。

講義をうけた時間は延べ50時間以上になる。これまで私の読書スピードは1分間800字ほどで、平均的な日本人と同じだった。書くことを職業にしているが、読むスピードは普通だった。どうしても早く読まなくてはいけない時は斜め読みでしのいでいた。

講義でわかったことは、1分間800字というのは小学校6年生で到達するスピードだった。それから進歩していないのだ。ただほとんどの人は老人になっても800字というスピードなのだという。速読は技術であり、意識的に身につけないとけっして10倍のスピードで読めるようにはならない。

50時間の学習がおわり、いまは当たり前のように単行本1冊を1時間以内で読んでいる。本来200ページの単行本なら15分で読むべきだが、まだ初心者なのでもう少し時間がかかる。上級者は1冊1分である。信じられないかもしれないが、これがちゃんとできるのである。

私の中で、「普通の読書」はすでに過去のものとなった。過去数年を振り返った時、旅と人との出会い以外でもっとも劇的な出来事である。久しぶりに訪れた歓喜といってさしつかえない。

アメリカにも速読術(ファーストリーディング)はあるが、ほとんどがスキミングとかスキャニングという手法で、素早く文章に目を通して要旨をつかまえるやり方だ。しかし私が学んだ技術は考え方が違い、「すべてを見る」のである。

「早く読むと内容が把握できないだろう」との疑問をもつ方がいるかもしれない。当然である。私も講義前はそう考えていた。しかし、それは固定観点であって、速く読むからほとんどの内容を覚えていられるのである。

小説であればストーリーがあるので、ゆっくり読んでも本の最初の部分は比較的おぼえていられるが、章ごとに違う内容が書かれたノンフィクションだと、3日前に読んだ第1章は「何が書かれていたっけ?」ということになる。そうなると、読了した時に達成感だけが残り、何が書かれていたかとの疑問には答えられない自分がいたりする。だが15分で読み終えれば全体が残っている。

試しに、普通のスピードで本を800字(単行本1ページ半)読んでみる。そしてすぐに読んだ内容を書き出してみると、これがお粗末なことしか書けないのである。しかし速読術を学んだあとは理解力も格段に増していた。驚くべきことである。

速読の定義は1分間で5000字以上である。このスピードは私がこれまでやっていた読書では決して追いつけないペースである。それだから技術が必要になる。普通の読書はいくらスピードをあげても、結局は文章を頭の中で音読しているから速度があがらない。

ところが、講義を受けた速読術は「光の読書」といって、音読しないのである。本当に「目からウロコ」のようなことが起きた。もちろん本だけでなく、インターネットの横書きの文章や新聞・雑誌など、活字になったものはすべて速く読める。

新聞も面白いように速く読める。これまでタイトルを見て興味があるか重要と思われる記事だけを読んでいたが、今は1面から政治、経済、国際の各分野の記事をほとんどすべてスーッと目の中に入れてしまう。怖いくらいである。

毎日新しい本を1,2冊読むので本代がかさむが、嬉しい悲鳴である。

演説の力

やってくれるものである。

またしてもオバマの演説(カイロ大学での演説原稿)にうなってしまった。6月4日にエジプトの首都カイロで行った中東問題についての演説は、04年にオバマがボストンの民主党大会で行った演説を彷彿とさせた。ワシントンにいるアメリカの研究者と電話で話をしても、いつもは辛口の彼が褒めている。

イスラエルとパレスチナとの積年の紛争は、カリスマ性のある指導者がアメリカに登場しても容易に解決しないことは誰もがしる。ただ、こうした演説によって両サイドに和平へのビジョンを示し、その可能性を真剣に探りはじめた点で評価できる。

しかも、しっかりとカイロ大学という教育の場を選んだところにホワイトハウスのしたたかさをみる。一般大衆ではなく学生が聴くという前提を作って「聴きてください」という口調でものを語ったことで、演説はむしろ講義に近かった。もちろん意図された聴衆は学生ではなく15億人といわれるイスラム教徒とユダヤ教徒である。

現場で観たかったが、ユーチューブで観るだけでもオバマらしい演説の力を再び実感できた。場内にいると想起して演説を聴くと、力強さと説得力が耳に心地よい。コーランや聖書の一節が巧みに引用され、スピーチライターのジョン・ファブローが書いたと思われる巧みな表現が数多く登場する。

「分断されるより利害を分かち合う方が人間としてはるかに強い」

オバマの中東和平への希求は選挙中からぶれていない。07年初頭、オバマが大統領選挙の候補として浮上してきた時、イスラエルのハアレツ紙はオバマを「もっともイスラエルには好ましくない候補」として挙げた。逆に多くのアラブ人は、オバマであればこれまでの親イスラエル政策をとるアメリカ大統領と違って「アラブ人の味方」になってくれると期待した。

しかしオバマは選挙中、イスラエルを刺激する発言はひかえ、イスラエルのロビー団体「アメリカ・イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」の年次総会にも出席し、イスラエルへの配慮を忘れなかった。それでもクリントンやブッシュと違うのは、5月18日にホワイトハウスでイスラエル首相のネタニヤフと会談した時、入植地の拡大を停止するように求めたことだ。冷静にみれば当たり前のことで、これまでの大統領が政治的しがらみから言えなかったことである。保守派のネタニヤフはもちろんこれを好まない。

そうした中、オバマはカイロ演説で、パレスチナとイスラエルとの2国家共存という野望をアメリカの理想主義の延長線上に投影させた。もちろん紆余曲折の多いイスラエルとパレスチナが、オバマの描くシナリオどおりに戯曲を演じるとは考えにくいが、腕のいい新人戯曲家が登場したということをあらためて世界は知った。

麻生や鳩山にこうした国際的な戯曲が書けるだろうか。イギリスのブラウンもフランスのサルコジも、ロシアのメドベージェフも無理だろう。世界のリーダーの中で、中東和平を実現できる可能性のある政治家は現時点でオバマしかいない。そのためには中東で利害をいだくプレーヤーたちが舞台に上がらないといけない。積極果敢な外交姿勢を期待したい。(敬称略)

『プレジデント・ロイター』での連載:「オバマの通信簿」