短絡的なメディア

アメリカ大統領選挙のアイオワ党員集会がおわり、民主党ではオバマが、共和党ではハッカビーが首位を奪った。

多くのメディアは勢いに乗ったオバマに注目し、「オバマが大統領か」といったトーンの報道をしている。これはアメリカのメディアに見られる報道姿勢なので、日本の新聞・テレビも同じ流れである。

だが少し待っていただきたい。内外の報道を散見するかぎり、多くの記者は選挙の全体像を見失っているように思える。確かにオバマは有権者の心を掌握したメッセージを送った。それは昨年11月12日にアイオワ州デモインでおこなわれた集金パーティーの劇的ともいえるスピーチに表れていた。ヒラリーにはない「強さ」がそこにある。

けれども、オバマが首位を奪っても、それはアイオワ州だけのことでしかない。しかも大統領選挙システムはアイオワ州のすべての代議員をオバマに与えない。15%以上の得票率がある候補には均等に代議員が割り振られる。だからヒラリーもエドワーズも代議員を獲得している。

ヒラリー陣営のカネの力と組織力がそう簡単につぶれるとは考えにくい。アイオワで首位にきても、その後負けた候補は何人もいる。1988年のドールがそうだ。88年というのはパパブッシュが大統領になった年である。ドールのアイオワでの得票率は37%。くしくもオバマと同じだ。パパブッシュは19%だったが、ひっくりかえされる。民主党では88年のゲッパートや92年のハーキンがアイオワで首位を奪ったが、いずれも後に敗退した。

私は党員集会(コーカス)という会合スタイルで決めていくアイオワの選挙よりも、一般投票形式をとるニューハンプシャーの予備選(8日)の結果に注目している。ここで仮にオバマがヒラリーに10%以上の差をつけて勝ったとしたら、本当のバンドワゴン(勝ち馬に乗る)現象が全米を駆け巡る可能性がでてくる。

ただ私の読みはヒラリーへの順風である。それは92年に夫ビル・クリントンが「カムバックキッド」と自身を形容した底に渦巻く力である。当時、ビルはアイオワでたった3%の得票率だった。ニューハンプシャーでもソンガスに負けて2位。それでも大統領に当選する。

現在でもヒラリーはニューヨークやカリフォルニアといった大州で、オバマに約20ポイントの支持率の差をつけている。予備選というのは代議員数の獲得競争である。小さな州を10州失っても、大州で大勝すればいいのである。オバマにヒラリーを突き放す力があれば、ホワイトハウスは現実のものとなるかもしれない。(敬称略)

波乱のない選挙

アメリカ大統領選挙の最初の予備選が近づいている。来年1月3日がアイオワ州党員集会だ。

現在、民主党ではヒラリー・クリントンがリードを続けている。これは全米レベルの支持率という意味で、USAトゥデイとギャロップによる共同世論調査によると39%でトップ。2位はバラック・オバマで24%。同じ時期のロサンゼルス・タイムズとブルームバーグの調査ではヒラリーが45%、オバマは21%だ。

共和党はジュリーニが25%(USAトゥデイ・ギャロップ)でトップ。2位はマイク・ハカビーの16%。トンプソンは15%、マケインも15%。ロムニーは12%と激戦である。

アイオワ州だけをみると、民主党はヒラリーとオバマ、エドワーズが三つ巴の戦いを演じている。共和党ではロムニーがずっとトップを走ってきたが、ハカビーが抜いて頭一つリードした。ジュリアーニはアイオワを捨てているので支持率では3位に甘んじている。

選挙の予測に熱をあげても大きな意味はないが、「どうなるのか」と聞かれる方が多いので、私は「順当にヒラリーとジュリアーニが勝ち進む」とお答えしている。

来年1月に大統領選についての本(角川SSC新書)を出させていただく。そこでもヒラリーとジュリアーニに焦点を絞ってある。04年の本では「選挙対策本部の動き」に光を当てたが、今回は「カネの流れ」に力点を置いた。カネの流れから選挙を眺めた本である。

来年の予備選で二人が脱落してしまうと、本の存在、ひいてはジャーナリストとしての立場も否定されかねないので多少の冒険ではあった。だが、いくつかの理由から二人が両党の正式候補になるだろうと踏んでいる。それもあと2カ月(2月5日のメガチューズデー)で決まってしまう。

最大の理由はカネである。歴史が教えるとおり、本選挙の1年前にもっともカネを集めた候補がこれまで両党の正式候補になってきた。88年のブッシュ(父)とデュカキス、92年のブッシュ(父)とクリントン、96年クリントンとドール、2000年ブッシュとゴアといった具合で、まさに「カネで大統領を買う」というワシントンで使われる言葉がそのまま現実になっている。

さらに両党で、「誰が大統領にもっともふさわしいか」と有権者に問うと、やはりヒラリーとジュリアーニがトップにくる。ヒラリーについては有権者の中で好き嫌いが激しいし、一方のジュリアーニは南部と中西部のキリスト教右派に推されるかという疑問もある。だが、「他候補よりはマシ」という論理が生きている。

急進している前アーカンソー州知事のハカビーが旋風を起こしている。けれどもカネが集まっていない。アイオワとニューハンプシャー両州のあと、どうにもならないといった状態がいまのハカビーである。カリフォルニア州やニューヨーク州といった大州ではジュリアーニの圧勝とみる。まだ理由はあるが、それは拙著に譲りたい。

08年大統領選挙は面白みにかけるくらい順当にヒラリーとジュリアーニが勝ち進むと思われる。2月5日に両候補が正式候補に決まれば、夏の党大会までは「もり下がり」の時期がくる。

外野席に座る人間としては波乱があった方が興味深いし、強力な第3の候補の登場を願ってもいるが、今回の選挙はこのままいきそうである。つまらないといってはいけないが。(敬称略)

ヒラリーへの不満

またまた大統領選挙の話で申し訳ないが、5月4日、東部ニューハンプシャー州で民主党候補8人による討論会が開かれた。

本選挙の投票日は来年11月なので1年5ヵ月も先だが、すでに2回目の討論会を行った。討論会翌日、ヒラリーの選挙対策委員会委員長のパティ・ドイルからまたEメールがきて、ヒラリーのすごさは討論会でよく示されたと思うと言ってきた。

その数日前には、夫であるビル・クリントンからサイン入りのEメールがきて、「ぜひ日曜夜7時にCNNにチャンネルを合わせて、私の知るヒラリーの本当の姿を見てください。彼女がこの国を改革し、リードしていくアイデアと経験にあふれた候補であることがわかると思います」とベタ褒めである。ビルはまたホワイトハウスで寝起きしたいという欲望があるように思えるほどである。

以前にも書いたが、私は直接ビルとドイルを知るわけではない。ヒラリーのメールリストに名前が登録されているので送られてくるだけだ。ワシントンからの土産のようなものである。

ヒラリーが支持率で先頭を走ることは誰もが知る。黒人候補のオバマよりも、ルックスがいい前上院議員のエドワードよりも確実に民主党の推薦候補になる可能性が高い。

争点はイラクで、3人ともイラク戦争を終わらせるべきだという点では一致しているが、いつから米軍を撤退させるかで意見が割れている。先頭ランナーのヒラリーは戦争を終わらせたあと、どうするかに言及していない。今回の討論会でもそのあたりの踏み込みが足りない。リーダー的な存在であるだけに、国民を納得させられるだけの話の内容は必須である。

終わらせようとの思いはアメリカ国民だけでなく、世界的な願いである。米軍を撤退させるだけで終わりとするのか、その先を見据えた具体的な妙案があるのか、そのあたりは見えていない。

ドイルに確認のEメールを送っているが、返事はまだない。(敬称略)

ヒラリーとオバマ

「これだけは外せない」というものを、多くの方が持っている。わたしにとって外せないものはアメリカ大統領選である。ライフワークとさえ言えるので、その動向はどうしても気になる。

東京にもどったので候補の遊説を直接取材することはかなわないが、いまはインターネットの「YouTube(ユーチューブ)」で遊説の様子を観られるから、その場の雰囲気はずいぶんと伝わる。

もちろん現場の臨場感や舞台裏でのスタッフの動き、有権者の反応などを直接取材できない歯がゆさは残る。しかし、地球の裏側にいても取材先と連絡を密にとると、ワシントンで取材していたときより数歩遅れをとるくらいの印象である。

2日前も、ヒラリーの選挙対策委員会委員長であるパティー・ドイルからEメールが入り、4月26日にサウスカロライナ州オレンジバーグで行われた民主党候補8人による討論会の模様が伝えられてきた。

ドイルはヒラリーの選挙参謀の中では右腕といえる人物だ。もちろんヒラリーのマイナス点を口にすることはないので、討論会でのヒラリーが「オバマを含めた誰よりも政治家としての強さが光っていた」と褒めちぎる。

オバマが支持率でも選挙資金額でもヒラリーのすぐ後ろにピタリとつけてくる脅威を感じているだろうが、認めようとしない。特にメディアの前では強気一点張りである。選挙で弱みを見せることは許されないのだ。

一般的に、候補自身や関係者は支持者にしか囲まれていないので、全体像を見失いないがちになる。そのため落選した時のショックは大きいし、どうして票が伸びないのか理解できなかったりする。外にいる人間であれば、説明する必要がないと思えるほど落選の理由がわかっていても、本人はいたって本気である。今回の選挙でいえば、バイデンやリチャードソンには勝ち目はない。しかし本人は真剣である。

2008年大統領選挙の争点はイラク戦争に集約される。先日インタビューしたワシントン・ポスト紙の記者、ボブ・ウッドワード(文藝春秋5月号参照)も「1にイラク、2にイラク、3にイラク」と話していた。ただ、ヒラリーにしてもオバマにしても米軍がイラクから撤退するだけでイラクに和平が訪れるとは思っていない。

問題は米軍を退かせたあとにいったいどれだけの安定化策を施せるかにかかっている。だがそこまで踏み込んで具体的な話をしている候補はまだいない。

今度、ドイルにはそのあたりのことを問い詰めてみようと思っている。(敬称略)