くどいようで申し訳ないが、4月のインド行についてもう1回だけ書きたいと思う。
インドはBRIC’sの1国として経済発展がめざましいことは疑いようもないし、IT企業が興隆し、遠くない将来に中国を抜く大国に成長するという予測も妥当だろうと思う。
ちょうど総選挙が終わり、10年ぶりに野党が圧勝してインド人民党のナレンドラ・モディが新首相になることがほぼ決まった。だが実際に見て聞いて触れたインドは少しばかり違う。率直に述べると、「この国は20年たっても先進国にはならない」というものだ。
たかだが10日間の旅であり、インドの表面を多少ひっかいたに過ぎないので、「10日間で何がわかるのか?」と言われてしまえばそれまでだが、主要メディアやテレビ番組のほとんどはありのままのインドを伝えていないと言わざるをえない。
たまたま17日夜、TBSの「世界ふしぎ発見」でインド特集を放映していた。そこには豪華絢爛のキレイなインドがあった。これから書くことはその対極のインドである。
観光者を狙い打ちにする「観光談合」の卑劣さや、社会ルールなどあってなきに等しい倫理観の低さ、見通しの暗い貧困層の将来など、暗部の底は見えない。
タージマハルを観た(タージマハルへ走る )直後のことを記したい。
ひとしきり優美な建築物の写真を撮って、園内を歩いてもまだ午前7時。あとはホテルに戻るだけだった。朝食も食べていない。
西門というゲートから入り、同じところから出てもよかったが、東門というゲートもある。ホテルの方向はわかっていたし、歩いても15分ほどだと思っていたので東門からでた。
門を出てから50メートルほど歩いて気づいた。
「スラム街だな」
それでも、5分も歩けば街を抜けると思って早歩きで進んだ。すでに何匹かのハエが体の周りを飛び回っていた。場所によっては臭いがきつい。過去にこれだけの悪臭を嗅いだのはいつだったか思い出せない。それほどの臭いだった。
ブロックや赤煉瓦を積み上げただけの簡易な住まいは、国が違っても似たような外観になる。共通しているのは、道路から家屋に入るドアがないことだ。外から部屋の中が丸見えである。家財道具がきわめて少ない。
家の前には生活排水と下水がまざったドブが流れる。どどめ色というものがあったはずだが、何色の汚水と述べたらいいのかわからない。
野良犬がよたよたとあちらこちらと動き回っている。豚もノソノソと歩いている。1匹や2匹ではない。
「ああああ、ダメだダメ」
ゴールデンレトリバーほどの大きさの豚が、ドブの中に体を半分漬け込んでいる。豚というのは本来、きれい好きな動物と聞いていたのだが、、。体の周りを飛ぶハエの数がいつのまにか増えていた。
空き地にはゴミが無造作に投げ捨てられ、小山ができている。そこに数匹の牛がたわむれている。すぐ横で2、3歳に見える女の子が朝早くからゴミを掘り起こしている姿がある。
これまでも数多くの途上国を訪れていたので、スラム街に驚くことはない、、、つもりだった。ペルーのシャンティ・タウン、ブラジルのファベーラ、エジプト、ガーナ、どこにでも貧困層の住宅街はあった。メキシコシティ郊外にある世界最大のスラム街では、なんとか生きていますという人たちが溢れていた。
だが自力で彼らがそこから脱するのは並大抵のことではない。
インドの法律では、すでにカーストは否定されている。けれども、目に見えぬ階層は相変わらず市民を枠にはめ込んだままだ。差別は歴然として残る。
6歳から14歳までの子どもたちに無償教育をするという教育法が成立したのは4年前のことだ。だが8000万人の子どもたちが小学校を終了せずにドロップアウトするという。
時計をみるとすでに30分以上も歩いていた。汗が噴きでている。永遠に終わらないスラムであるかのように思われた。身の危険は感じなかったが、粗末な家屋の連なりは途切れない。世界遺産のすぐ横である。
「インドよ、いったいこのザマはなんなのだ。30年前よりはまだまし、などと言わないでくれ」
この現実を直視せずしてインドが先進国になれるわけもない。しかもそこはアグラといわれる地方都市に過ぎないのだから。他都市でも低所得者の住環境は似たりよったりである。
ただそこに住む人たちは、くったくのない顔つきで道を教えてくれた。それが救いだった。40分近くたって、ようやく車の走る道路にでて3輪タクシーでホテルにもどった。
年間400万の観光者を吸いよせるタージマハル。彼らの何パーセントが東門からでてスラム街を歩くのだろうか。私はたまたま東門からでたが、ガイドや事情を知る人は「東門からはでないように」とアドバイスしているのだろうか。できれば全員に東門からでてほしいと思う。それがいまのインドを見る好機だからだ。
新首相のモディはこの国をどう変えていくのだろうか。(敬称略)