転がり落ちる政(まつりごと)

民主党から講演の依頼をたてつづけに2回いただいた。国会議員の前で講演することは初めてである。

党首が検察に目をつけられて支持率が下降している時期だったが、すべての民主党議員が右往左往しているわけではない。危機感はあるが、新しいことを吸収しようとの意識が議員にあることは間違いなく、一介のジャーナリストに過ぎない私を招いてくれた。

私はアメリカの話をし、議員たちからは小沢問題についての内情を聴いた。納得できる部分と、「小沢という政治家はカネのしがらみを絶てない」という両方の思いが去来した。

小沢が国家論を語れる数少ない政治家であることはわかっている。しかし、田中角栄と金丸信というカネがらみで有罪判決を受けた政治家の秘蔵っ子である。国民はその印象を払しょくできていない部分があるはずだ。少なくとも私の中には小沢という政治家からクリーンなイメージはない。それは小沢が小沢であり続けるかぎり、残りつづけるものだろうと思う。

小沢が自民党を離れ、民主党で政権を執ることを念頭に置きはじめた頃から、カネの受領には細心の注意を払ってきたはずである。にもかかわらず、今回の事件である。西松建設は昨年、タイでの洪水防止トンネル工事にからんだ裏金問題で逮捕者を出したが、億単位のカネを国内に流入させたと伝えられている。その一部が小沢にもたらされたと言われており、捜査の流れから小沢を無視できなくなったということだろう。

「東の小沢、西の二階(自民党)」という言葉どおり、建設業界からの献金は途絶えなかった。

残念なのは、不況のまっただ中にありながら、ほとんどのメディアが西松疑惑に翻弄されて、いまもっとも急がねばならない景気対策についての本質的な報道をしていないことだ。それは麻生内閣にもいえることで、予算を通せば済む問題ではなく、国民に対して首相がいくつもの対策を提示して、前向きな姿勢を示さないといけない。

「言うは易し、行うは難し」なのはわかっているが、今こそ政治家の決断力と実行力が必要な時はない。(敬称略)

定額給付金支持論

いつの頃から、人と違うことをすることに喜びを覚えるようになっていた。

大学卒業時、就職せずにアメリカに渡った時期からそれは顕著だった。それがいいか悪いかは別にして、多くの人と違う意見をいだくことに違和感はない。少数派でいることに多幸感のようなものさえある。

最近では定額給付金への支持がある。

多くの有識者をはじめ、国民の7割近くは定額給付金に反対している。それでも4日午後、定額給付金が盛りこまれた08年度の2次補正予算が衆院で再可決されたことで、国民は政府からのカネを受け取れることになった。

多くの人はバラマキだという。政府が「おカネをあげますよ」と言っているのに、「そんなカネいらない」といっているのは日本人だけだろうと思う。この点で文化人類学者や社会学者は日本社会と日本人の特異性を知覚するはずである。

「定額給付金」という相変わらず官僚が筆をとったニオイのする言葉ではなく、政府からの「差し入れ」と言い換えてもいいが、素直に受け取らない理由を有識者は、「2兆円を社会保障や雇用対策に使うべき」、「経済効果は微弱」と説明する。

経済学者たちは定額給付金のGDP効果は実質・名目合わせて0.2%程度と計算している。日本のGDPは約500兆円だから、2兆円の注入は単純計算で0.4%規模になる。1万2000円をもらっても使わない人が半分いるという計算なのかもしれない。

ただ、18歳以下と65歳以上は2万円の「差し入れ」だから、小さな子供2人がいる家族は6万4000円のボーナスだ。父親が「みんなで旅行に行こう」といったら、その金額だけでは足りないことが多いだろうから、お父さんの給料からさらなるカネが流れて、マネーフローが発生する。狙いはここである。

私は20年以上もアメリカの連邦政府と州政府に納税してきたので、なんどか「差し入れ」を受け取ったことがある。クレジットカードが氾濫しているアメリカだが、いまだに小切手社会なので、自宅の郵便受けに自由の女神が刻まれた小切手が入っていた。正確な金額は覚えていないが、数万円だった。私はそれでコンピューターソフトと本を買った。そのカネが市場に回る。

これを断る人はアメリカにはいない。たぶん世界中で日本人だけだろうと思う。「差し入れ」をなぜ断るのか、私にはかわらない。

確実に言えることは、麻生の話の切り出し方がまずかったことだ。国民への説明の仕方だけでなく、その後の話の展開もいただけない。私は定額給付金は支持するが、麻生の政治家としての能力には「失格」という烙印を捺す。 

どうして麻生や自民党はオバマ選挙対策本部が駆使したようなプロのメディアコンサルタントを使わないのだろうか。使っているとしたら機能していない。政策の内容も大切だが、それをどう国民に売り込んでいくかに力点を置かないと、政策は多くの場合、宙に浮く。

「さもしい」発言が飛び出しあとに、麻生は「受け取る」といった。そうなると「差し入れ」を受け取ることが「さもしい」ことのような解釈が自然発生する。世間体を気にする国民だけに、「1万2000円ほしさに役所に取りに来た」という目は気になるのかもしれない。

アメリカではこれを「減税」と呼ぶ。消費税はだれでも支払っているはずで、それが還元されると考える方が適切である。私はもちろん「差し入れ」をいただく。(敬称略)