英語の忘れ方

英語はじつにやっかいなものである。

中学、高校、そして多くの方が大学でも英語を勉強しているが、日本の学校教育だけでは使えるようにはならない。最近では小学校でも英語を教えているところが多いが、いぜんとして英語を習得したと断言する人はほとんどいない。

私がよく指摘する問題点は二つある。一つは学校の英語教育に機能的な欠陥があること。もう一つは日本語が英語を学ぶ時に不利な言語という点である。

学校教育については歴然としている。ごく普通の高校で、英語の成績が最もいい生徒を例にあげよう。「私は英語が好きで、全教科の中では一番多くの時間を英語に割いています」という生徒でも、まともに英語が喋れない場合がほとんどだ。英語の成績が悪く、「英語は嫌い」という生徒は世界中どこにでもいるし、こうした生徒たちが喋れないことはわかるが、英語好きの生徒でさえもできないというのが日本の英語教育の悲劇であり、民間の英会話学校をはやらせる理由になっている。

二つ目はヨーロッパ言語を母国語にする人たちの方が、日本人よりもかなり容易に英語をものにできる点だ。ヨーロッパ言語と日本語の構造的な違いにより、日本人が英語をマスターするにはかなりの努力が必要となる。有楽町の外国特派員協会でいつも机を並べているオランダ人、ドイツ人、スイス人の記者たちは一度も英語圏に住んだ経験がないが、私の知る「たいへん英語のできる」日本人の誰よりも英語力が上である。それほど流暢であり、単語力も並外れている。

「英語が得意だったの?」

ドイツ人に訊くと、普通の顔をしてこたえた。

「普通に大学まで行っていれば、これくらいの英語力はつくでしょう」。つねってやりたかった。

私の人生のほぼ半分はアメリカだったので、英語は使えて当たり前である。いまはいかに忘れないかが課題になっている。別の言い方をすれば、自分の経験をとおしてどうやって言語能力が落ちていくのかを観察している。英語の忘れ方をみている。

聴く能力は幸いにも、アメリカ帰国後2年たっても問題はない。仮に半年間、まったく英語を耳にしていなくともリスニングの力は落ちないだろうという予感はある。大脳生理学的にもそうらしい。

ただ話す力は別である。なるべく毎日少しは英語を口にするようにしているが、なかなか叶わない。私のスピーキングの力は今、ゆるやかな階段を少しずつ下っている。2日前、自宅マンションの上階に住むアメリカ人とランチをともにした。2時間ほど話をしたが、以前よりも話がつっかかる。次の文章にいくまでに、一呼吸開いてしまう。野球でいえば、140キロの速球に振り遅れている感じである。

読む力も落ちていく。以前は確実に知っていた単語の意味を思い出せない。年齢のせいもあるだろう。しかし、日本で生活している以上、英語漬けの生活ではない。脳細胞から少しずつ英単語が消えていっているのは間違いない。

ただこれは外国語に限らず、母国語でも同じである。使わないと確実に落ちる。滞米生活の25年間で日本語をほとんど使わなった時期がある。その時期に英語力は伸びたが、母国語の力、特に話す力が落ちた。つっかえたり、言葉が出にくかった。会話だけではない。2年前の帰国直後のことである。町を歩いていて九州のある地名がポスターに印刷されていた。

指宿―。

「イブスキ」という地名が読めなかった。27年前は読めたという自信があるが、読み方を忘れていた。ワシントンにいた25年でこの漢字には出会わなかった。「アアアア」という声と共に、バイリンガルの難しさを思いしらされた。

多くの方は日本人がアメリカやイギリスに1年いると、それで「ペラペラ」になると思っているが、あり得ない話である。以前、留学や駐在で3年ほど英語圏にいた人が、帰国後、英語にほとんど触れない場合、早ければ半年ほどで英語力は地に落ちる。それが現実である。

努力という中学生や高校生だけに任せていてはいけない言葉を、もう一度こちらに引き寄せて実践してなくはいけないと思う日々である。