STAP細胞のゆくえ

小保方晴子が9日、大阪で会見を開いた。会見では相変わらずSTAP細胞の実験の詳細は明かされなかったが、多くのメディアが批判的な眼をむけるなか、私は謙虚さや熱意が伝わる会見だったと思っている。

言い訳がましいことは口にせず、上司や理研の批判も封じて謝罪に終始した。

だが2時間半の中で、彼女に付着した負の部分をすべて「正」に反転できたかは疑問である。パワーポイントによる会見だと聞いていたので、実験データを示すのかと思ったが違った。

つまり、最も重要なポイントであるSTAP細胞の作製の証明が示されなかった。単に200回という数字をだしたに過ぎない。

ただ私は会見の中で口にしたいくつかのキーワードから楽観的な見方をしている。人によってはいくつかの不正行為によって「信用できない人物」とか「研究者として終わった」と述べるが、 彼女にしかできない実験を成功させていると考えている。

「今回の論文は現象論を示しており、最適条件を示したわけではない」という言葉にそれが表れている。

3月16日のブログ信頼を回復させるために で書いたとおり、論文に書かれている実験工程だけで追試をしてもうまく行くとは限らない。生化学の実験では扱う細胞によって結果が違うし、繊細なヒトフリによって他者のおこなう実験と違う結果がでる。

彼女だけが会得した実験ノウハウによってSTAP細胞の作製に成功したと私は見ている。限定的な実験環境においてだけで、誰しもができる条件下ではないというのが、「現象論を示しており、最適条件を示したわけではない」という意味だ。

さらに「コツやレシピーのようなもの」という言葉もそれを示している。これこそが発見者だけが知る秘密である。そして彼女は自信をのぞかせる。

「もし私が細胞を作るところを見たいという方がいれば、ぜひどこにでもいって、、、できるだけの協力をしていきたい」

論文は公表された時点で、すべてを明かさなくてはいけない。手品の種あかしではないが、すべてを世界中の研究者にさらす義務がある。

これまでは競争だったが、遅れていた研究者に種あかしをすることで、また皆が同じラインに立てる。そこから競争すればサイエンスはさらに先に進める。科学者はオープンでないといけない。

小保方は研究者としては未熟だが、サイエンティストとしての姿勢は十分に評価できる。もし昨日の会見で虚言をはいていたとしたら、その時は本当に終焉と言えるかもしれない。(敬称略)