北の町へ

「景気は最悪ですね」

タクシーの運転手は言いなれたような口調だった。小雪が舞う函館でタクシーに乗り、街中をすすむとシャッターの閉まった店が目につく。

「ますます悪くなってますよ。東京にすべてが行っています。北海道では札幌にすべてを持っていかれている」

地方に元気がないといわれて久しい。「シャッター通り」という表現は全国で聴かれる。函館のメインストリートである電車通りは、みたところ2軒に1軒は日中でもシャッターを下ろしている。人影もまばらである。

特に市の西側の衰退が顕著だ。ゴーストタウンとまでは行かないが、捨てられた町という印象である。東京の雑踏と比較するとなおさらそう感じる。函館が1859年の日米修好通商条約で開港した当初、町は西側に築かれた。「箱館」と書かれた時代だ。だが、時代は変わった。今では西側から忘れ去られている。レンガ建ての倉庫街は観光者だけのものだ。

アメリカでも多くの地方都市は函館と同じである。私が訪れた都市だけでも何十もが函館と同じ運命にある。例えばデトロイトがそうだ。かつては200万もいた人口が現在は100万を切った。市の中心部はもはやゴーストタウンである。

「モータウン」といわれる自動車の町はいまや死の町と言ってさしつかえない。再開発が一部で進んではいるが、古き良き時代の活気が蘇ることはないだろう。

日米で共通することは多い。地方を支えるために政府が公共事業のカネをばら撒いた時代があった。けれども、中央政府が地方を支えられる時代ではない。地場産業が芽生えて「流れに乗っている」と言い切れる地方都市に生まれ変われるのは例外である。

悪いことに、今後は高齢者が多くなるため、地方都市の景気回復はおぼつかない。経済産業省が多くの地方活性化プロジェクトを推し進めていることは知っているが、函館に元気が戻ったと言えるまでには何年も必要だろう。

人口29万。道内3位の都市は観光と漁業に頼ってきた。最近ではIT企業が伸びてきているが、全市を巻き込んだ産業再編にはいたっていない。海産物をメインにしたどんぶりものは美味だが、観光者の食欲を満たして終わりである。

社会格差と都市の格差はますます広がっている。それを埋め合わせる効率的な手立ては多くない。自発的な地方への移住がいろいろなところで語られている。余生を送るためだけではなく、新たにビジネスをはじめたり、のびのびした土地のひろがりを体感する意味でも地方移住は悪いアイデアではない。

けれども、タクシーの運転手が悲観的なことを言った。

「東京にずっと住んでいた人が函館に移住しにきますよ。でも、結局また東京に戻ってしまう人がずいぶんいます。退屈ですからね。この町は」

「おいしい海産物があるじゃないですか」と言ってみたが、それが景気回復の原動力にならないことは運転手が一番よく知っていることである。明日は雑然とした東京に戻る。

英語力

「英語の力は落ちませんか」

知人が訊いてきた。アメリカに25年間住んだあと、日本に戻って7カ月がたった私の英語力を知りたいという。

「聴く方はまったく変わらないです。でも話す方がちょっと、、、つまづく」

そう言うと知人はニヤッとした。

話すリズムに違和感がある。ただ、1時間くらい話しつづけると元に戻ってくる。まるで摂氏2度の冷蔵庫の上段に置き去りにされたあと、外に出されて常温に戻るまでにしばらく時間がかかるかのようである。まだ7カ月だから元にもどるが、これが数年になると中身が「腐る」ことは必至かもしれない。

先日、3人のアメリカ人と晩御飯を食べながら3時間ほど語り合った。帰りの電車の中で、両頬が引きつったような違和感を覚えた。日本語と英語では話をするときに使う顔の筋肉が違うという話を聞いたことがある。真偽は定かではないが、実感として正しい。

実は日本がこれほど英語を必要としないところだと思っていなかった。東京ではなおさら、英語を使う機会があるだろうと考えていた。だが答えはノーである。過去7カ月、日常生活の中で英語を使う機会は皆無に等しかった。

町の中で英語でかかれた文字を読むことは多いが、英語で話をしないと店に入れてもらえないとか、物が買えないということはないし、日本である以上、外国人が英語をしゃべっていても「ここは日本だから、まず日本語で話してください」という態度でいられるので、英語を使う機会はますます減る。

山手線に乗れば「トレイングリッシュ」をやっているし、英会話学校はいたる所にあるが、町で英語しかわからず本当に「困った困った」とキョロキョロしている外国人に出くわすことは1年に1回あるかないかである。

今週、外資系大手企業の社長(アメリカ人)にインタビューをした。大きな問題はなかったが、歯がゆかった。というのも、質問をするとき英文が長くなのである。スッと核心を突く表現をせず、ダラダラと長い文章を口にしているのだ。これは私の思考が日本的になっているのか、それとも英語力が落ちているのか判断できないが、明らかに「腐り」の予兆であるようにも思える。

いちおう今、自分では毎日、英語を1時間は聴くようにしている。インターネットテレビやラジオはありがたい。英語を話す機会がない日は英文を音読しているが、それでも落ちている。しょせん外国語といって開き直るのか、それとも「腐る」スピードを遅くするためにくらいつくのか、どちらかでしかない。

英語は長年かけて培ってきたものなので、私はくらいつこうと思っているが、「冷蔵庫から出ない方が腐らなくていい」と思わないような自分でいたいと願っている。

アメリカの分断

コーヒーを飲みに入ったカフェの隣席に、外国人が座っていた。英字新聞を読んでいる。外見からだけでは出身国は判別できないが、アメリカ人らしい空気を携えていた。

「日本には長いんですか」

日本語で訊くと、「ハイ、かなり」と返してきた。いくつかの大学で英語を教えているという。日本に来てすでに15年が過ぎたと言った。

「10年前はアメリカ人であることを誇りにしていましたが、最近は出身国を訊かれるまで言わなくなりました。むしろ、アメリカ人でいることが恥ずかしい」

その背後にはブッシュ政権の負のイメージが宿る。イラク戦争による負の遺産が世界中に撒き散らされ、人々の中のアメリカに汚点がついた。アメリカもずいぶんと嫌われたものである。

もちろん音楽や映画、ファッションやビジネス分野などで日米両国のつながりが途切れることはない。だが、横暴な国というイメージは一人歩きしている。

「とても残念なことです。来年の選挙で民主党が勝って新しいアメリカに生まれ変わることを望んでいます」

見事な日本語でそう語ったあと、彼はどこにでもいる普通のアメリカ人の顔をのぞかせた。じっとこちらの目を見つめている。誠実そうな顔立ちが、教師としての優しさをうかがわせる。

「アメリカはいまふたつの国を内包しています。ブッシュを支持する保守国家と反対するもうひとつの国家です」

以前からアメリカは政治的にずっとふたつに割れていた。しかし、ブッシュ政権になってからさらに顕著である。しかも社会格差が広がっているので、貧富の差という割れ方もあり、縦と横でアメリカは分断されている。

アメリカの外から亀裂をみると、その裂け目はますます深く大きくなっているように見える。その亀裂がふさがる気配がないのが残念である。

ニュープレイス ― Tokyo

25年ぶりに東京に住み始めると、すべてが新鮮であると同時に、すべてがくすんでいるようにも見える。

東京というのは実に便利な町で、必要なものをすぐそばに配置してくれている点で世界でも稀有なところである。

他国の大都市も多くのものがそろってはいるが、東京の特質というのは四畳半の真ん中に座って、手のとどく範囲にティッシュや耳かきやポテトチップスや新聞やテレビのリモコンが置かれているようなところにある。町全体がその拡大版で、楽しさが溢れている。

ワシントンで5年ほど書いた「急がばワシントン」に区切りをつけ、東京で新たにブログを開始いたします。みなさまよろしくお願いいたします。

堀田佳男

旧ホームページ:  http://jart.heteml.net/hotta2019