令和にむけて

平成が終わって令和を迎えるにあたり、テレビではしきりに平成で起きたできごとを振り返っている。

本屋に行っても平成を回顧するコーナーが設けられ、ベストセラーになった養老孟子の「バカの壁」や村上春樹の「1Q84」といった懐かしい本が並べられている。

ただ過去を懐かしがられても、私は少しも面白くない。社会を斜に構えて見がちなためか、過去を振り返ることに面白さを感じない。

そこから新しいモノが生み出される道筋がついていればいいが、単に「懐かしいですね」で終わってしまうことがほとんどなので、その時間は現在とこれからのことについて考えていたい。

東京丸の内の本屋「丸善」にいくと、今上天皇に関連した書籍が数十種類も並べてられていた。本屋の企画としては当たり前すぎる企画で、過去を懐かしむ人にとっては悪くないかもしれないが、私は「令和はこう生きる」「令和で確実に起きるコト」といった本でないと興味をそそられない。

時間的に令和の本はまだ間に合っていない。出版業界の衰退はネット時代のスピードについていけないことが理由の1つかもしれない。だから紙の本の売上は減少し続けている。

ちなみに2018年の紙の出版物(書籍・雑誌合計)の販売金額は、前年比5.7%減の1兆2,921億円で、14年連続のマイナスである。電子出版市場は伸びてはいるが、紙と合わせたときの販売金額は減少しつづけている。本が読まれないのはこれからも同じだ。

こうした現象は平成に入った30年前からすでに分かっていたことだが、業界は先駆的な手立てを打てていないままだ。本が無くなることは当分ないだろうが、このままでは多くの出版社はやっていけなくなる。考えて、考えて、考え抜けば予想もしなかった新分野が見いだせるかもしれないが、いまはまだ形になっていない。

新しい元号になる利点は、別次元の新しい媒体を生み出すエネルギーと契機が生まれやすいことだ。

私も考えつづけたいと思っている。

ネット化でライバル総崩れの中、大躍進の小売チェーン

米国の大手小売業の店仕舞いが相次いでいる。

だが実際に誰もが知る小売大手がつぎつぎと閉店していく様は、確実に一時代の終わりを意味している。

代表的なところでは昨年3月、60年以上続いたトイザらスの倒産がある。日本法人は存続しているが、本家の米玩具大手は連邦破産法を申請して再建を諦めた。

さらに昨年11月には米小売のシンボルとも呼べるシアーズが倒産した。一時期、全世界に2000以上の販売拠点を持っていた同社は、100年以上の歴史を持つカタログ通販の老舗だったが、ネットビジネスの波に乗り切れず終止符を打った(続きは・・・ネット化でライバル総崩れの中、大躍進の小売チェーン)。

target4.30.19

Photo from Twitter

2020年米大統領選(11):お爺ちゃん対決

いよいよ民主党の本命、前副大統領ジョー・バイデン(76)が出馬宣言をする(米時間24日予定)。

biden4.24.19

Photo from Twitter

出馬前から名前は常にでており、世論調査ではずっとトップを維持してきている。23日に公表されたモンマス大学の世論調査でもバイデンは27%でトップ。以下サンダーズ(20%)、ハリス(8%)、ブディジャッジ(8%)、ウォーレン(6%)、オルーク(4%)、ブッカー(2%)と続いている。

すでに当欄で書いたが、バイデンは「ベイクドケーキ(焼き上げられたケーキ)」と言われるように、出来上がった政治家である。しかも古いレシピで作られたパウンドケーキのように、多くの国民は食感(政治的立場)を知っている。

それは新しいテイストを期待できないということでもある。ただ今回、民主党候補はサンダーズやオルークに代表されるように、左に寄り過ぎているきらいがある。中道派の民主党員や無党派層のなかにはバイデンのような「無難ではあるが、まともな候補を擁立すべき」と考える人たちがいるためバイデンの支持率が高いまま推移している。

1972年にデラウェア州選出の連邦上院議員になり、88年と2016年には大統領選に出馬したが成就しなかった。大統領になるという30年来の夢は叶うのだろうか。

2020年選挙は76歳(バイデン)対72歳(トランプ)という「お爺ちゃん対決」になるかもしれない。(敬称略)

出馬した日時順:

フリアン・カストロ(44:前テキサス州サンアントニオ市長)1月12日表明

カースティン・ジリブランド(52:ニューヨーク州上院議員)1月15日表明

カマラ・ハリス(54:カリフォルニア州上院議員)1月21日表明

ピート・ブディジャッッジ(37:インディアナ州サウスベンド市長)1月23日表明

・コーリー・ブッカー(49:ニュージャージー州上院議員)2月1日表明

エリザベス・ウォーレン(69:マサチューセッツ州上院議員)2月9日表明

エイミー・クロブチャー(58:ミネソタ州上院議員)2月10日表明

バーニー・サンダーズ(77:バーモント州上院議員)2月19日表明

ジェイ・インズリー(68:ワシントン州知事)3月2日表明

ベト・オルーク(46:前テキサス州下院議員)3月14日表明

水谷隼の言葉

「なんていい事を言うのだろう」

記事を読みながら、深く納得してしまった。日本の卓球界を牽引してきた水谷隼が23日、こんなことを言っていた。

「(卓球界は)いまのままではいけない。張本以外、強い選手がいない。日本はよい環境なのにそれを生かしきれていない。もっと強くならないと」

今年1月、全日本卓球選手権で10度目の優勝を果たした水谷は、来年の東京五輪を最後に現役を引退する予定だが、自分がいなくなったあとに続く後輩たちに頼りなさを感じていた。

現在ハンガリーのブダペストで行われている世界選手権で、後輩たちに向けて語っている。

「僕なんかを目指さず、越えていかないと」

そこには水谷が達成できなかった五輪の金メダルがあることは確かだろう。15歳の張本は個人で獲得できるチャンスがあるが、団体ではまだ中国に水をあけられている。「世界一」を自分のふところに引き寄せろということである。

こういう発言は日本一を経験したことのある人がいうと説得力が増す。夢は大きくということであり、記事を読んでいて嬉しくなった。(敬称略)

pinpong4.23.19

Photo from Pinterest

トランプが失脚しない訳

どうしてトランプが支持され続けているのだろうか。このところ、ずっと考えている疑問である。

これまでの政治家とは違い、人の心に響くような本音をためらいもなく口にする壮気が認められているということか。品のないというより下劣な表現が飛び出すたびに大統領としての品位を損なっているかに思えるが、むしろ多くの保守派の人たちにとっては「膝ポン」フレーズだったりする。

「よく言ってくれました」。拍手喝采する人たちが少なくない。

ハーバード大をでて、オックスフォード大にも留学し、有名なコンサルティング会社で仕事をしたあとに政治家となり、「すべての市民に健康保険を提供します」といった理想論を熱くかたる良識ある政治家(民主党候補ピート・ブディジャージ)より、自分たちの本音を代弁してくれるトランプの方がいいと思う保守層の市民は驚くほど多いのだ。

トランプの支持者は、綺麗ごとだけを述べていても世の中は変わらないと考える。トランプ本人は選挙に勝つためであれば何でもするつもりだし、実践してきた。ロシア政府と手を組んでもいいとさえ思っているかのごとくだ。

誰にもバレなければいいのだから、というメンタリティーはある種の犯罪者心理に通じる。バレてしまったらあとは揉み消せばいい、というヤクザ紛いの考え方といつも共存しているかのようでさえある。カネで解決できることはカネを使う、という姿勢も感じる。

単に打たれ強いという表現では言い表せない。トランプ支持者はこうした「トランプ流」をよく理解し、認めている。マラー報告書がだされてもトランプの支持率にほとんど変化がないのはそのためだ。

来年の選挙でも民主党は間違いなく苦戦を強いられる。(敬称略)