旅ですること

旅の流儀と呼べるほどのことではないが、外国にでた時に3つのことをするようにしている。以前にもこのブログで書いたかと思う。

ひとつがタクシーに乗って運転手と話をすること。もう一つがマーケット(市場)へいくこと。最後が富裕層と低所得層の住宅街を訪れること、である。

9月2日のブログで東欧に来ていると書いた通り、いまも旅の途上である。プラハの空港からホテルまでタクシーに乗った。

ドライバーの英語があまりにもうまいので「英語はどこで学ばれたんですか」と訊くと、「自分でテレビや映画を観て勉強している」と言う。語彙力も話すスピードも、ほとんど英米人と変わらないくらいのレベルである。

彼だけが特別なのだろうと思っていたら、チェコにきて3日間、1人を除いて会う人はみな英語をかなりのレベルで話していたのには嫉妬を通りこして脱力感を味わうほどである。チェコ語がアルファベットを基礎にしていることもあるが、恐れ入りましたと脱帽するしかない。

しかもドライバーは私の多くの質問にかなり的確に、そして丁寧に答えてくれた。ここからは英語力というよりドライバーの教養や性格によるところが大きいが、「ホテルまではどれくらいかかりますか」という質問に、彼は「24分から27分です」と言ったのだ。

「30分はかからないくらいです」ではないのだ。そんなに具体的な数字をだして大丈夫なのかと思ったが、ホテルまでの所要時間は26分。着いてから驚いて訊くと、「今日は渋滞がないことを知っていましたから」と涼しい顔である。

30分の会話のなかでもっとも印象に残っている彼の発言は、「いまのEUでは、ドイツが実際の戦争をせずに勝ち続けています」の一文だった。

「経済的に圧倒されているということ?」

「そうです。ヨーロッパはドイツにやられています」

チェコの隣国がドイツである。彼の言葉を信じれば、ドイツ人の平均月収はチェコ人の2倍以上。車を含めて多くの製品の性能や機能はドイツ製が勝る。それがドイツという強国を隣国にもつ国民の悲哀であり嘆きに聞こえた。

プラハの町は中世にタイムスリップしたようで、観光者をメルヘンの世界に誘う魔力があるが、そこで暮らす市民の心にはヨーロッパ諸国が直面している現実の厳しさがのしかかっていることを知った。

praha12

プラハ城から望んだ市内中心部

DSC01959

プラハ中心部から南東に7キロほどいった一般的なマンション