STAP細胞からの反論

「やはりダメでした」という発表が先週金曜(19日)、理化学研究所によって行われた。

世界中を巻き込んだSTAP細胞の有無をめぐる議論は、「ありませんでした」という結論で落ち着いた。数ヵ月におよんだ検証実験でも、STAP細胞を確認できていない。

ただ私はここで「STAP細胞からの反論」を展開したいと思う。

STAP細胞からの「オーイ、俺を消さないでくれ!」という声が聴こえてきそうだからである。ふざけているわけではない。真剣である。

反論の唯一のよりどころをこれから記したい。

以前にも 書いたが(STAP細胞のゆくえ )、4月の記者会見で小保方は「現象論を示しており、最適条件を示したわけではない」と言った。さらに「コツやレシピーのようなもの」があるとも説明した。

生きた細胞を使った実験において、研究者が作りだす特異的な実験環境は極めて重要であり、特定の条件下でだけ実験が成功することが少なくないからだ。

たとえば、取材で次のような例に出会っている。エイズの研究者である満屋裕明が最初にウイルスに効果のある薬を発見したとき、満屋がつかった細胞は人間の血液(ヘルパーTリンパ球)だったが、誰の血液でもよかったわけではない。

同僚の医師たちから実験用の血液を注射器でとっているうちに、日本人医師Yの血液でないと実験がうまくいかないことがわかったのだ。Yの血液は試験管内でよく増殖し、エイズウイルスに出会うとすぐに死ぬという 特質があった。論文では、その血液を単に「YTA1」としか書いていない。

「Y先生の血液でないとだめだったんです」

満屋は後年、そう語っている。

そのため、他の研究者が追試をしようとしても同じ結果が得られるとは限らない。生きた細胞を使う実験では、こうしたことがよくあるのだ。私は4月の時点で、小保方は自分だけのコツをつかんでいると踏んでいた。

しかし今回の検証実験では、9月から11月末まで45回以上も実験を行ったがSTAP細胞をつくりだせなかった。

もし本当に小保方が以前、200回以上も実験に成功していたとしたら、何がいけなかったのか、何が足りなかったのはを熟知しているはずで、それを踏まえて再度チャレンジしてほしいと思う。

画像捏造や改ざんが発覚した時点で、研究者としての信頼は失墜していたが、STAP細胞だけは本当に見つけたのかもしれないとの思いは春先から今にいたるまで消えていない。しかも論文の共同執筆者の1人である理研の丹羽仁史は以前、「少なくとも(STAP細胞を)3回は見た」と語っていた。

このまま「ウソツキ晴子」で終わってしまうのか、それとも「STAP細胞はあります!」と科学界に再度胸を張れるのか、私はまだ最終章の幕は下りていないと思っている。(敬称略)