ゴーストライターズ

12日になって謝罪文を報道機関に公表した佐村河内守。ゴーストライターをしていた新垣が6日に会見をひらいてから1週間近くも音沙汰がなかったので、自害も案じていた。

謝罪文の内容に信憑性があるかないかは別として、今後は民事訴訟が起こされて多額の賠償責任を負うことになるだろう。アメリカであれば、偽証罪等で刑事罰に問われる可能性も高い。

私がここで述べたいのはゴーストライターのあり方である。

言うまでもなく、ゴーストライターは過去も現在も数えられないくらい存在する。特に出版業界では、ゴーストライターなしでは成り立たないと言っても過言ではないほどで、多くのライターが代作をしている。

タレントやスポーツ選手、政治家などが本を出版する時、8割以上はゴーストライターが手がけていると思って間違いない。モノを書き慣れていない人が原稿用紙で300枚も書くことは大変な作業である。

書けたとしても、一般読者に読んで頂ける文章でなくてはいけないし、多大な時間も必要になる。そうした要件を満たせる人は少数派だ。

本を手にとる側も、最初から「ゴーストライターが書いたものだろう」との思いはある。特に有名タレントが著者の場合、時間もエネルギーも筆力もないことの方が多いので、暗黙の了解でゴーストライターに頼る。

出版する時には、ゴーストライターがタレント等に著作権を譲渡し、印税等についての契約も交わされている場合が多いので、出版サイドでのトラブルはあまりない。

十分に筆力がある人でもゴーストライターを使っていることがあり、何度か驚かされたことがある。それほど多いのだ。ただ私のこれまでの著作はすべて自分で書いている。

いくら出版業界の慣行だとしても、まったくゴーストライターの名前を記さない時は厳密には読者をだましていることになる。ネット上で裏話が明かされたからそれでいいというものではない。

さらに芸術性の高い作品はなおさらである。音楽や絵画、小説がゴーストライターの手によって仕上げられていたとしたら、これほどの欺瞞はない。今回のケースが好例である。

「ダイエット本をゴーストの人に書いてもらいました」という時でも、本来はゴーストライターを明記しないと読者を偽ることになる。

あとがきや巻末にゴーストライターの名前が「編集協力」や「構成」という形で記されることがある。本来はすべての本でそうすべきだろう。それでないと読者からの本当の信頼は勝ち取れない。(敬称略)