IT業界が背負った課題

アメリカの新聞業界が上向いている。

紙とデジタルを合わせた売上が10年ぶりに増加した。紙の売上は相変わらず下降気味だが、ネット上の関連商品が伸びてきており、ようやく長いトンネルを抜け出たという。

私は今でも紙の新聞を手にするが、時代はすでにスマホやタブレットで新聞やニュースを読むのが当たり前になっている。

スマホは3年前、タブレットも昨年、拙著の一冊が電子書籍化されたことを機に購入して使っている。いまさらタブレットの利便性をここで書く必要はないだろう。次のページに行くとき、指一本を画面に乗せれば次に進む便利さはありがたい。

予想していた以上に便利である。一番よかったと思ったのは、文字のフォントを選択できるだけでなく、大きさを調整できることだ。すでに老眼がはじまっている私にとっては見やすいサイズを選べる。

それはどういうことかというと、速読がどんどん進む(速読がやってきた )ということだ。大きいフォントは速読に適している。これはタブレットを使って初めてわかったことだ。

タブレットには自分の書棚も用意されているので、どんどん本を買い足してしまう習慣がいいことなのか、悪いことなのか、いまは問わないことにしている。

ただ明言すると「タブレットは飽きやすい」。無味乾燥で、硬質で、味気ない。いつもスチールの皿に盛りつけられたものを食べているような感じである。

和食であっても、上海料理やトスカーナ地方料理を食べても、皿はいつも同じといった印象である。

だから今でも本屋にいって、大きさが微妙に違う単行本や新書、文庫本も購入する。それはページをめくる物理的な喜びを味わうことでもある。もちろん今もタブレットは使用中だ。

IT業界が背負った今後の課題はそこだろう。すぐれもののハードを作ることはエンジニアたちに託された使命だが、千差万別、変幻自在に揺れ動く人間の心を満たすことはちがうタイプの人間がやらざるを得ない。

それは電車オタクにJRのエキュートを創造することがほとんど無理だったことに近い。単にコンピューターソフトをつくることでもない。タブレットに本のような質感を与えられるかどうかである。

だがそれは、現時点で私を含めた多くの利用者が抱く理想でしかない。たぶん、しばらくの間は無理である。

Go for it, Spitz!

今日は久しぶりに柔らかい話題を、「ですます体」で記します。

私はこう見えても、さまざまなジャンルの音楽を聴きます。同年代の人たちの中には「クラシックしか聴かない」とか、「ジャズだけ」という方もいます。私はどちらも聴きますが、音楽はやはり若いアーチストの曲を聴かないと同時代に生きているという感じがしないです。

ただ、そうした曲を聴くときに体内のバイブレーションが同調しないと意味がないので、音楽だけは無理ができないという気がしています。

スマホのイヤフォンに響かせる曲はさまざまですが、最近私が繰り返し聴いている曲のベスト3はピンク(米ロック歌手)の「ブロウ・ミー(ワンラストキス)」とフィリップ・フィリップスの「ホーム」。そしてジェイソン・ムラーズ。

ムラーズの曲は何でも聞きますが、個人的評価としては「21世紀のポール・サイモン」です。まだお聴きになったことのない方は「ぜひ」であります。

そして今春、「やられた」という曲が耳に飛び込んできました。日本の曲です。今春のJ-WAVEキャンペーンソングになっているスピッツの「さらさら」。最初に聴いた時から、ヒット間違いなしだと思っています。

CD発売日は5月15日ですが、ネットではもちろん視聴可能です。エッ、、、URLをつけろ!。了解しました。

http://urx.nu/3KLu (短縮してあります)

Go for it, Spitz!

ケネディ家の威光

        caroline-kennedy.jpg

by the White House in 2011

アメリカの次期駐日大使に故ジョン・F・ケネディの娘、キャロライン・ケネディが任命される公算が高い。

オバマ政権がなぜケネディを大使に任命するかの真意は、オバマと政権内部の人間にしかわからないが、私は疑問符をつけざるを得ない。

アメリカ政府が同盟国をはじめとする大国に、政治家や外交官でない民間人の大使を送ることは少なくない。およそ3割が民間大使である。そこに異論はない。

これまでの大使も日本語の話せる人はほとんどいなかったし、来日前に日本を取りまく周辺事情に精通していた人も少なかった。楽観的な見方をすれば、大使に任命されてから「お勉強」をすれば、いちおうは務まるということである。弁護士だったルース大使もそうだった。

だた引っかかることが2つある。1つはなぜ彼女が選ばれたのかということ。そして大使としての重責をこなせるだけの資質を持っているかという点だ。

調べると、ケネディは昨年のオバマ再選時、35人からなる再選委員会の共同委員長の1人だった。そして個人献金の上限にちかい2250ドル(約21万円)を寄付している。

いわゆる論功行賞で、「お疲れさま」的な意味合いがある。さらに同盟国の日本には名の通った大物がふさわしいという考え方である。

別に日本に1度も行ったことがなくとも関係がない。重要な政治決断はワシントンでなされるし、日本通のスタッフが周囲を固めるので、大きな問題はないと捉えてはいないか。

前大統領のブッシュが2000年に当選をはたしたあと、テキサス州の友人で億万長者のマーサ・レイノルズをスイス大使に抜擢したのに近い。

ただ大使という職は両国にかかる橋の基幹部分を担う。時には外交の主要プレーヤーであることは疑いようのない事実である。彼女に大使としての交渉術や説得力がそなわっているのか。

多くの人に好かれ、名前が売れているだけではいけない。緊迫する北朝鮮状勢で、周辺諸国の元首と忌憚ない意見を交換できるのか。

「私には無理でした」という事態にならなければいいのだが。(敬称略)

もう始まっている?第二次朝鮮戦争

「ドイツではもう朝鮮戦争が始まっていることになっているよ」

2日午後、友人のドイツ人記者は顔を合わせるなり、そう言って笑った。

「北朝鮮から漏れ伝わる情報が、メディアを先走らせる結果になってる。笑ってしまうよね」

勇み足が得意な日本の週刊誌だけではないのだ。どこの国のメディアも、特に見出しについては読者の目を引くために過激になっている。

戦争が勃発する可能性は低いと読むが、ないことはない。その時、どのメディアが最初に開戦を報道するのかが、業界での競争になっている。

馬鹿げた争いである。仮に始まったとしても、その報道タイミングは数分か数十分の違いだけである。そこに価値を置くこと事態、意味がない。

それよりも金日恩が何をしようとしているのかを正確に理解することが大切だ。アメリカの政府高官や分析官、シンクタンクの研究者がさまざまなルートを使って真意を探ろうとしているが、わかっていない。

金日恩はまだ若く、何をするのか読めないという人が多い。過激な発言をしているだけで、戦争を始めたら敗北が決定的なのは北朝鮮であることを理解しているとの期待はある。

ただ憶測の域を出ていない。正確に把握している人は西側にはいない。

日本のメディアに登場する人も、その言動はすべて憶測である。それをあらかじめ断るべきである。

なぜ金正恩の真意を読めないのか。近年、誰一人として金正恩と会談したりインタビューした西側の人間がいないこと。そして北朝鮮政府内にスパイを送り込めていないことが挙げられる。少なくともヒューミント(人による諜報活動)は機能していない。

本当に第二次朝鮮戦争ということになると、2年前の3月11日どころの騒ぎではなくなる。(敬称略)