新しい英語(1)

私はアメリカに25年も住んでいたので一応英語ができることになっている。ただ帰国して5年、どんどん忘れている。

なんでもない言葉が出てこない。よく考えると日本語でもすぐに出てこないことがあるので、老化というやつかもしれない。

自分のことはさておき、新しい英語表現や単語がぞくぞくと登場している。まあ、私が知らないだけというものもあるが、英和辞典をみても出ていない。

最近出会ったのはadorb。

adorbはadorableと同じで「かわいらしい」という意味の短縮形だ。先日、アメリカの空港で耳にした。

「You guys are adorbs!(あなたたち、カワイイのね)」

アメリカでも日本と同じように言葉を縮めることは日常的である。言語は言いやすい方に流れていく傾向があるので、言語学者がいくら文法的に間違っていると踏ん張っても100人中、その学者をのぞいて99人までが新しい表現を普通に選択していたら、それはもう新しい表現や文法として定義しなくてはいけないだろう。

日本語でも「見れる」や「出れる」という動詞は本来「見られる」と「出られる」という表現が正しいが、すでに過半数の日本人は「ら」抜き言葉を使っている。これからますます増えていくだろう。

ただモノを書いている人間として「ら」抜き言葉はいまだに間違いだと思っており、会話の中でも気をつけている。しかしこの上一段活用と下一段活用はあと20年くらいたつと、国民の9割が「ら」抜きで話をするようになるかもしれない。そうなると日本語文法を変える必要がある。

「ら」が入るか入らないかだけだが、入れない方が言いやすいので、やがては淘汰されることになりそうだ。

それが時代の流転である。