また宣伝、、、!

               ph_88.jpg

くどいようで申し訳ないですが、拙著がいま全国の本屋に並んでいます。

写真は池袋リブロのビジネス新刊本コーナー(最前列、左から3番目)。『勝てるビジネスのヒント』というタイトルですが、今後日本で起こり得る多くの諸事について言及しています。

本屋で拙著を見るのは恥ずかしくもあり、嬉しくもあり。知らない顔をして1冊買おうかとも思いますが、止めています。

アメリカ大統領選、大きな変化ナシ

2月7日に行われた予備選で、前上院議員のリック・サントラムが3州(コロラド州、ミネソタ州、ミズーリ州)すべてで勝利を収めた。「エーッ、それで『大きな変化ナシ』とはどういうこと?」と思われるかもしれない。

これまで前マサチューセッツ州知事のミット・ロムニーがトップランナーとして予備選を先導してきた。サウス・カロライナ州では元下院議長のニュート・ギングリッチが勝ち、フロリダ州でロムニーが巻き返したので、今後はロムニーVSギングリッチの戦いになると多くの人が予想した。

けれども、支持率で低迷していたサントラムが3州で勝ち、共和党レースは混戦になったとの見方が日米のメディアに広がっている。あれほどギングリッチに勢いが出てきたと報道していたメディアはいったい何と釈明するのだろうか。

私は昨年からギングリッチは「勝てない。終わっている」と述べてきたので、今も同じである(テレビ効果 )。サントラムも3州をものにしても、今後ロムニーを打ち落とせるだけの資金力や組織力があるとは思えない。

サントラムの勝利は、共和党保守派の「ロムニーだけは選択したくない」との意思表示による消去法による結果であろう。それは同時に「ギングリッチも選択したくない」にもつながる。

過去1年半の支持率の推移をみると、ギングリッチもサントラムもジェットコースター状態で、急な上昇カーブを描けば、あとは下るしかないのは人の営みの常である。しかしロムニーだけは過去1年半、全米レベルで20%から25%を推移し、現在は30%を超えている。いわゆる最も安定した支持率をものにしている。

日本のメディア報道はアメリカの報道内容の追随なので、新しい事実も分析もほとんどなく、面白いようにアメリカのテレビ・新聞に翻弄されている。

日本からアメリカに行った特派員のほとんどは、生まれて初めての大統領選取材なので仕方がないとも言えるが、自分の目で書いていないという証拠だろう。大胆にモノを書けない、言えないという弊害が新聞やテレビの報道に蔓延している。それが結局は画一的な報道内容に終始することになっている。(敬称略)

研究者はクビでもいい

ホンモノのブレークスルーが必要だなあ―。日本の電機大手の赤字決算のニュースを読んで、思うのである。

日本経済新聞は4日の朝刊で、「電気産業 興亡の岐路」と書いた。大げさな見出しではあるが、ソニーやパナソニック、シャープ、NECといった世界的に名を馳せた家電の収益が大幅に悪化している。テレビが売れなくなったことが大きな原因だ。

昨年7月、地上デジタル放送への完全移行で薄型テレビは一時、売れに売れた。だが夏以降、買い換えが終わった人たちは、さすがに1年や2年で受像器の買い換えはしない。だが日本の家電メーカーの問題はそこにはない。

韓国メーカーに市場シェアを奪われている理由もあるが、それは本質的な問題ではない。勝手に言わせてもらえば、メーカートップは「先が読めなかった」、さらに「ブレークスルーを追求していない」の2点に尽きる。

いくら薄型テレビとはいえ、21世紀になってテレビ受像機を追求していてどうするのか、というのが私の主張である。アメリカの主だった家電メーカーがアメリカ国内でテレビを製造しなくなったのは15年以上前のことである。

世界市場で日本企業にシェアを奪われたという理由もあるが、テレビというローテクの家電をいさぎよく捨てた。ゼネラル・エレクトリック(GE)を始めとする大手メーカーは時代を見越したように、テレビ製造を止めていく。

携帯で名前が浸透しているモトローラも元々テレビを手掛けていたが、74年にテレビ部門を現在のパナソニックに売却した。唯一残っていたゼニスも95年に韓国企業に買収され、テレビを製造するアメリカ企業は消えた。日本では数年前、日立が自社生産の撤退をいち早く決めたため、今期の最終損益は黒字である。 

先進国がテレビを作る時代は終わっている。それにどうして気づかないのだろうか。いま日本の家電メーカーは付加価値をつけて、いくぶんか高性能の受像機を売り出すことに腐心している。大局的には赤字を続けるだけに見える。

日立は家電からすでにインフラ企業へと変貌と遂げつつあるが、それは時代の先端を走ることを辞めたことを示唆してもいる。新興国で原発を受け負うことが、未来への可能性を広げることだろうか。

アメリカは新進のIT企業が数多く起ち上がり、世界中の文化を変えるくらいの新製品を投げ続けている。日本を始めとする他国はiPhoneやiPadを受け止めるだけだ。ソニーのCEOストリンガーは何を創造したのだろうか。

新しいトップの平井は医療関連や携帯分野などで戦略的な事業を展開すると言っているが、なぜ家電業界で世界をリードするブレークスルーを生み出すと言わないのか。

来年や再来年ではない。5年先でいい。それは暫く目を見開いたまま静止してしまうくらいの驚嘆で迎え入れられる製品を創るということだ。世界中の人々の生活を一変させるモノである。歴史を振り返れば、テレビの発明やコンピューターの発明、電子レンジの開発といったブレークスルーである。

テレビ受像機を5センチから3センチに薄くしました、、、、という研究者はクビでもいい。(敬称略)