気温のナゾ

東京は穏やかな晩秋の日が続いている。11月初旬であるにもかかわらず、コートなしで外出できる。

昔を思いかえしてみると、小学生の頃の方が確実に寒い日が多かった。普通であれば、ここで地球温暖化という言葉がでるのだが、私はかねがねその信憑性に疑問をいだいてきた。

その発端はアラスカ州のイヌイット(エスキモー)の取材をした時にさかのぼる。北極海の氷が溶け出すスピードが速まり、北極海をおおう氷の面積が減っている。周囲の自然を知り尽くしているイヌイットは、驚いたことに「化石燃料のせい」といわなかった。

1年365日、狩りをしていたビリーは、イヌイットに何万年も伝承される「かれら流の自然」の話してくれた。

 by NASA

「いまから1万5000年くらいまえに氷河期が終わっている。いまは間氷期だから気温があがるのはあたり前さあ。イヌイットの暦って知っているかい。365日じゃないんだ。氷河期のサイクルなんだよ」

「ホントウ、、、、、」

すぐには信じられなかったが、気温の上昇を氷河期のサイクルとして捉えていたことには驚かされた。

少し調べてみると、アカデミズムの世界でも地球温暖化を化石燃料の燃焼として説明する理論と、「地球軌道の変化による放射強制力の上昇」とする理論があり、後者は氷河期のサイクルのことをさしている。

人間が気温や大気のことを科学的に分析しはじめたのは20世紀に入ってからにすぎないが、コンピューター・シュミレーションなどから、過去の大気中の二酸化炭素濃度やメタン濃度などがわかってきている。

そうしたデータをみるかぎり、前回の間氷期だったおよそ12万年前の南極の気温はいまより摂氏3度も高かった。二酸化炭素濃度やメタン濃度も現在より高かったと推測される。

そこから言えることは、温暖化は化石燃料の燃焼だけではないということだ。時間軸を計算すると、いまはさまに間氷期であり、気温が上がる時期なのだ。もちろん数万年後にはまた氷河期がやってくるので、寒冷地帯は凍りつく。過去40万年のシュミレーションデータをみるとそうしたことが推論できる。

だからビリーの話は外れてはいなかった。

けれども、間氷期の理論だけを温暖化の理由にしてしまうと、いまのグリーンエネルギーへの努力が無駄になるから、無節操に石油や石炭を使い続けるべきでないことは言うまでもない。