システムとしてのゆとり

ワシントンから東京にもどって10カ月がたった。ようやく社会復帰のための「リハビリ」が終わったような気もするが、一生もとの日本人には戻れない気もしている。25年間のアメリカ滞在はやはり大きく、今後ずっと自身の中にアメリカ人と日本人が共生するような思いが強い。

それは「絶え間のない比較」ということでもある。単語や表現の比較だけでなく、町を歩く人の顔つきやファッション、溢れかえる品物や住居の様子、政治家の言動から人の考え方など、比較対象は社会全般にわたる。生活の中に「日米比較表」ができあがってしまったかのようですらある。

その中の一つに休暇がある。

日本人があまり休暇をとらないのはよく知られる。実際はアメリカよりも国民の祝日が多いし、ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始の休みがあるので、勤めに出ない日はそれほど違わないし、有給休暇を入れるとむしろ日本の方が休みが多いかもしれない。過去10年ほどは、アメリカでも「働きすぎ」が問題になってきている。

まして最近は、日本の大企業の中には残業をさせない風潮があり、無理やり帰社せざるを得ない会社もある。企業情報の秘匿から自宅で仕事をすることもゆるされない。「仕事が終わらない」という苦情を耳にする。

だが、それで彼らに余裕ができただろうか。感覚的なものとして、日本の勤め人からゆとりを感じることはあまりない。せわしない空気が東京をおおいつくし、暗い穴に逃げ込んでものがれられないかのようである。

年末年始に国外にでる人は多いが、あまり声を大にして海外で遊んでくるとはいわない。休みに対する罪悪感でもあるかのようだ。これは自分だけが楽しい思いをして遊んでいては申し訳ないという気持ちが少しあるからだ。

アメリカでは会社員だろうが団体職員だろうが仕事に調整をつけて、11月の終わりや1月下旬に2週間、つまり時期にまったく関係なく有給休暇を普通にとる。皆が休む時期にわざわざ一緒に休む必要はないからだ。周りも当然だと思っているから支障はない。

日本の組織でも、上の者が率先して休みをとればいいが、なかなかそうはいなかいのが実情だろう。文化の違いと一言で片づけてもいいが、「これでいいんですか」といって歩きたいくらいだ。「ここは日本なんだから、これでいいんだよ」と言われたら私は引っ込むしかないが、普通の時期に普通の有給がとれる体制がとれればと思う。

私はフリーの立場なので休みは勝手にとらせて頂いているが、日本の社会全体がもっと余裕とゆとりのある空気に満たされることを年末に願う。それは決してカネだけの問題ではない。システムとしてのゆとりなのだろうと思っている。

ワッパーの威力

「ヤラレター」というのが正直な感想だった。

アメリカのテレビ・コマーシャルを観ていて、すぐにその商品が食べたくなった。こうした思いを抱くのは実に久しぶりである。

バーガーキングというハンバーガーのチェーン店がある。アメリカのフロリダ州マイアミに本社があり、世界65カ国で1万1000店舗をもつ。そこの売りが「ワッパー」である。日本には1993年にお目見えしている。

アメリカで最初にバーガーキングの店舗に入ったとき、なんと発音するのかわからなかった。「Whopper」とつづられている。最初、「フーパー」と言った。するとカウンターの向こう側にいた黒人の女性店員が小さく笑った。次に「ホーパー」と言ったら、彼女の笑いは大きくなった。

私は矢継ぎ早に「フッパー?ホッパー?」といったら、彼女はマネジャーを連れてきた。皆で涙を流さんばかりに笑っている。失礼な話だが、どういうわけか私も一緒に笑った。大笑いが一段落すると、彼女はやさしく「ワッパー」と告げた。そうだったのか、、、、。

出てきたサイズはそれまでのハンバーガーの3倍はあろうかと思えるほどだった。アメリカらしさを感じた瞬間だった。

そのバーガーキングがドッキリカメラのコマーシャルを制作した。現在、アメリカのテレビで放映されている。本物の客を相手に、店員たちは「もうワッパーは売らないんです。永遠にメニューから消えました」とやる。

Tシャツを着た長髪の青年は「ウソだろ」。「本当です」と店員が言うと、「ワッパーがあるからバーガーキングなんだろう。ないんだったらバーガークイーンにしちまえよ」とすごむ。ドライブスルーに現れた女性客は「店長を呼びなさいよ」と怒っている。中年男性は「そんなこといつ決めたんだよ。俺はマクドナルドは嫌いなんだよ」とまくし立てている。

見事である。コマーシャルとしては久しぶりに会心作を観た思いだ。面白いコマーシャルはたくさんある。笑ってしまうものも多い。けれども多くは商品と直接むすびついていない。コマーシャルに登場するキャラクターやストーリーは覚えているが、商品名や企業名がなかなか出てこないCFが数多い。

けれどもワッパーのドッキリコマーシャルを観て、すぐに頬ばりたくなった。実に久しぶりのことである。「ヤラレター」という思いは、企業側の成功の証しである。

消える新聞

新聞がますます読まれなくなっている。インターネットでニュースを読む人が増えて、新聞読者は減る一方だ。

もちろん、それは日本だけのことではない。ニューヨーク・タイムズもワシントン・ポストも部数を減らしている。昨日、USAトゥデイのスポーツ記者をしている友人と電話で話をする機会があった。同紙は最近、10%の人員削減を行ったという。

USAトゥデイは部数を伸ばしていたが、収益が落ちていた。彼は幸いにもレイオフの対象にはならなかったが、今後はどうなるかわからないと言った。新聞業界は今後も下を向いたままのようである。

話が英語にそれるが、日本ではいつの間にかクビとかレイオフいう言葉が「リストラ」という優しい言葉に言い換えられた。だが、「リストラ」はクビという意味ではない。企業の再編成という意味で、冷たい言葉をやめて「リストラ」に置き換えたところが実に日本的である。

話を戻そう。新聞業界が下火であることは誰しもが気づいている。今後、新聞がなくなるかもしれないという漠然とした思いもある。新聞を読むという作業よりもインターネットでニュースを読む方が一般的になっているので、当然である。

特に若い世代は間違いなくネットニュースが主流だ。先日、ある忘年会で斜め前に座った25歳の青年は、「週末にしか新聞は読まない」といった。普段はネットニュースでこと足りているという。時代の流れは誰にも止められない。

実は昨年、ワシントンにある国防大学がアメリカのメディアの将来についての報告書を出した。そこには2040年までに新聞は消える、正確には「新聞紙のリサイクルは2040年までに消える」というオシャレな表現が使われていた。

紙は終わるが、新聞社は生き残るかもしれないという意味である。別に驚くべきことではない。世の流れの速さを考えれば、新聞の終焉はもっと早くてもおかしくない。ただ、誰かがニュースを伝えなくてはいけないので、ネットでのニュース配信がなくなることはない。

課題はニュースを伝える側がどうやって収益をあげるかである。いま新しいビジネスモデルが模索されているが、年率20%もの利益をだす金融商品のように収益をあげられないところが業界の辛さである。

新聞が歴史の遺物になるのは以外にも早いかもしれない。

波乱のない選挙

アメリカ大統領選挙の最初の予備選が近づいている。来年1月3日がアイオワ州党員集会だ。

現在、民主党ではヒラリー・クリントンがリードを続けている。これは全米レベルの支持率という意味で、USAトゥデイとギャロップによる共同世論調査によると39%でトップ。2位はバラック・オバマで24%。同じ時期のロサンゼルス・タイムズとブルームバーグの調査ではヒラリーが45%、オバマは21%だ。

共和党はジュリーニが25%(USAトゥデイ・ギャロップ)でトップ。2位はマイク・ハカビーの16%。トンプソンは15%、マケインも15%。ロムニーは12%と激戦である。

アイオワ州だけをみると、民主党はヒラリーとオバマ、エドワーズが三つ巴の戦いを演じている。共和党ではロムニーがずっとトップを走ってきたが、ハカビーが抜いて頭一つリードした。ジュリアーニはアイオワを捨てているので支持率では3位に甘んじている。

選挙の予測に熱をあげても大きな意味はないが、「どうなるのか」と聞かれる方が多いので、私は「順当にヒラリーとジュリアーニが勝ち進む」とお答えしている。

来年1月に大統領選についての本(角川SSC新書)を出させていただく。そこでもヒラリーとジュリアーニに焦点を絞ってある。04年の本では「選挙対策本部の動き」に光を当てたが、今回は「カネの流れ」に力点を置いた。カネの流れから選挙を眺めた本である。

来年の予備選で二人が脱落してしまうと、本の存在、ひいてはジャーナリストとしての立場も否定されかねないので多少の冒険ではあった。だが、いくつかの理由から二人が両党の正式候補になるだろうと踏んでいる。それもあと2カ月(2月5日のメガチューズデー)で決まってしまう。

最大の理由はカネである。歴史が教えるとおり、本選挙の1年前にもっともカネを集めた候補がこれまで両党の正式候補になってきた。88年のブッシュ(父)とデュカキス、92年のブッシュ(父)とクリントン、96年クリントンとドール、2000年ブッシュとゴアといった具合で、まさに「カネで大統領を買う」というワシントンで使われる言葉がそのまま現実になっている。

さらに両党で、「誰が大統領にもっともふさわしいか」と有権者に問うと、やはりヒラリーとジュリアーニがトップにくる。ヒラリーについては有権者の中で好き嫌いが激しいし、一方のジュリアーニは南部と中西部のキリスト教右派に推されるかという疑問もある。だが、「他候補よりはマシ」という論理が生きている。

急進している前アーカンソー州知事のハカビーが旋風を起こしている。けれどもカネが集まっていない。アイオワとニューハンプシャー両州のあと、どうにもならないといった状態がいまのハカビーである。カリフォルニア州やニューヨーク州といった大州ではジュリアーニの圧勝とみる。まだ理由はあるが、それは拙著に譲りたい。

08年大統領選挙は面白みにかけるくらい順当にヒラリーとジュリアーニが勝ち進むと思われる。2月5日に両候補が正式候補に決まれば、夏の党大会までは「もり下がり」の時期がくる。

外野席に座る人間としては波乱があった方が興味深いし、強力な第3の候補の登場を願ってもいるが、今回の選挙はこのままいきそうである。つまらないといってはいけないが。(敬称略)